30●参加者選手 2名NO.氏名都道府県名1島田 静香北海道NO.氏名都道府県名2赤地 和典千葉県パソコン組立では、4時間の制限時間の中でデスクトップ型パソコンの中身を組み立て、ソフトウェアのインストールや設定を行い、パソコンとして利用できるようにします。ハードウェアとソフトウェアの両面から作業を行い、その完成度・的確さや正常に動作するかを競います。競技概要耳が聞こえない人、音声言語障害者、知的障害者や外国人などが筆談でのコミュニケーションの配慮を求めるときに提示したり、役所、公共及び民間施設・交通機関の窓口、店舗など、筆談による対応ができるところが掲示できます。また、イベント時のネームプレートや災害時に支援者が身に着けるビブスなどに掲示することもできます。耳が聞こえない人等がこのマークを提示した場合は「筆談で対応をお願いします」の意味、窓口等が掲示している場合は「筆談で対応します」等の意味になります。<マークに関する問い合わせ先>一般財団法人全日本ろうあ連盟 TEL:03-3268-8847 FAX:03-3267-3445 障害者雇用プチ情報筆談マークパソコン組立競技時間10:00-15:00作業の様子(イメージ)作業の様子(イメージ)競技のポイントパソコンのパーツには精密機械が多いため、仕様通りにパーツを手順良く取り付けをしないとパソコンケース内にきれいに収まらなかったり不具合が起きることもあります。選手の真剣で慎重に取り組む姿勢にご注目ください。
元のページ ../index.html#31