本文へ
現在位置:

アビリンピックとは

大会の名称

大会の正式な名称は「全国障害者技能競技大会」ですが、親しみやすいものとするため、愛称として「アビリンピック」を使っています。
「アビリンピック」(ABILYMPICS)は、「アビリティ」(ABILITY・能力)と「オリンピック」(OLYMPICS)を合わせたものです。

目的

アビリンピックは、障害のある方々が、日頃培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々に障害のある方々に対する理解と認識を深めてもらい、その雇用の促進を図ることを目的として開催しています。

大会の沿革

第1回大会は、昭和47年11月に、「全国障害者技能競技大会」の名称で、当時の雇用促進事業団中央技能開発センター(現在の当機構ポリテクセンター千葉)において開催しました。

その後、昭和51年の身体障害者雇用促進法(昭和62年の法改正により「障害者の雇用の促進等に関する法律」と名称を改めました。以下「法」といいます。)の改正に伴い、第6回大会より名称が「全国身体障害者技能競技大会」と変更されました。

さらに、平成9年の法改正により知的障害者が雇用義務化されたことに伴い、大会においても知的障害者が参加できることとし、名称を「全国障害者技能競技大会」と改めました。

そして、平成18年の法改正により精神障害者が雇用率の算定対象になったことに伴い、アビリンピックにおいても精神障害者が参加出来ることとなりました。

開催地については、昭和47年の第1回大会から平成13年の第25回大会までは千葉県で開催してきましたが、第26回大会以降は原則として技能五輪全国大会と同時期に開催し、全国の事業主や市民一般の方々に、障害者の職業能力についての理解と関心を深めていただくために、各地方都市で開催するようになりました。

また、第1回大会から第9回大会までは毎年度開催されてきましたが、昭和56年度に日本(東京)で第1回国際アビリンピックが開催されて以降は、原則として国際アビリンピックが開催される年度を除き、開催することとなっています。