聴覚障害者の雇用支援マニュアル
10/140

勤続3年。熱心な担当者のもとで技術を身につけ、社内手話サークルなども行っていたが、担当者の退職により元気とやる気を失ってしまう。一時は職場定着も危ぶまれるのだったが……。生後まもなく失聴(障害等級2級)としてたくさんの社員の採用や配属を手がけてきたが、障害者の採用は初めて。ハローワークなどの支援機関の支援を受けながら、次第に見識を深めていく。花田千穂さん(25歳)既製服メーカー・ジード社の工場に勤務。夏目 豊さん(50歳)ジード電気の人事部長。人事のベテラン障害者職業能力開発校で1年間の電子機器の訓練を受け、電気・電子機器部品の製造を行っているジード電気に入社した社会人1年生。聴覚障害者の雇用は初めてのジード電気で、夏目部長以下の指導のもと次第に成長していく。生後まもなく失聴(障害等級2級)転職してまもない。成人してから徐々に聴力を失った中途失聴で、発音が明瞭なため、実際よりもよく聞こえていると勘違いされやすい。そんな自分の状況をうまく伝えられずに前職を離職しており、やや自信を失いかけている。中途失聴(障害等級3級)に勤務。勤続11年。こつこつとスキルアップのために努力している。中途失聴(障害等級3級)望月翔太さん(19歳)特別支援学校(ろう学校)高等部卒業後、木村美雪さん(40歳)食品会社・ジード食品の総務部人事課に山本直樹さん(35歳)海野大介さんと同じジード商事の管理部とり、また個々の事業所の実情に則し、日々、障害者雇用支援のための相談や支援に当たっている。ときに厳しいアドバイスもするが、温かくきめ細かな支援で、働く障害者と障害者雇用に取り組む事業所を見守り続けている。務。勤続11年。現在は、商品企画に関する調査や企画書の作成を担当しているが、いつかは自分自身で企画を手がけたいという夢をもつ。同期入社の山本直樹さんとはよきライバル。生後まもなく失聴(障害等級2級)森 和歌子さん(45歳)ハローワークの担当職員。障害者1人ひ海野大介さん(33歳)中堅商社・ジード商事の企画調査部に勤8主な登場人物

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る