障害者の職場改善ケースブック
9/198

7支援人財で結成されたプロジェクトチームによる支援教育・研修体系づくり障害のあるリーダー、サブリーダー等の知識、資格取得支援を通じ、支援人材を育成サブリーダー制の導入によるリーダー育成および相談情報の共有化精神障害者や発達障害者の問題点対応の仕組化による効果的な支援の実現と支援員のレベルアップを図った取組他社向け見学会や講演の講師経験を通じた支援員育成障害者を支援するサポーターの育成安否確認訓練、避難訓練等の活動を通して社員全体の情報共有化を図った取組業務日誌の活用と関係者間での情報共有により障害のある社員の体調等を確認し、支援体制を整備支援員が安心して対応できるように、休職から復職までを仕組化社内の役割分担や支援機関とのつながりを明確にし、安定した定着支援体制等を構築障害者がジョブサポーターとなって日々の業務を支援することにより職場定着につなげた取組業務習得や定着を支援するチーム制による仕組みづくり同じように障害のある先輩社員が支援人材の役割を担い、新入社員の重層的な支援体制を整備在宅勤務の導入等新しい働き方に対応するための支援体制を整備親会社・グループ会社のうつ病等による休職者のリワークを実施「課題を翌日に残さない」を目標としたフォローアップ体制の構築「これくらいわかるだろう」ではなく、ゼロからの職務分析により作業を汎用化して生産性を高めた事例働きやすい環境(テレワーク等)と日々の社員間の情報共有を通して風通しのよい職場を構築全国事業所への障害者雇用の理解促進の取組(SOP通信の発行)支援機関の活用により障害特性をよく理解し、柔軟な対応で職場定着を図った取組専門職以外の相談窓口(JOBサポート窓口)を新たに設置し、会社全体で障害者雇用に関心を向けた取組「グランドルール」の策定等で社員全体の意識を変えることにより障害者雇用をスムーズに推進した取組障がいのある社員のパソコンスキル向上とデジタル化に対応する環境整備通勤が困難な障害者やパソコンスキルを持つ障害者が活躍できる「リモートワーク」の確立安全第一を掲げ、職場を安心して働ける場所にすることによりチームワークを強化業務改善提案により業務改善(エラー率の低減等)につながった取組知的障害者のIT業務への職域拡大テレワーク時代の事務代行業務「O-WaaS」の職域構築新型コロナウイルス感染症の感染拡大による在宅勤務の導入等新しい働き方の構築女性・高齢者・障害者が“生き生きと働ける職場”環境づくりのための「ハード面」「ソフト面」の改善事業所毎のチームリーダーが中心となって、作業の標準化、職域開発等に取り組んだ事例在宅勤務の導入に向けた取組障害のある社員が主体的に運営する会議体の企画から3S活動や業務効率化の提案につなげた取組外部の研修機会等の提供や目標設定により全社員のスキルアップを図った取組障害特性に応じた工夫をすることで作業効率をアップさせた取組オープンな基準で業務評価を行い、モチベーションの向上に結び付けた事例定期面談に基づく「多能工化の推進」及び「新人事評価制度構築」タイトル

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る