42421.点字表示2.扉の改装3.事務室、作業場のレイアウトの工夫4.支援機器の活用5.職場の整理整頓6.道路の点字ブロックの敷設7.交差点の音声対応装置の整備8.街灯の設置1.社内支援体制の整備2.職場介助者等のヒューマンサポート3.積極的なコミュニケーション4.勤務時間の配慮・トイレ、エレベーター、給茶器、ゴミ箱等要所に点字シールを貼付・衝突防止のため、ドアを引き戸に改装・ドアはすべて室内側に開くようにし、ドアとの衝突事故を防止・来客がわかるように、ドアチャイムを設置・事務室の入り口近くに席を設置・入室する際のランダムテンキーロックを変更・トイレ、更衣室、給茶器、エレベーターへの移動がなるべく直線的になるように机や設備の配置を考慮・拡大読書器、画面読み上げソフトや画面拡大ソフトをインストールしたパソコンを活用・物品や資料の保管場所の徹底・整理整頓の励行・通勤の安全を確保するため、最寄り駅から事業所までの点字ブロック敷設を管轄警察署に依頼・通勤の安全を確保するため、通勤途上の交差点に音声対応装置の設置を管轄警察署に依頼・バス停から事業所までの道に街灯の設置を依頼・職業コンサルタントや障害者職業生活相談員が相談できる体制を整備・情報アクセシビリティの理解(視覚障害者が識別しづらい情報の理解)[例]システムのキー操作、読み上げ状況、保護された文書やデータ、画像データ、 図表・フローチャート、テキストボックス、色分けされた領域・隣にチームリーダー、後ろに職業コンサルタントを配置してサポート・職場介助者を採用して配置・同僚による回覧文書の読み上げ、資料の代読等・同僚による通勤時や昼食時のナチュラルサポート・点訳ボランティア等ボランティアの活用・会話の前に自分の名前を名乗る・挨拶や声かけを行う・ラッシュ時間を避けた勤務時間の設定・日没時間を避けた退社時間の設定【ハード面における配慮事項】【ソフト面における配慮事項】配慮事項のいろいろ
元のページ ../index.html#44