資 料 編 第1節 障害者雇用関係統計資料 第2節 障害者基本計画(第5次)(抄) 第3節 障害者雇用対策基本方針 第4節 障害者差別禁止指針 第5節 合理的配慮指針 第6節 プライバシーに配慮した障害者の把握・確認ガイドライン 第7節 テレワークの適切な導入及び     実施の推進のためのガイドライン 第8節 関係機関・施設一覧 資料は二次元バーコード、リンクでもご覧いただけます。 第1節 障害者雇用関係統計資料 1 概況 (1) 身体障害者の状況 厚生労働省が平成28年12月に実施した調査によると、わが国の在宅の身体障害児・者数は推計で4,287,000人である。これは、前回調査(平成23年)の3,864,000人と比較すると423,000人(10.9%)増加しており、医学の進歩により障害者として生存する者の増加、老齢人口の増加などによるものと考えられる。 また、障害の種類別に見ると、肢体不自由が45.0%で最も多く、次いで内部障害が28.9%、聴覚・言語障害で8.0%、視覚障害で7.3%となっている(図1)。【参考】身体障害者障害程度等級表(身体障害者福祉法施行規則別表第5号) https://www.mhlw.go.jp/content/0000172197.pdf (2) 知的障害者の状況 厚生労働省が、平成28年12月に実施した調査によると、わが国の在宅の知的障害者数は推計で962,000人である。また、年齢別内訳は、18歳未満の知的障害児が214,000人(22.2%)、18歳以上の知的障害者が729,000人(75.8%)となっている。また、知的障害者の程度別内訳は、重度が38.8%、その他は57.7%となっている(表1)。 (3) 精神障害者の状況 令和2年度患者調査等によると、外来の精神疾患患者数は約586.1万人と推計されている。疾患別の内訳は、「気分(感情)障害(躁うつ病を含む)」が最も多く(約169.3万人)、次いで、「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」(約123.7万人)となっている(図2)。 図1 障害の種類別にみた身体障害児・者数(在宅)の推移 1 内部障害については、昭和42年8月から心臓・呼吸器機能障害が、昭和47年7月からじん臓機能障害が、昭和59年10月からぼうこう又は直腸機能障害が、昭和61年10月からは小腸機能障害が、それぞれ身体障害者の範囲に取り入れられた。   また、平成10年4月からは「ヒト免疫不全ウイルス」による免疫の機能の障害が、平成22年4月からは肝臓機能障害が内部障害の範囲に取り入れられた。   (資料出所) 厚生労働省「生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)」(平成28年) また、平成7年に交付が開始された精神障害者保健福祉手帳は、令和3年3月末現在で1,180,269人に対して交付されており、その内訳は1級の者128,216人、2級の者694,351人、3級の者357,702人となっている。 表1 障害の程度別にみた知的障害児・者数(在宅)1 単位:人(%) 総数 重度 その他 不詳 総  数 962,000 100.0% 373,000 38.8% 555,000 57.7% 34,000 3.5% 知的障害児 (18才未満) 214,000 100.0% 69,000 32.2% 138,000 64.5% 7,000 3.3% 知的障害者 (18才以上) 729,000 100.0% 297,000 40.7% 407,000 55.8% 25,000 3.4% 不  詳 18,000 100.0% 6,000 33.3% 10,000 55.6% 1,000 5.6% 注:四捨五入で人数を出しているため、合計が一致しない場合がある。 図2 精神疾患外来患者の疾病別内訳2 1 (資料出所)厚生労働省「生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)」(平成28年) 2 (資料出所)厚生労働省「患者調査」(令和2年)をもとに厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部において作成された資料より引用 2 障害者雇用率の状況 (1) 概   況 障害者雇用率制度は、昭和35年の身体障害者雇用促進法(現在の障害者の雇用の促進等に関する法律)の制定により創設されたが、昭和51年の法改正により民間事業主の身体障害者雇用義務が従来の努力義務から法的義務として強化された。平成9年の法改正により雇用義務の対象に知的障害者が加えられ、平成25年の法改正により雇用義務の対象に精神障害者が加えられた。令和6年4月以降は以下の率以上の身体障害者、知的障害者又は精神障害者を雇用しなければならないこととされた(ただし、雇入れに係る計画的な対応が可能となるよう、令和8年6月30日までの間は括弧書きの率となる。)。 @ 国、地方公共団体 国、地方公共団体……3.0% (2.8%) 一定の教育委員会……2.9% (2.7%) A 民間企業 一般の民間企業………2.7% (2.5%) 特殊法人等……………3.0% (2.8%) また、この法律の適切な運用を図るため、常用労働者37.5人(令和8年6月30日までの間は40.0人)規模以上の民間企業等は毎年6月1日現在における身体障害者、知的障害者、精神障害者の雇用状況をハローワーク所長(国又は地方公共団体にあっては、その任命権者が厚生労働大臣又は各都道府県労働局長)に報告することとされている。 この報告により雇用状況の推移をみると、身体障害者の雇用の義務化(昭和51年10月)後の昭和52年の一般の民間企業における実雇用率は1.09%であったが、その後毎年着実に改善され、特に国際障害者年に当たる昭和56年には1.18%と対前年0.05ポイント増の大幅な改善をみた。以降、知的障害者の雇用率算入(昭和63年4月)と雇用義務化(平成10年7月)、除外率制度の見直し(平成16年4月)、精神障害者の雇用率算入(平成18年4月)等を経ながら長期的に改善を続け、平成18年には、初めて1.5%を超えた。一方、法定雇用率達成企業の割合は、昭和52年は52.8%、その後昭和61年までは概ね53%台で推移していたが、以降、低下傾向を辿り、平成11年には半数を割ったが、近年着実な進展が見られる。 以下は、令和5年6月1日現在の雇用状況の概要である。 (2) 民間企業における雇用状況1 @ 全体の状況 民間企業(43.5人以上規模の企業;法定雇用率2.3%)に雇用されている障害者の数は642,178.0人で、前年より4.6%(28,220.0人)増加した。 このうち、身体障害者は360,157.5人、知的障害者は151,722.5人、精神障害者は130,298.0人であった。 実雇用率は2.33%(前年は2.25%)、法定雇用率達成企業の割合は50.1%(前年は48.3%)であった。 A 企業規模別の状況 企業規模別にみると、雇用されている障害者の数は、すべての企業規模で前年より増加した。 実雇用率は、民間企業全体の実雇用率(2.33%)と比較すると、 *500人〜1,000人未満規模企業(2.36%)、1,000人以上規模企業(2.55%)で上回った。 法定雇用率達成企業の割合は、全ての規模の企業で、前年を上回った。 B 産業別の状況 産業別では、雇用されている障害者の数は、「農、林、漁業」「鉱業、採石業、砂利採取業」「金融業、保険業」以外のすべての業種で前年より増加した。 実雇用率は、民間企業全体の実雇用率(2.33%)と比較すると、 *医療、福祉(3.09%)、生活関連サービス業、娯楽業(2.46%)、電気・ガス・熱供給・水道業(2.41%)、運輸業、郵便業(2.39%)、農、林、漁業(2.38%)ではそれぞれ上回ったが、それ以外の業種では同程度、又は下回った。 C 法定雇用率未達成企業の状況 法定雇用率未達成企業のうち、不足数が0.5人または1人である企業(1人不足企業)が、66.7%と過半数を占めている。 また、障害者を1人も雇用していない企業(障害者雇用ゼロ企業)が、法定雇用率未達成企業の58.6%となっている。 D 特例子会社の状況 令和5年6月1日現在で特例子会社の設定を受けている企業は、598社となっており、これらの特例子会社に雇用されている障害者の数は、46,848.0人であった(障害者の数について、雇用義務の対象とならない事業主等は集計値に含めていない)。 このうち、身体障害者は12,134.0人、知的障害者は24,062.0人、精神障害者は10,652.0人であった。 1 (資料出所) 厚生労働省「令和5年障害者雇用状況の集計結果」 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36946.html (3) 国、地方公共団体における在職状況 @ 国の機関 国の機関に在職している障害者の数は9,940.0人で、実雇用率は、2.92%となっている。 A 都道府県の機関 都道府県の機関に在職している障害者の数は10,627.5人で、実雇用率は、2.96%となっている(知事部局は47機関中47機関で達成、知事部局以外は116機関中105機関が達成)。 B 市町村の機関 市町村の機関に在職している障害者の数は35,611.5人で、実雇用率は、2.63%となっている(市町村の機関は2,460機関中1,910機関が達成)。 C 都道府県等の教育委員会 都道府県等の教育委員会に在職している障害者の数は16,999.0人で、実雇用率は2.34%となっている(都道府県教育委員会は47機関中31機関が達成、市町村教育委員会は48機関中33機関が達成)。 (4) 独立行政法人等における雇用状況 独立行政法人等に雇用されている障害者の数は12,879.5人で、実雇用率は、2.76%となっている(独立行政法人等(国立大学法人等を除く)は93法人中80法人が達成、国立大学法人等は86法人中77法人が達成、地方独立行政法人等は190法人中151法人が達成)。 3 障害者の求職・就職状況2 新規に就職を希望する障害者の指標である新規求職申込件数は、平成18年度以降、10万件を超えており、平成29年度以降については、20万件を超えている。また、令和4年度のハローワークにおける障害者の就職件数は、102,537件となり、そのうち精神障害者の就職件数が全体の52.7%(54,074件)を占めている。 2 (資料出所) 厚生労働省「令和4年度 障害者の職業紹介状況等」 4 障害者の雇用状況 厚生労働省では、令和5年6月に民営事業所における障害者の雇用の実態を把握するため、障害者雇用実態調査1を実施した。この調査は、5年ごとに実施しているものであり、前回は平成30年に行っている。 【調査の概要】 本調査は、民営事業所における障害者の雇用の実態を把握するため、全国の従業員5人以上の民営事業所約9,400事業所を対象に、雇用している障害者の障害の種類・程度、賃金、労働時間等について調査した(回収率67.9%)。 【調査結果の概要】 1 身体障害者、知的障害者、精神障害者及び発達障害者の雇用状況 障害者の雇用状況については、産業別、事業所規模別の回収結果をもとに復元を行った推計値を利用して分析を行った。 ア 障害の種類・程度別の雇用状況 身体障害者について、障害の種類別にみると、肢体不自由が35.4%、内部障害が30.6%、聴覚言語障害が12.2%、視覚障害が7.5%となっている。 知的障害者については、重度が11.8%、重度以外が81.0%となっている。 精神障害者については、精神障害者保健福祉手帳により精神障害者であることを確認している者が92.7%、医師の診断等により確認している者が6.9%となっている。 精神障害者保健福祉手帳の等級をみると、3級が43.0%で最も多くなっている。また、医師の診断等による確認のうち、最も多い疾病は「そううつ病(気分障害)」で17.0%となっている。 発達障害者については、「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害」が69.1%で最も多い疾病となっている。 イ 雇用形態 雇用形態をみると、身体障害者は59.3%、知的障害者は20.3%、精神障害者は32.7%、発達障害者は36.6%が正社員となっている。 ウ 労働時間 週所定労働時間をみると、身体障害者は75.1%、知的障害者は64.2%、精神障害者は56.2%、発達障害者は60.7%が週30時間以上となっている。 エ 職業 職業別にみると、身体障害者は事務的職業が26.3%と最も多く、知的障害者はサービスの職業が23.2%と最も多く、精神障害者は事務的職業が29.2%と最も多く、発達障害者はサービスの職業が27.1%と最も多くなっている。 オ 賃金 令和5年5月の平均賃金をみると、身体障害者は23万5千円、知的障害者は13万7千円、精神障害者は14万9千円、発達障害者は13万円となっている。 カ 勤続年数 平均勤続年数をみると、身体障害者は12年2月、知的障害者は9年1月、精神障害者は5年3月、発達障害者は5年1月となっている。 2 障害者雇用に当たっての課題・配慮事項 障害者を雇用する際の課題としては、身体障害者、知的障害者、精神障害者、発達障害者ともに、「会社内に適当な仕事があるか」が最も多くなっている。 また、雇用している障害者への配慮事項としては、身体障害者については、「休暇を取得しやすくする、勤務中の休暇を認める等休養への配慮」、知的障害者については、「能力が発揮できる仕事への配置」、精神障害者については、「短時間勤務等勤務時間の配慮」、発達障害者については、「休暇を取得しやすくする、勤務中の休憩を認める等休養への配慮」が最も多くなっている。 3 関係機関に期待する取組み 障害者を雇用する上で関係機関に期待する取組みとしては、身体障害者、知的障害者、精神障害者、発達障害者ともに、「具体的な労働条件、職務内容、環境整備などが相談できる窓口の設置」が最も多くなっている。 1 (資料出所)令和5年度「障害者雇用実態調査」 第2節 障害者基本計画(第5次)(抄) (閣議決定 令和5年3月) https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/kihonkeikaku-r05.pdf (注)「雇用・就業、経済的自立の支援」に関しては、V「各分野における障害者施策の基本的な方向」の9を参照のこと 第3節 障害者雇用対策基本方針 <概要> https://www.mhlw.go.jp/content/001082375.pdf <本文> https://www.mhlw.go.jp/content/001083437.pdf 第4節 障害者差別禁止指針 障害者に対する差別の禁止に関する規定に定める事項に関し、 事業主が適切に対処するための指針(平成27年厚生労働省告示第116号) <概要>  https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000083349.pdf <本文>  https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000082149.pdf 第5節 合理的配慮指針 雇用の分野における障害者と障害者でない者との均等な機会若しくは待遇の確保又は障害者である労働者の有する能力の有効な発揮の支障となっている事情を改善するために事業主が講ずべき措置に関する指針(平成27年厚生労働省告示第117号) <概要>  https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000083347.pdf <本文>  https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000082153.pdf <障害者雇用促進法に基づく障害者差別禁止・合理的配慮に関するQ&A【第三版】>  https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001237499.pdf <事例集> 合理的配慮指針事例集【第五版】 https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001230884.pdf 公的機関における障害者への合理的配慮事例集【第七版】(地方公共団体等) https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001230965.pdf 障害者への合理的配慮好事例集 https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001234010.pdf 第6節 プライバシーに配慮した障害者の把握・確認ガイドライン <概要> https://www.mhlw.go.jp/content/000581104.pdf <本文> https://www.mhlw.go.jp/content/000581119.pdf 第7節 テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/shigoto/guideline.html 第8節 関係機関・施設一覧 (1) 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構   本部 所在地 〒261-8558   千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2   高度訓練センター内   Tel 043(213)6000(代)  Fax 043(213)6808  @ 障害者職業総合センター  A 広域障害者職業センター  B 地域障害者職業センター  C 都道府県支部高齢・障害者業務課等  D 中央障害者雇用情報センター (2) 障害者就業・生活支援センター (3) 障害者職業能力開発校 (4) 発達障害者支援センター (5) 難病相談支援センター (6) 身体障害者更生相談所 (7) 知的障害者更生相談所 (8) 精神保健福祉センター (9) 厚生労働大臣が登録している在宅就業支援団体 (1) 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 @ 障害者職業総合センター https://www.jeed.go.jp/location/syokugyousougou.html A広域障害者職業センター (国立職業リハビリテーションセンター・国立吉備高原職業リハビリテーションセンター) https://www.jeed.go.jp/location/koiki/1.html B地域障害者職業センター https://www.jeed.go.jp/location/chiiki/index.html C都道府県支部高齢・障害者業務課等 https://www.jeed.go.jp/location/shibu/index.html D中央障害者雇用情報センター https://www.jeed.go.jp/disability/employer/employer05.html (2) 障害者就業・生活支援センター https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18012.html (3) 障害者職業能力開発校  <障害者職業能力開発校所在地等一覧>   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/shougaisha.html    上記URLに掲載されていない障害者の訓練コースを設置している一般の職業能力開発校もありますので、下記一覧も合わせて参照ください。 (令和6年1月現在) 名   称 所 在 地 訓 練 科 目 北海道障害者職業能力開発校 〒073-0115 砂川市焼山60  Tel 0125(52)2774   Fax 0125(52)9177 総合ビジネス、建築デザイン、プログラム設計、CAD機械、総合実務 宮城障害者職業能力開発校 〒981-0911 仙台市青葉区台原 5-15-1  Tel 022(233)3124   Fax 022(233)3125 Webデザイン、OAビジネス、パソコン基礎、総合実務、オフィス実務、職域開発 中央障害者職業能力開発校1  (国立職業リハビリテーションセンター) 〒359-0042 所沢市並木4-2  Tel 04(2995)1711  Fax 04(2995)1052 機械製図、電子機器、テクニカルオペレーション、建築設計、DTP・Web技術、職業実務、OAシステム、経理事務、OA事務、オフィス ワーク、物流・資材管理、アシスタントワーク2 東京障害者職業能力開発校 〒187-0035 小平市小川西町 2-34-1  Tel 042(341)1411  Fax 042(341)1451 ビジネスアプリ開発、グラフィックDTP、建築CAD、オフィスワーク、実務作業、職域開発、就業支援、ビジネス総合事務、ものづくり技術、製パン、調理・清掃サービス、OA実務 神奈川障害者職業能力開発校 〒252-0315 相模原市南区桜台 13-1  Tel 042(744)1243  Fax 042(740)1497 ビジネスサポート、ビジネスキャリア、総合実務、ビジネス実務、ITチャレンジ、サービス実務、総合CAD、Web・DTP制作 石川障害者職業能力開発校 〒921-8836 石川県野々市市 末松2-245  Tel 076(248)2235  Fax 076(248)2236 機械CAD、電子機器、陶磁器製造、キャリア・マネジメント、OAビジネス、実務作業 愛知障害者職業能力開発校 〒441-1231 豊川市一宮町上新切 33-14  Tel 0533(93)2102  Fax 0533(93)6554 ITスキル、OAビジネス、CAD設計、総合実務、ワークサポート、就業支援 大阪障害者職業能力開発校 〒590-0137 堺市南区城山台 5-1-3  Tel 072(296)8311  Fax 072(296)8313 CAD技術、OAビジネス、Webデザイン、ワークサービス、Jobチャレンジ、職域開拓、オフィス実践 兵庫障害者職業能力開発校 〒664-0845 伊丹市東有岡4-8  Tel 072(782)3210  Fax 072(782)7081 ビジネス実務、オフィスワークCAD、OA事務、総合実務、キャリア実務 吉備高原障害者職業能力開発校1 (国立吉備高原職業リハビリテーションセンター) 〒716-1241 岡山県加賀郡吉備 中央町吉川7520  Tel 0866(56)9000  Fax 0866(56)7636 機械製図、電子機器、システム設計、経理事務、OA事務、職業実務、職域開発2 名   称 所 在 地 訓 練 科 目 広島障害者職業能力開発校 〒734-0003 広島市南区宇品東 4-1-23  Tel 082(254)1766  Fax 082(254)1716 CAD技術、情報システム、Webデザイン、OAビジネス、事務実務、総合実務 福岡障害者職業能力開発校 〒808-0122 北九州市若松区大字 蜑住1728-1  Tel 093(741)5431  Fax 093(741)1340 3D-CAD、プログラム設計、商業デザイン、OA事務、総合実務、流通ビジネス、職域開発 鹿児島障害者職業能力開発校 〒895-1402 薩摩川内市 入来町浦之名1432  Tel 0996(44)2206  Fax 0996(44)2207 情報電子、グラフィックデザイン、OA事務、アパレル、介護福祉サービス、ワークトレーニング  障害者職業訓練校〔県立〕 名   称 所 在 地 訓 練 科 目 青森県立障がい者職業訓練校 〒036-8253 弘前市緑ケ丘1-9-1  Tel 0172(36)6882  Fax 0172(36)7255 OA事務、作業実務、デジタルデザイン 千葉県立障害者高等技術専門校 〒266-0014 千葉市緑区大金沢町 470  Tel 043(291)7744  Fax 043(291)7745 DTP・Webデザイン、福祉住環境・CAD、PCビジネス、職域開拓、基礎実務、短期実務 岐阜県立障がい者職業能力開発校 〒502-8503 岐阜市学園町2-33  Tel 058(201)4511  Fax 058(231)3760 基礎実務、OAビジネス、Webデザイン 静岡県立あしたか職業訓練校 〒410-0301 沼津市宮本5-2  Tel 055(924)4380  Fax 055(924)7758 コンピュータ、生産・サービス 京都府立京都障害者高等技術専門校 〒612-8416 京都市伏見区 竹田流池町121-3  Tel 075(642)1510  Fax 075(642)1520 総合実務、ITシステムサポート、ものづくりサポート、インテリアCADサポート (分校)京都府立城陽障害者高等技術専門校 〒610-0113 城陽市中芦原59  Tel 0774(54)3600  Fax 0774(56)0528 生産実務 兵庫県立障害者高等技術専門学院 〒651-2134 神戸市西区曙町1070  Tel 078(927)3230  Fax 078(928)5512 ものづくり、ビジネス事務、情報サービス、総合実務 障害者の訓練コースを設置している一般の職業能力開発校[県立] (令和6年1月1日現在) 都道府県 実施校 所在地 電話番号 訓練科と対象者となる障害 北海道 函館高等技術専門学院 〒041-0801 函館市桔梗町435番地 0138-47-1121 販売実務 知的障害 旭川高等技術専門学院 〒078-8803 旭川市緑が丘東3条2丁目1-1 0166-65-6667 介護アシスト 知的障害 茨 城 水戸産業技術専門学院 〒311-1131 茨城県水戸市下大野町6342 029-269-2160 総合実務 知的障害 埼 玉 職業能力開発センター 〒331-0825 さいたま市北区櫛引町2-499-11 048-651-3122 サービス実務 知的障害 職域開発 精神障害 千 葉 我孫子高等技術専門校 〒270-1163 我孫子市久寺家682-1 04-7184-6411 事務実務 知的障害 東 京 中央・城北職業能力開発センター板橋校 〒174-0041 板橋区舟渡2-2-1 03-3966-4131 実務作業 知的障害 城南職業能力開発センター 〒140-0002 品川区東品川3-31-16 03-3472-3411 実務作業 知的障害 城東職業能力開発センター 〒120-0005 足立区綾瀬5-6-1 03-3605-6140 実務作業 知的障害 新 潟 新潟テクノスクール 〒950-0915 新潟市中央区鐙西1丁目11-2 025-247-7361 総合実務 知的障害 石 川 金沢産業技術専門校 〒920-0352 金沢市観音堂町チ9番地 076-267-2221 ワークサポート 発達障害 福 井 福井産業技術専門学院 〒910-0829 福井市林藤島町20-1-3 0776-52-2120 ワークサポート 精神障害 山 梨 就業支援センター 〒400-0026 甲府市塩部4丁目5-28 055-251-3210 総合実務 知的障害 愛 知 名古屋高等技術専門校 〒462-0023 名古屋市北区安井二丁目4番48号 052-917-6711 総合実務 知的障害 岡崎高等技術専門校 〒444-0802 岡崎市美合町字平端24番地 0564-51-0775 総合実務 知的障害 三 重 津高等技術学校 〒514-0817 三重県津市高茶屋小森町1176-2 059-234-2839 OA事務 身体障害 滋 賀 滋賀県立高等技術専門校草津校舎 〒525-0041 草津市青地町1093 077-564-3296 総合実務 知的障害 京 都 福知山高等技術専門校 〒620-0813 福知山市南平野町90 0773-27-6212 総合実務 知的障害 キャリア・プログラム 精神・発達障害 大 阪 北大阪高等職業技術専門校 〒573-0128 枚方市津田山手2-11-40 072-808-2151 ワークトレーニング 知的障害 夕陽丘高等職業技術専門校 〒543-0002 大阪市天王寺区上汐4-4-1 06-6776-9900 ジョブステップ 精神障害 キャリアチャレンジ 発達障害 ワークアシスト 知的障害 奈 良 奈良県立高等技術専門校 〒636-0212 磯城郡三宅町石見440 0745-44-0565 販売実務 知的障害 和歌山 和歌山産業技術専門学院 〒649-6261 和歌山市小倉90番地 073-477-1253 総合実務 知的障害 鳥 取 産業人材育成センター倉吉校 〒682-0018 倉吉市福庭町二丁目1番地 0858-26-2247 総合実務 知的障害 島 根 東部高等技術校 〒693-0043 出雲市長浜町3057-11 0853-28-2733 介護サービス 知的障害 岡 山 北部高等技術専門校美作校 〒707-0053 美作市安蘇345 0868-72-0453 総合実務 知的障害 熊 本 熊本県立高等技術専門校 〒861-4108 熊本市南区幸田1-4-1 096-378-0121 総合実務 知的障害 宮 崎 産業技術専門校高鍋校 〒884-0003 児湯郡高鍋町大字南高鍋1770 0983-23-0523 販売実務 知的障害 沖 縄 具志川職業能力開発校 〒904-2241 うるま市兼箇段1945 098-973-5954 総合実務 知的障害 オフィスビジネス 身体障害 浦添職業能力開発校 〒901-2113 浦添市大平531 098-878-5627 オフィスビジネス 身体障害 (4) 発達障害者支援センター  http://www.rehab.go.jp/ddis/action/center/ (5) 難病相談支援センター  https://www.nanbyou.or.jp/entry/1361 (6) 身体障害者更生相談所  http://www.rehab.go.jp/innovation/information/consultation/ (7) 知的障害者更生相談所 名   称 所  在  地 北海道立心身障害者総合相談所 〒064-0944 札幌市中央区円山西町2-1-1 〔Tel 011(613)5401  Fax 011(613)4892〕 青森県障がい者相談センター 〒036-8356 弘前市大字下白銀町14-2 青森県弘前健康福祉庁舎1階 〔Tel 0172(32)8437  Fax 0172(34)6167〕 岩手県福祉総合相談センター 〒020-0015 盛岡市本町通3-19-1 〔Tel 019(629)9613  Fax 019(629)9603〕 宮城県リハビリテーション支援センター 〒981-1217 名取市美田園2-1-4 〔Tel 022(784)3587  Fax 022(784)3593〕 秋田県子ども・女性・障害者相談センター 〒010-0864 秋田市手形住吉町3-6 〔Tel 018(831)2303  Fax 018(831)2306〕 山形県知的障がい者更生相談所 〒990-0031 山形市十日町1-6-6 〔Tel 023(627)1197  Fax 023(627)1114〕 山形県知的障がい者更生相談所庄内支所 〒997-0013 鶴岡市道形町49-6 〔Tel 0235(22)0790  Fax 0235(22)2534〕 福島県障がい者総合福祉センター 〒960-8670 福島市杉妻町2-16 福島県北庁舎1階 〔Tel 024(521)2822  Fax 024(521)2873〕 茨城県福祉相談センター 〒310-0011 水戸市三の丸1-5-38 〔Tel 029(221)0800  Fax 029(221)0811〕 栃木県障害者総合相談所 〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1 〔Tel 028(611)1208  Fax 028(623)7255〕 群馬県心身障害者福祉センター 〒371-0843 前橋市新前橋町13-12  〔Tel 027(254)1010  Fax 027(254)2299〕 埼玉県総合リハビリテーションセンター 〒362-8567 上尾市西貝塚148-1 〔Tel 048(781)2222  Fax 048(781)2218〕 千葉県中央障害者相談センター 〒266-0005 千葉市緑区誉田町1-45-2 〔Tel 043(291)6872  Fax 043(291)8488〕 千葉県東葛飾障害者相談センター 〒270-1151 我孫子市本町3-1-2 けやきプラザ3階 〔Tel 04(7165)2422  Fax 04(7165)2423〕 東京都心身障害者福祉センター 〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1       東京都飯田橋庁舎(セントラルプラザ12〜15階) 〔Tel 03(3235)2961  Fax 03(3235)2959〕 神奈川県立総合療育相談センター 〒252-0813 藤沢市亀井野3119 〔Tel 0466(84)5700  Fax 0466(84)2970〕 新潟県中央知的障害者更生相談所 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽4-2-1 〔Tel 025(381)1111  Fax 025(381)8939〕 新潟県新発田知的障害者更生相談所 〒957-8511 新発田市豊町3-3-2 〔Tel 0254(26)9131  Fax 0254(26)0022〕 新潟県長岡知的障害者更生相談所 〒940-0857 長岡市沖田1丁目237 〔Tel 0258(35)8500  Fax 0258(35)7265〕 新潟県南魚沼知的障害者更生相談所 〒949-6680 南魚沼市六日町620-2 〔Tel 025(770)2400  Fax 025(772)2190〕 新潟県上越知的障害者更生相談所 〒943-0807 上越市春日山町3-4-17 〔Tel 025(524)3355  Fax 025(526)4662〕 富山県障害者相談センター 〒931-8443 富山市下飯野36 〔Tel 076(438)5560  Fax 076(438)5585〕 石川県知的障害者更生相談所 〒920-8557 金沢市本多町3-1-10 〔Tel 076(223)9554  Fax 076(223)9556〕 福井県総合福祉相談所 〒910-0026 福井市光陽2-3-36 〔Tel 0776(24)5135  Fax 0776(24)8834〕 山梨県障害者相談所 〒400-0005 甲府市北新1-2-12 山梨県福祉プラザ2階 〔Tel 055(254)8674  Fax 055(254)8675〕 長野県知的障害者更生相談所 〒380-0872 長野市大字南長野妻科144 〔Tel 026(238)8010  Fax 026(238)8025〕 岐阜県知的障害者更生相談所 〒502-0854 岐阜市鷺山向井2563-18  〔Tel 058(231)9723  Fax 058(233)5133〕 静岡県中央知的障害者更生相談所 〒426-0075 藤枝市瀬戸新屋362-1 〔Tel 054(646)3579  Fax 054(646)3563〕 静岡県賀茂知的障害者更生相談所 〒415-0016 下田市中531-1 〔Tel 0558(24)2035  Fax 0558(24)2159〕 静岡県東部知的障害者更生相談所 〒410-8543 沼津市高島本町1-3 〔Tel 055(920)2086  Fax 055(920)2191〕 静岡県西部知的障害者更生相談所 〒438-8622 磐田市見付3599-4 〔Tel 0538(37)2819  Fax 0538(37)2841〕 静岡県富士知的障害者更生相談所 〒416-0906 富士市本市場441-1 〔Tel 0545(65)2597  Fax 0545(65)2288〕 愛知県中央児童・障害者相談センター 〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-6-1 〔Tel 052(961)7250  Fax 052(950)2355〕 愛知県西三河児童・障害者相談センター 〒444-0860 岡崎市明大寺本町1-4 〔Tel 0564(27)2889  Fax 0564(27)2816〕 愛知県東三河児童・障害者相談センター 〒440-0806 豊橋市八町通5-4 〔Tel 0532(35)6150〕 三重県障害者相談支援センター 〒514-0013 津市一身田大古曽670-2 〔Tel 059(232)7531  Fax 059(231)0687〕 滋賀県知的障害者更生相談所 〒525-0072 草津市笠山8-5-130 〔Tel 077(563)8448  Fax 077(562)4334〕 京都府家庭支援総合センター 〒605-0862 京都市東山区清水4-185-1 〔Tel 075(531)9600  Fax 075(531)9610〕 大阪府障がい者自立相談支援センター 〒558-0001 大阪市住吉区大領3-2-36 〔Tel 06(6692)5263 Fax 06(6692)3981〕 兵庫県立知的障害者更生相談所 〒651-0062 神戸市中央区坂口通2-1-1 〔Tel 078(242)0737  Fax 078(242)0736〕 奈良県知的障害者更生相談所 〒636-0393 奈良県磯城郡田原本町大字多722 〔Tel 0744(32)0210  Fax 0744(32)0650〕 和歌山県子ども・女性・障害者相談センター 〒641-0014 和歌山市毛見琴ノ浦1437-218 〔Tel 073(445)7314  Fax 073(446)0036〕 鳥取県東部知的障害者更生相談所 〒680-0901 鳥取市江津318-1 〔Tel 0857(23)6218  Fax 0857(21)3025〕 鳥取県中部知的障害者更生相談所 〒682-0802 倉吉市東厳城町2 〔Tel 0858(23)3128  Fax 0858(23)4803〕 鳥取県西部知的障害者更生相談所 〒683-0802 米子市東福原1-1-45 〔Tel 0859(31)9309  Fax 0859(34)1392〕 島根県立心と体の相談センター 〒690-0011 松江市東津田町1741-3 〔Tel 0852(32)5905  Fax 0852(32)5924〕 岡山県知的障害者更生相談所(本所) 〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1 〔Tel 086(235)4316  Fax 086(235)4346〕 広島県西部こども家庭センター 〒734-0003 広島市南区宇品東4-1-26 〔Tel 082(254)0381  Fax 082(256)5520〕 広島県東部こども家庭センター 〒720-0838 福山市瀬戸町山北291-1 〔Tel 084(951)2340  Fax 084(951)2379〕 広島県北部こども家庭センター 〒728-0013 三次市十日市東4-6-1 〔Tel 0824(63)5181  Fax 0824(63)9743〕 山口県知的障害者更生相談所 〒753-0814 山口市吉敷下東4-17-1(山口県福祉総合相談支援センター内) 〔Tel 083(902)2673  Fax 083(902)2678〕 徳島県障がい者相談支援センター 〒770-0005 徳島市南矢三町2-1-59 徳島県立障がい者交流プラザ1階 〔Tel 088(631)8711  Fax 088(631)8722〕 香川県障害福祉相談所 〒761-8057 高松市田村町1114 かがわ総合リハビリテーションセンター内 〔Tel 087(867)2696  Fax 087(867)3050〕 愛媛県福祉総合支援センター 〒790-0811 松山市本町7-2 愛媛県総合保健福祉センター2F 〔Tel 089(923)4471  Fax 089(923)9234〕 高知県療育福祉センター 〒780-8081 高知市若草町10-5 〔Tel 088(844)4477  Fax 088(840)4935〕 福岡県障がい者更生相談所 〒816-0804 春日市原町3-1-7 〔Tel 092(586)1055  Fax 092(586)1065〕 佐賀県総合福祉センター 〒840-0851 佐賀市天祐1-8-5 知的障害者更生相談所 〔Tel 0952(26)1212  Fax 0952(23)4679〕 長崎こども・女性・障害者支援センター 〒852-8114 長崎市橋口町10-22 〔Tel 095(844)6250  Fax 095(844)1849〕 佐世保こども・女性・障害者支援センター 〒857-0034 佐世保市万徳町10-3 〔Tel 0956(24)5272  Fax 0956(24)5272〕 熊本県知的障がい者更生相談所 〒861-8039 熊本市東区長嶺南2-3-3(熊本県福祉総合相談所) 〔Tel 096(381)4464  Fax 096(381)4412〕 大分県知的障害者更生相談所 〒870-1155 大分市大字玉沢908番地 (大分県こころとからだの相談支援センター内) 〔Tel 097(542)3117  Fax 097(541)6627〕 宮崎県中央福祉こどもセンター 〒880-0032 宮崎市霧島1-1-2 〔Tel 0985(26)1551  Fax 0985(28)5894〕 鹿児島県鹿児島知的障害者更生相談所 〒891-0175 鹿児島市桜ヶ丘6-12 〔Tel 099(264)3003  Fax 099(264)3044〕 鹿児島県大島知的障害者更生相談所 〒894-0012 奄美市名瀬小俣町20-2 〔Tel 0997(53)6070  Fax 0997(53)1532〕 沖縄県知的障害者更生相談所 〒903-0804 那覇市首里石嶺町4-385-1 〔Tel 098(886)2115  Fax 098(886)7990〕 札幌市障がい者更生相談所 〒063-0802 札幌市西区二十四軒二条6-1-1内 〔Tel 011(641)8852  Fax 011(824)1902〕 仙台市北部発達相談支援センター 〒981-3133 仙台市泉区泉中央2-24-1 〔Tel 022(375)0110  Fax 022(375)0142〕 仙台市南部発達相談支援センター 〒982-0012 仙台市太白区長町南3-1-30 〔Tel 022(247)3801  Fax 022(247)3819〕 さいたま市障害者更生相談センター 〒330-8501 さいたま市大宮区吉敷町1-124-1 大宮区役所4階 〔Tel 048(646)3124  Fax 048(646)3163〕 千葉市障害者相談センター 〒260-0844 千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザ内1階 〔Tel 043(209)8823  Fax 043(209)8826〕 横浜市障害者更生相談所 〒222-0035 横浜市港北区鳥山町1770 横浜市総合リハビリテーションセンター1階 〔Tel 045(473)0666  Fax 045(473)0809〕 川崎市総合リハビリテーション推進センター 〒210-0024 川崎市川崎区日進町5-1 〔Tel 044(223)6719  Fax 044(200)3974〕 相模原市障害者更生相談所 〒252-5277 相模原市中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館6階 〔Tel 042(769)9807  Fax 042(750)6150〕 新潟市知的障がい者更生相談所 〒951-8133 新潟市中央区川岸町1-57-1 〔Tel 025(230)7789  Fax 025(230)7823〕 静岡市地域リハビリテーション推進センター 〒420-0846 静岡市葵区城東町24-1 城東保健福祉エリア保健福祉複合棟2階 〔Tel 054(249)3182  Fax 054(209)0103〕 浜松市障害者更生相談所 〒430-0929 浜松市中区中央1-12-1 〔Tel 053(457)2707〕 名古屋市知的障害者更生相談所(知的障害者センターサンハート) 〒456-0073 名古屋市熱田区千代田町20-26 (知的障害者センターサンハート内) 〔Tel 052(678)3810  Fax 052(683)8221〕 京都市知的障害者更生相談所 〒602-8155 京都市上京区竹屋町通千本東入主税町910-25       京都市児童福祉センター内 〔Tel 075(801)9182  Fax 075(822)4175〕 大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンター 〒547-0026 大阪市平野区喜連西6-2-55 〔Tel 06(6797)6562  Fax 06(6797)8222〕 堺市障害者更生相談所 〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町4-3-1 健康福祉プラザ3階 〔Tel 072(245)9195  Fax 072(244)3300〕 神戸市障害者更生相談所 〒650-0016 神戸市中央区橘通3-4-1       神戸市立総合福祉センター3階 〔Tel 078(361)2340  Fax 078(361)2302〕 岡山市障害者更生相談所 〒700-8546 岡山市北区鹿田町1-1-1 〔Tel 086(803)1247  Fax 086(803)1771〕 広島市知的障害者更生相談所 〒732-0052 広島市東区光町2-15-55 〔Tel 082(263)3695  Fax 082(263)0705〕 北九州市保健福祉局総務部地域リハビリテーション推進課(北九州市知的障害者更生相談所) 〒802-8560 北九州市小倉北区馬借1-7-1 総合保健福祉センター内 〔Tel 093(522)8724  Fax 093(522)8772〕 福岡市障がい者更生相談所 〒810-0072 福岡市中央区長浜1-2-8 〔Tel 092(713)8900  Fax 092(715)3587〕 熊本市障がい者福祉相談所 〒862-0971 熊本市中央区大江5-1-50 〔Tel 096(362)6500  Fax 096(362)6660〕 (8) 精神保健福祉センター  https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubutsuranyou_taisaku/hoken_fukushi/index.html (9) 厚生労働大臣が登録している在宅就業支援団体  https://www.mhlw.go.jp/content/001107653.pdf  (注)在宅就業支援団体とは―在宅就業支援団体は、障害者の在宅就業を支援するため、発注元の事業主と在宅就業障害者との間に立って、障害者に対しては仕事の発注や各種相談支援等を行い、事業主に対しては納期・品質に対する保証を担う役割を果たしています。