5005第5章定着支援、スキルアップとキャリアアップうあ連盟が実施した「第2回聴覚障害者の差別事例と合理的配慮事例アンケート」の結果を分析した表の一部です。表2の「就労場面における差別的内容」のグラフでは、「会議や研修で手話通訳などの情報保障なし(全回答者の30・2%ケーション上の配慮なし(全回答者の表3の「就労場面における配慮内容」のグラフでは、同じく「情報保障」、「コミュニケーション上の配慮」が上位ですが、配慮を受けたと回答した人の割合は一番上位の項目でも全回答者の4・4%にとどまっています。改正された障害者雇用促進法が、2016年4月に施行されてまもない時期のアンケートですが、こちらの結果からも、情報保障やコミュニケーション上の配慮が十分に得られていないと感じている人が少なくない状況であったことが窺えます。次ページから、きこえない・きこえにくい人ときこえる人との間で生じやすい、職場でのコミュニケーションの行き違いの事例を三つ紹介します。)」、「職場でのコミュニ25303520122人106人18.6%74人13.0%7.6%19件8件1.4%7件1.2%0.5%0.5%0.2%0.2%172人30.2%158人27.8%148人26.0%21.4%25件104.4%153.3%43人3件3件1件1件(%)全回答者569人に対する割合0配慮をお願いするも配慮拒否や積極的な協力なし障害を理由に賃金、その他(%)全回答者569人に対する割合(採用面接)情報保障(場面不明)連絡上の配慮職務内容の配慮聴導犬同伴許可その他1015201.02.03.0253035(%)4.05.06.0(%)一般財団法人全日本ろうあ連盟「手話でGO!GO!合理的配慮〜障害者差別解消法でやるべきことを考える〜」(2019年6月)より一般財団法人全日本ろうあ連盟「手話でGO!GO!合理的配慮〜障害者差別解消法でやるべきことを考える〜」(2019年6月)より会議や研修で手話通訳などの情報保障なし職場でのコミュニケーション上の配慮なし聴覚障害を理由に仕事内容を限定される労働条件や昇進で不利な扱い採用面接で手話通訳者や要約筆記者による支援なし情報保障(朝礼・会議・研修)コミュニケーション上の配慮コミュニケーション上の配慮表2 就労場面における差別的内容表3 就労場面における配慮内容27・8%)」が上位に挙がっています。67
元のページ ../index.html#69