各事業所の取組44労働者が健康を維持し、安定した生活を送れるようにするための研修の実施シダックスオフィスパートナー株式会社すべての障害■ 改善前の状況 障害のある社員の中には、睡眠、運動、栄養、休養などのバランスや生活リズムが整わない社員、インドアになりがちな生活習慣や週末の過ごし方に問題がある社員もおり、それらの社員は体力不足となって仕事にも影響を与えることがあった。■ 改善策①健康・衛生面に関する研修の実施<研修内容の例>○感染症に関する研修もともと給食事業を行っていることから、感染症対策を重視し、①手洗いの徹底、②出社時の体調の記録、体調不良時は出勤しないことを研修で指導している。○食生活に関する研修食生活が乱れがちになる社員もいる。働く習慣、生活習慣の良好な維持のため、食事の摂り方、食事バランス研修を実施している。NO1≪≪目目的的≫≫「毎日、元気に働き続けるための食・生活セミナー」から1年が経ちました。皆さんの食生活に変化や改善はありましたか??食事や生活リズムを整える事は、心と体の健康に密接に関わっています。食事や生活リズムをおろそかに考えている方は、決して良い仕事は出来ないでしょう。今日からまた1つ新たな目標を持ってみませんか??・1日に必要な摂取エネルギー量を知る・適正体重を維持するための工夫・バランスのとれた食生活とは・精神栄養学・栄養素の役割を知る・最後に・・・実は一番皆さんが気になる事・別紙をお手元に用意してください1年前と同じチェック表をつけてみて、良くなった項目・悪くなった項目はありましたか?良くなった項目が継続されている方は、体に変化がありましたか?体重が目標値BMIより高い、又は著しく低い場合・・・ 標準体重をベースにしたエネルギーを目安としましょう。体重が目標値BMIの範囲内の場合・・・ 現状を維持する場合は、現在の体重をベースにしたエネルギーでも大丈夫です。・食事バランスガイド(厚生労働省/農林水産省決定)ポイント食事のバランスを「コマ」に見立てています主食・主菜・副菜を3食揃えましょうコマの軸は水分(水・お茶など)コマの原動力は運動です主食ごはん・パン・麺など(ごはん中盛りだったら4杯程度)副菜野菜・きのこ・いも海藻料理(5皿程度)主菜肉・魚・卵・大豆料理(上記から3皿程度)その他牛乳・乳製品(牛乳だったら1本程度)果物(みかんだったら2個程度)SOP 研修SSOOPPGGWWままととめめ資資料料22001199年年11月月度度≪≪今今月月ののテテーーママ≫≫元元気気にに働働きき続続けけるるたためめのの食食事事のの取取りり方方ににつついいてて~~今今日日かからら出出来来るる事事をを11つつ取取りり入入れれよようう~~事事前前準準備備 食食生生活活チチェェッックク表表 11日日にに必必要要なな エエネネルルギギーーをを知知るる ババラランンススののととれれたた食食生生活活①①食食材材かからら見見たたババラランンスス ※菓子・嗜好飲料・・・ 楽しく適度に 食生活に関する研修資料(資料・支援ツール195〜198ページ)
元のページ ../index.html#46