聴覚障害者の雇用支援マニュアル
88/140

こんにちはきこえる人からの手話によるコミュニケーションは今日のように込み入った相談をするときは本人の希望を確認した上で手話通訳者の派遣を依頼してくださいきこえない人たちを積極的に理解する姿勢を表現する方法の一つですOne PointOne Point少なくありません。職場の人間関係の悩み、意欲や自信の低下など不適応の問題を抱えているときや、人事考課に係る面談のときなどは、本人の希望を確認した上で、手話通訳者の派遣を依頼し、相互の考えを理解し合えるよう丁寧に相談を進めていくことが大切です。• 社内の「障害者職場定着推進チーム」(92ページ参照)による面談やカウンセリングも効果をあげています。推進チームによる面談では、第三者的な立場から、上司・同僚・障害者間のパイプ役として意思の疎通を促し、課題解決への的確なアドバイスが可能です。さらに、縦割り的な対応だけでなく、職制を超えた課題解決にも効果的に機能します。• きこえない・きこえにくい人の職場定着を図る上で重要なことは、きこえない・きこえにくい人の職場に対するニーズや悩みをどのように知り、対応していくか、また上司・同僚との間に生じている小さな溝やすれ違いをどうやって埋めていくかです。企業が、きこえない・きこえにくい人についてどのようなことを考え、どう対応していこうとしているのかをしっかり理解してもらうことが大切です。こうした課題に効果を発揮する取組として、多くの企業で個人面談が実施されています。• 個人面談は上司が直接行う場合もありますが、このエピソードの花田さんのように、口話や筆談では自分の気持ちがうまく伝えられないと考えている人は相互関係から課題解決へ導く86

元のページ  ../index.html#88

このブックを見る