視覚障害者の職場定着推進マニュアル
19/76

HECK!HECK!HECK!P19用語解説「ウェブアクセシビリティ」キャビネットの緩衝材白黒反転した案内表示CCCしました。職業訓練時に知り合った仲間からN社の設立に誘われ、ホームページの利用しづらさなど自身の経験もあり、障害者が暮らしやすい社会をつくりたいという想いから入社しました。このときの想いがN社での現在の業務につながっています。現在、営業部アクセシビリティ推進室アクセシビリティ担当に所属し、7名の担当メンバーのマネージャーとして、障害に合わせた配慮事項【視覚障害者に対する配慮事項】・曲がり角でじゅうたんの色と厚みを変える・カウンターやキャビネットに緩衝材を貼る・白黒反転した案内表示をつける・障害に応じた支援機器を整備する (拡大読書器、画面読み上げソフト、画面拡大ソフト等)・書類を電子化(アクセシブルなPDF等)する・会議資料等を電子化して事前に配付する・掲示物はテキストファイルで配信する・伝達事項は口頭だけでなくメールで周知する・外出時にはガイドが同行する【その他の配慮事項】・ドアを引き戸にする・自動ドア、スロープの設置・駐車場の確保・事務室内に多目的トイレ使用表示灯の設置・自助具の活用・要約筆記の導入・筆談器の設置・手話通訳の配置・定着支援コーディネーターによる相談室の設置じゅうたんの色と厚みを変える自動ドアそれぞれのメンバーの業務の進捗状況を把握し、必要なアドバイスを行い、より良い業務が遂行できるようマネジメント業務の他、主にウェブアクセシビリティの診断・研修などの業務に携わっています。自身もこれまでのキャリアを活かし、各種研修や講演の講師として積極的に業務を行っています。17

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る