③-1 新入スタッフ社員OJTフロー121・各種研修(面談について含む)・各■業務体験・配属先■■■(相談業務経験なし)(相談業務経験あり)等・「サポカレ」にて動画視聴※2~3か月目2か月目3か月目4か月目個別学習「面談技法」Ⅰ面談同席Ⅰ面談同席Ⅰ面談同席Ⅱ面談実施Ⅱ面談実施Ⅲ定着担当Ⅱ面談実施Ⅲ定着担当Ⅲ定着担当5か月目6か月目● 面談見学からの流れ1か月目新卒入社時研修中途入社中途Ⅰ 面談同席について目的・同席を通して「面談姿勢/態度」、「面談技法」、「一人ひとりの特性や個性に配慮したコミュニケーションの取り方」等について、体験的に学ぶ・面談記録の作成、および面談記録のFBを通して、面談記録作成に必要な視点全般について、体験的に学ぶ開始時期●新卒スタッフ/中途スタッフ(相談業務経験なし)…3か月目以降 ●中途スタッフ(相談業務経験あり)…2か月目以降対象①メイン担当を持つ予定の社員(最初は3名程度~)②所属グループ内の社員で、面談時に、コミュニケーション上の配慮と工夫が必要な社員 ※状況に応じて、他グループの場合もあり①面談スケジュールについて連携②同席前の準備(FAシート、最近のケース記録、面談記録 等の確認)③面談実施者と事前打ち合わせ④面談同席⑤面談実施者と振り返り⑥「Ⅰ定期面談同席 実施記録シート 」の作成 (提出宛先 To:所属グループチーフ、定着支援グループ Cc:所属部上長)⑦「面談記録」の作成 ※2回目の同席から (提出宛先 To:面談実施者 Cc:所属グループチーフ、定着支援グループ)⑧全ての面談同席が終わったら、所属グループチーフ/定着支援グループと振り返りを実施。その際、「Ⅱ面談実施」を開始するかについて確認 ※「同席期間」の延長可能内容流れ【役割】 所属グループチーフ/ 定着支援グループ・各回の「Ⅰ定期面談同席 実施記録シート」の確認、必要に応じてFB・各回の「面談記録」の確認、必要に応じてFB・全ての面談同席が終わったら、振り返りを実施。(質疑応答、「Ⅱ面談実施」を開始するかの確認)【役割】 面談実施者①面談前:面談の流れや、取り扱うテーマが決まっている場合は共有②面談後:【1】面談内容の補足、質疑応答 【2】提出された記録について、加筆・訂正を行う※別日に設定ではなく、面談前後の時間を利用して実施Ⅱ 面談実施について目的・「面談姿勢/態度」、「面談技法」、「一人ひとりの特性や個性に配慮したコミュニケーションの取り方」等について、実践的に学ぶ・面談記録作成と同席者からのFBを通して、特に「事実と所感」、「主観と客観」について体験的に学ぶ開始時期・「Ⅰ面談見学」が終わり次第、順次開始対象・メイン担当を持つ予定の社員(最初は3名程度~)①面談スケジュールについて連携②見学前の準備(最近のケース記録、面談記録 等の確認)③面談同席者と事前打ち合わせ④面談実施⑤面談同席者と振り返り⑥「Ⅱ定期面談実施(SV付き) 実施記録シート 」の作成 (提出宛先 To:所属グループチーフ、定着支援グループ Cc:所属部上長)⑦「面談記録」の作成 (提出宛先 To:面談実施者 Cc:所属グループチーフ、定着支援グループ)⑧全ての面談同席が終わったら、所属グループチーフ/定着支援グループと、振り返りを実施。その際、同席継続について確認。内容流れ【役割】 所属グループチーフ/ 定着支援グループ・各回の「Ⅱ定期面談実施(SV付き) 実施記録シート」の確認、必要に応じてFB・各回の「面談記録」の確認、必要に応じてFB・全ての面談同席が終わったら、振り返りを実施。(質疑応答、「Ⅱ面談実施」を開始するかの確認)①面談前:面談の流れや、聞き取り項目、取り扱うテーマについて確認②面談中:必要に応じて、フォローを行う③面談後:【1】面談内容の補足、質疑応答 【2】提出された記録について、加筆・訂正を行う※①③は、別日に設定ではなく、面談前後の時間を利用して実施【役割】 面談同席者
元のページ ../index.html#123