就業支援ハンドブック実践編
89/148

② 事業所の通所にあった生活のリズムを作る。補足として、①はAさんが体験利用を経て気づいたものである。②はPSWからの要望にもあり、通所先がDCからB事業所に変わる大切な時期なので、安定したリズムを崩さないようにするための目標であるPoint10  。このように、Aさん・職員が双方で意見を出しながら個別支援計画を立案した(図5)。 精神障害は疾病による中途障害です。「疾病の前と後で自分は何が変わったのか?」をイメージし、その上で「自分はどの様な働き方がしたいのか?」「そのためには何をトレーニングすればよいのか?」等を本人がイメージし、言語化していくには時間がかかります。したがって、精神障害者の方々のニーズ把握やアセスメントは時間をかけて緩やかに行う必要があり、最初の個別支援計画は、「休まず通う」や「B事業所に慣れる」などの基本的なものを設定し、モニタリングを行う中で、少しずつ個別性のある目標へと変化させていくことがポイントです。また、利用当初は「環境に慣れること」「安定した通所ができること」など、トレーニングを行える土台作りが大切であり、利用日数についても、最初から週5日の通所は設定せず、週3日を目安に、その人の体力や緊張度などを見ながら無理のない日数を設定します。10利用者の意向支援の方針高校卒業後は、調理の専門学校へ進み、学校給食の仕事を始めた。仕事は好きだったが職場の対人関係がうまくいかず病気となり退職となった。希望としては、もう一度調理の仕事に戻りたい。でも、働いていない期間が少し続いたので復職が不安。そのため、事業所に毎日通えるようになって、働ける体力を取り戻したい。苦手だった対人関係の練習もしたい。仕事のブランクが長いので、生活のリズムの見直しや、仕事が出来る体力をつけ、トレーニング時間を延ばしていくことが主な支援方針です。さらに作業を通し、ご自分の作業特性や、仕事を継続していく際のポイントを整理する事が出来るとよいのではないかと思っています。最初の3ヵ月は、まずは施設に慣れて、今までの生活からの変化を乗り切る事が最優先となります。解決すべき課題目標(3ヶ月)支援の内容いつ・どこで・期間など① 体力が落ちてしまった。② 生活のリズムが時々、崩れる時がある。① 決めた日は休まず通い体力をつける。② 通所にあった生活のリズムを作る。軽作業(シンプルな手順・1時間ごとに休憩・座り仕事)で小さな負荷から訓練を始め、慣れた段階で適宜、他の作業に参加する。週1回の定期面談で日々のトレーニングを振り返り、必要であれば支援内容の修正を行う。図5 個別支援計画書(初回)6 トレーニングを通したアセスメント個別支援計画を基に、Aさんのトレーニングがスタートした。トレーニング中は週1回個別相談を行うこととし、そこで「トレーニングの感想」「不安に感じること」「対人関係で気になること」などを話してもらうこととしたPoint11  。通所開始からの3か月間は、安定通所につながるか否かの大切な時期であり、個別相談を行いながらきめ細やかな支援をする事が重要です。11事例3 就労移行支援事業所 精神障害83第2章 事例3

元のページ  ../index.html#89

このブックを見る