就業支援ハンドブック実践編
8/148

第1章 アセスメントとプランニングの概要2第1章 11 本書で解説するアセスメントの概要本書においては、障害者の就業支援において何をアセスメントするか(アセスメントの具体的対象)、またそれをどうやってアセスメントするか(アセスメントの具体的手法)、さらには、なぜその対象をその手法でアセスメントするのか(アセスメントの具体的目的)について、各支援事例を通じてわかりやすく解説している。ここでは、アセスメントの具体的対象、具体的手法、具体的目的について概要を説明する。アセスメントの具体的対象障害者に対するアセスメントの対象は大きく「利用者の希望」と「利用者の特性」の2点である。希望については「いつ働きたいか」「どのように働きたいか」「どのような支援を受けたいか」等であるが、特性については、下記4点の側面で体系的に把握、分析することが大切である。① 身体的側面身体的側面は、主に医学的及び生理的要素に関するものである。(身長、体重、視力・聴力等、身体的機能の障害状況等)② 精神的側面精神的側面は、主に知能、性格等に関するものである。( 心理・性格面・行動特性等の特徴、言語能力、数的処理や論理的思考、空間把握等の知的能力、注意の集中・配分、遂行機能を含む認知機能に係る障害状況等)③ 社会的側面社会的側面は、主に社会生活を営むうえで必要と考えられる基本的事項に関するものである。(食事・衣服・入浴等の日常生活能力、公共交通機関の利用等の社会生活能力に係る障害状況等)④ 職業的側面職業的側面は、主に職務遂行能力に関するものであり、職業適性検査、各種器具検査、職業興味検査等によって把握する。(労働意欲、適性、作業能力・技能、職業興味等)①~④の側面を個別に捉えず、例えば、精神的側面で「数的処理が苦手」とされた場合、社会的側面の「金銭管理」や職業的側面の「正確な作業遂行」にどう影響するか等、繋がりのある側面として把握・分析し、体系的に障害者の特性をイメージすることが重要である。身体的側面 精神的側面 社会的側面 職業的側面 障害者の特性 図1 障害者の特性を捉えるための4側面

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る