就業支援ハンドブック実践編
26/148

カウンセラーからは、仕事の例(図5)の資料は、全て障害を開示して就職している方の情報であることを伝えるとともに、障害の開示・非開示については、今後の職業生活を左右する重要な問題であることから、自分のペースで焦らずじっくり決めればよいことを伝えたPoint9  。Aさんは、障害を開示しても就職した例があることを聞き、「開示することに気持ちが少し傾いた。」と話された。障害の開示・非開示は、職歴のある方はもちろん、就業経験のない方も特に悩まれるポイントになります。一般求人で就業可能な職業能力を備えた方であっても、応募する事業所の職務や人的環境は様々であるため、採用後に不適応に陥る可能性もあります。そのため長期的な職場定着を考えると、開示を検討することが現実的な選択となるケースが多いのですが、支援者は開示・非開示のメリット・デメリットを分かりやすく伝えつつ、本人の自己決定を支援する姿勢が求められます。9ニ 就業にあたっての不安事項等について働く際の不安事項等を聞き取ったところ、「作業についていけるか。」「対人関係が上手くできるか。」との回答があった。逆に「何か自信が持てることはありますか?」と尋ねたところ、「全般的に自信がない…。」と回答に詰まった様子で話された。何に自信が持てないのか曖昧な様子であったため、自分の特徴についてセールスポイントも含めて客観的に振り返ることができるよう、働く力のイメージ(図4)を用いながら相談を進めた。結果は、次ページの図6のとおり。Aさんは、ピラミッドのトップにある「仕事の力」に関してはほとんど自信がないと話されていた。しかしながら、「労働習慣の力」「日常生活の力」「心身の健康管理の力」の中にセールスポイントもいくつか含まれる結果となるなど、「もっと×印が多くなると思ったのに意外だった。」とAさんは話された。またカウンセラーからは、その他にもビジネスマナーや身だしなみ等がセールスポイントになると印象を伝えた。今後は「仕事の力」も含め、Aさんの自己評価とカウンセラーによるアセスメント結果を比較検討しながら進めていくことを伝え、Aさんは了承した。第2章 事例1 ワークサンプル幕張版(MWS)等を活用したアセスメントとプランニング20第2章 事例1

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る