障害者の職場改善ケースブック
149/198

33344456○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○2022.シダックスオフィスパートナー株式会社.○○○○○○○○2022.シダックスオフィスパートナー株式会社.NO問題点9仕事をやりたくない(目標を持てない)8成長できていない(自己啓発にも取り組めない)7いつまでたっても同じ立場でありやりがいがないNO問題点12家族と時々喧嘩になる11将来の生活について悩んでいる10睡眠不足で仕事が手につかない147A面談により主な理由を把握。どうしたら改善できるか当事者と一緒に考え答えを導き出すようにする。また、対応方法を決め、改善対応を行いながら改善結果を随時確認する。C問題点をテーマとしたグループワークで意見交換を行い、参加者の意見を参考にする。また、経験者である参加者の豊富な実体験を聞くことにより問題解決のヒントとする。D会社制度等の理解不足の場合は理解できるよう説明する。■研修対応例①コミュニケーションスキル②自己理解・他者理解③仕事の協力体制を考える④ストレスについて⑤適応的思考を学ぶ⑥人事制度・キャリア形成A面談により主な理由を把握。どうしたら改善できるか当事者と一緒に答えを導き出すようにする。また、対応方法を決め、改善対応を行いながら改善結果を随時確認する。B担当医の診断が必要な場合は通院する。C問題点をテーマとしたグループワークで意見交換を行い、参加者の意見を参考にする。また、経験者である参加者の豊富な実体験を聞くことにより問題解決のヒントとする。D会社制度等の理解不足の場合は理解できるよう説明する。G支援機関の協力が必要な場合は、企業目線から支援機関目線に切り替えた対応をお願いする。■研修対応例①困ったときの相談の仕方②アサーション③相手の気分を害してしまう言葉や行動を学び、働きやすい環境を整備する④人事制度・キャリア形成⑤睡眠と生活リズム⑥適応的思考を学ぶ⑦自立について⑧アンガーマネジメント問題点レベルA※1面談B主治医による治療C※2GWによる理解促進問題点レベルA※1面談B主治医による治療C※2GWによる理解促進問題解決の対応者D会社の制度説明E産業医・人事部面談F※3G支援機関に家庭訪問連携依頼問題解決の対応者D会社の制度説明E産業医・人事部面談F※3家庭訪問G支援機関に連携依頼問題解決の対応方法(レベル3)問題解決の対応方法(レベル4)

元のページ  ../index.html#149

このブックを見る