常障害者雇用の経験のない中小企業(障害者の雇用義務制度の対象となる56人~300人規模の中小企業)の事業主用雇用(管理監督者・人事担当者)・作業遂行力の向上支援・職場内コミュニケーション能力の向上支援・健康管理、生活リズムの構築支援障害者・安定した職業生活を送るための 家族の関わり方に関する助言不安不安不安の解消・軽減フォローアップ数週間~数か月に一度訪問 中小企業における雇用状況は低水準で推移しており、特に中小企業における法定雇用率未達成企業のうち、雇用障害者数が0人である企業が約8割を占めていること、また、今般の景気悪化により障害者の雇用情勢が後退するおそれがあること等の状況の中で、障害者雇用の経験のない中小企業において、初めて身体障害者、知的障害者または精神障害者を雇用した場合に奨励金を支給することにより、障害者雇用の促進を図るものです。なお、特定求職者雇用開発助成金、試行雇用奨励金との併給は可能です。 障害者が円滑に職場に適応することができるよう、ジョブコーチが事業所に出向き、職場内においてさまざまな支援を行います。地域障害者職業センターに所属するジョブコーチ(配置型ジョブコーチ)と社会福祉法人等に所属するジョブコーチ(第1号職場適応援助者)が各地域に配置されており、必要に応じて両者が連携して支援を行います。 トライアル雇用に係る求人申し込みを当該事業所を管轄するハローワークで行ってください。 トライアル雇用を実施した事業主に対しては、トライアル雇用終了後、トライアル雇用奨励金が支給されます。奨励金の額は、原則としてトライアル雇用した対象者1人当たり1ヶ月40,000円です。一人目の障害者を雇用する場合▲100万円支給 (雇い入れ6ヶ月経過後に支給) 上記のジョブコーチ以外に事業主が自ら雇用する障害者(在職者)のために、職場適応援助者を配置すること障害者が円滑に職場に適応することができるよう、ジョブコーチが事業所に出向き、職場内においてさまざまな支援ができます(第2号職場適応援助者)。また、第1号及び第2号職場適応援助者配置に関し、助成金が支給されます。を行います。地域障害者職業センターに所属するジョブコーチ(配置型職場適応援助者)と社会福祉法人等に所属するジョブコーチ(訪問型職場適応援助者)が各地域に配置されており、必要に応じて両者が連携して支援を行います。上記のジョブコーチ以外に事業主が自ら雇用する障害者(在職者)のために、職場適応援助者を配置することができます(企業在籍型職場適応援助者)。集中支援不適応課題を分析し、集中的に改善を図る 週3~4日訪問6161・障害特性に配慮した雇用管理に関する助言・配置、職務内容の設定に関する助言障害に応じた職場の配慮事項が分からない障害者への接し方、雇用管理が分からない身体障害者は雇用しているが、知的障害者を雇うのは初めてどのような仕事が適職か分からない就職は初めてなので、職場での仕事に耐えられるか不安・障害の理解に係る社内啓発・障害者との関わり方に関する助言・指導方法に関する助言支援期間1~8か月(標準2~4か月)(地域障害者職業センターの場合)移行支援支援のノウハウの伝授やキーパーソンの育成により、支援の主体を徐々に職場に移行 週1~2日訪問どのような仕事を担当させればよいか分からない訓練を受けたことが実際に役立つか不安問い合わせ問い合わせ問い合わせ事業主同僚上司同僚家族事業主障害者トライアル雇用(3か月間の有期雇用)◆トライアル雇用に係る職業リハビリテーションサービスの利用◆トライアル雇用に係る職業リハビリテーションサービスの利用トライアル雇用実施に当たり障害者の雇用管理に係る支援等が必要な場合は、トライアル雇用開始前から、地域障 トライアル雇用実施に当たり障害者の雇用管理に係る支援等が必要な場合は、トライアル雇用開始前から、地域障害害者職業センター等が実施する各種職業リハビリテーションサービスを利用することができます。者職業センター等が実施する各種職業リハビリテーションサービスを利用することができます。◆対象事業主◆支給額◆トライアル雇用の申込手続き◆トライアル雇用奨励金の支給障害者初回雇用奨励金(ファースト・ステップ奨励金)職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援ジョブコーチ都道府県労働局、ハローワーク地域障害者職業センター地域障害者職業センター
元のページ ../index.html#63