貸出対象の就労支援機器について、視覚障害・聴覚障害などの「障害別」、画面読み上げソフト・音声認識ソフトなどの「用途別」に検索できます。また、各製品のページでは、仕様の説明と、写真や動画での紹介を行っています。就労支援機器の貸出制度を紹介しています。専門分野、障害、地域などのチェックボックスにチェックを入れて事例を検索できます。こちらをクリックすると、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、内部障害、難病のある方などの在宅雇用事例をご覧いただけます。各社の事例紹介ページでは、在宅勤務者の業務内容や雇用管理方法、本人からのメッセージなどを掲載しています。76就労支援機器普及啓発ホームページ障害者雇用事例リファレンスサービス全国の障害者雇用事例をホームページで紹介しています。就労支援機器(URL : https://www.ref.jeed.go.jp/)リファレンスサービス障害者の在宅就業支援ホームページチャレンジホームオフィス障害者雇用支援人材ネットワークシステム就労支援機器に関する情報、貸出制度の概要を掲載しています。(URL : https://www.kiki.jeed.go.jp/)□高次脳業種、障害、従業員規模などのチェックボックスに□を入れて、事例を検索できます。社内理解の促進や採用計画の立案、職務設定や環境整備の方法についての情報収集などにご活用ください。(URL : https://www.challenge.jeed.go.jp/) チャレンジホームオフィス(URL:https://shienjinzai.jeed.go.jp/)障害者雇用支援人材ネットワークシステム◇障害者雇用に関し、労務管理、医療、建築などさまざまな分野の専門家「障害者雇用管理サポーター」が、企業のみなさまのご相談に応じ、支援を行っています。◇障害者雇用管理サポーターは「障害者雇用支援人材ネットワークシステム」で検索できます。障害者雇用に役立つ資料
元のページ ../index.html#78