9タイトル障害のある労働者が改善活動に参加し、オリジナルのピクトグラム・分析シートを使って改善点を考える障害のある労働者主体の安全・衛生・健康等に関する委員会活動の実施障がいのある労働者の声も反映させながら安全衛生活動へ参加障がいのある労働者の声を反映した安全衛生活動全ての労働者がヒヤリハットを提出し安全活動へ参加する取組聴覚障害のある労働者のための就労支援機器を活用したコミュニケーション支援内部障害のある労働者が安心して働けるようにするための特性理解の社内研修知的障害のある労働者に対する通勤にふさわしい靴を理解してもらうための教育知的障害のある労働者に対する安全教育の工夫、労働者の声を聞いた事故防止のための対策「生活リズムの整え方」「体調の管理方法」などのフォロー研修の実施労働者がセルフケアに取り組むことができるようになるための研修の実施労働者が健康を維持し、安定した生活を送れるようにするための研修の実施障害のある労働者のためのクレーン運転資格などの取得に向けた支援視覚障害のある労働者が安全に移動するための進行方向を示すライトの設置視覚障害のある労働者が安全に移動するための床面の配色の配慮視覚障害のある労働者の通路確保のためのカーペットの配色の配慮聴覚障害のある労働者のための光学的サインやライトの活用通路のミラーの設置やコミュニケーション機器の活用などにより聴覚障がいのある労働者に対する安全面の配慮を実施左手の機能の低下が見られる労働者が安心・安全に作業を行うために自動機を改良した取組指さし確認を徹底するための工夫を行い、転倒事故防止製品のあるなしが一目でわかるように改善「くるりんぱ」ドリルの刃を安全に取りやすくするための改善「ドリルとれるんで」ヒヤリマップの使用による通勤時の安全確保自転車運用基準書の制定や講習会の実施による自転車利用時の安全確保荷物運搬時の安全を見直し、安心して働ける職場環境を整備職場の安全のために労働者の精神面の安定を重視した取組障害特性に対応した独自のリスクアセスメントの実施荷物用昇降機の開閉口に手を挟まないように、助成金を活用して設備を改善送迎バスの導入と公共交通機関の利用に関する社内研修を通じた通勤時の安全対策台車の鈴の音による荷物運搬中の衝突防止対策カッターの扱いが苦手な労働者のケガ防止対策災害時の安心・安全向上に向けたプロジェクトチームの設置・対策の実践日頃の目配りと避難体制の見直しによる避難時の安全確保の取組イラスト、メッセージが表示されるAEDの活用聴覚障害のある労働者のための光警報装置の活用救急救命講習会の充実による緊急時の対応の理解促進聴覚障害のある労働者を確実に避難誘導させるための仕組みづくり蓄光テープを使用した停電時の危険回避対策視覚障害のある労働者のために明かりをさえぎって、まぶしさを軽減労働者同士の相互確認による毎日の体調管理体調チェックシートの活用、効果的な休憩の取り方などの配慮により、精神障害のある労働者の継続雇用につなげた取組体調管理ツール「つなぐログ」を活用した労働者の健康保持のための取組自社の健康課題を把握・分析し、全労働者の健康の保持・増進を目標とした全社的な取組障害のある労働者に対する定期面談によるメンタルヘルスケア対策精神障害のある労働者への声かけや褒めることの徹底、マニュアルの活用により、安心できる仕事につなげた取組ストレス軽減のための指示の伝え方安心して接客に取り組むために接客用語を変更3S活動(整理、整頓、清掃)の成果を踏まえた安心して働ける職場作りリフレッシュするための休憩、食事等を一人でとれるスペースの整備パーティションの設置による休憩室や作業環境におけるストレス軽減の取組面談記録票を活用したメンタルヘルスケア対策通院や家庭環境などを考慮し、勤務制度を変更障害に配慮した休憩場所等の設置や休暇制度の変更障害のある労働者が安心して働けるようにするために社内体制の整備や従事する業務の設定等を行った取組障害のある労働者の定着支援を担う専門組織を発足し支援体制を構築障害のある労働者が相互理解を深め、安心して働けるようにするためのミーティングの実施個別相談、自己紹介カードの作成、本人にあった職場環境の改善など、安心して働くための配慮を実施健康診断における手話通訳者の活用体調チェックや熱中症指標計の装着による屋外作業産業医と常駐看護師との連携
元のページ ../index.html#11