本文へ
現在位置:

第4回国際アビリンピック概要

第4回国際アビリンピックは、9月1日から5日までの5日間にわたり、オーストラリアのパースで、32カ国(地域)から1000人以上の参加のもとに開催されました。
日本からは、職業技能競技15種目に28名、生活余暇技能競技3種目に14名、舞台芸術2種目に6名、計48名の選手が日頃鍛えた技能を競いました。
日本選手団の成績は以下のとおりです。

第4回国際アビリンピック入賞者

参加種目 氏名
金賞 旋盤 鈴木 忠光(すずき ただみつ)
野外撮影 藤森 武(ふじもり たけし)
銀賞 自動車運転 鈴木 昭一(すずき しょういち)
洋裁(型紙作成) 石田 勝彦(いしだ かつひこ)
貴金属装身具 竹田 秋雄(たけだ あきお)
銅賞 洋裁(裁縫) 三塚 佳子(みつつか よしこ)
電子機器組立 阿部 政義(あべ まさよし)
特別賞 広告美術 横田 弘忠(よこた ひろただ)
家具 近藤 利弥(こんどう としや)
パソコン(プログラミング) 芹澤 昭宏(せりざわ あきひろ)
電子機器組立 山下 達也(やました たつや)
英文タイプ 高橋 玲子(たかはし れいこ)

日本選手の声

鈴木 忠光(すずき・ただみつ)さん<旋盤金メダル>

日本とは機械が違ったので大変だった。技術的レベルの差があるかと思っていたが、世界的レベルは同じだと思った。各国の人々と技術を競い合い、交流を楽しんだ。パースは気持ちがゆったり出来て、とてもいいところだ。

山下 達也(やました・たつや)さん<電子機器組立特別賞>

英語の指示が読めなかったり、競技時間がぎりぎりであせったが、賞をもらい、びっくりした。外国の障害者が頑張っている姿を見て、頑張ろうという気持ちを強く持った。参加することに意義があるというオリンピックを始めたクーベルタンの有名な言葉にもあるように、競技を競うのと同時に、各国の人達と交流することも非常に重要と思った。