視覚障害者の職場定着推進マニュアル
70/76

名称所在地電話番号0166-51-81010155-37-2028011-561-71070138-42-3220017-726-22390178-43-3962019-624-2986018-889-8571022-234-6333023-672-4116024-534-2574029-221-3388028-652-2331027-224-7890 049-231-2121 043-422-023103-3811-571403-3300-623503-3604-6435042-623-327803-3943-54210463-31-0948042-768-8510045-431-1629045-641-2626025-250-0428076-423-8417076-262-9181 0776-54-5280055-226-3361026-243-77890263-32-1815058-262-1255054-283-7300055-921-2099053-436-1261052-711-00090564-51-1270059-234-21880749-22-2321075-462-508306-6693-347106-6328-7000078-751-3291078-360-1133 北海道旭川盲学校 北海道帯広盲学校 北海道札幌視覚支援学校 北海道函館盲学校 青森県立盲学校 青森県立八戸盲学校 岩手県立盛岡視覚支援学校 秋田県立視覚支援学校 宮城県立視覚支援学校 山形県立山形盲学校 福島県立視覚支援学校 茨城県立盲学校 栃木県立盲学校 群馬県立盲学校 埼玉県立特別支援学校 塙保己一学園 千葉県立千葉盲学校 東京都立文京盲学校 東京都立久我山青光学園 東京都立葛飾盲学校 東京都立八王子盲学校 筑波大学附属視覚特別支援学校 神奈川県立平塚盲学校 神奈川県立相模原中央支援学校 横浜市立盲特別支援学校 学校法人横浜訓盲学院 新潟県立新潟よつば学園 富山県立富山視覚総合支援学校 石川県立盲学校 福井県立盲学校 山梨県立盲学校 長野県長野盲学校 長野県松本盲学校 岐阜県立岐阜盲学校 静岡県立静岡視覚特別支援学校 静岡県立沼津視覚特別支援学校 静岡県立浜松視覚特別支援学校 愛知県立名古屋盲学校 愛知県立岡崎盲学校 三重県立盲学校 滋賀県立盲学校 京都府立盲学校 大阪府立大阪南視覚支援学校 大阪府立大阪北視覚支援学校 兵庫県立視覚特別支援学校 神戸市立盲学校郵便番号070-0832 旭川市旭町2条15丁目080-2475帯広市西25条南2丁目9-1064-8629札幌市中央区南14条西12丁目1番1号040-0081函館市田家町19-12030-0936青森市大字矢田前字浅井24-2031-0081八戸市柏崎六丁目29-24020-0061盛岡市北山一丁目10-1010-1409秋田市南ケ丘一丁目1番1号980-0011仙台市青葉区上杉六丁目5-1999-3103上山市金谷字金ヶ瀬1111960-8002福島市森合町6-34310-0055水戸市袴塚1-3-1321-0342宇都宮市福岡町1297371-0805前橋市南町4-5-1350-1175 川越市笠幡85-1 284-0001四街道市大日468-1112-0004文京区後楽1-7-6157-0061世田谷区北烏山4-37-1124-0006葛飾区堀切7-31-5193-0931八王子市台町3-19-22112-0015文京区目白台3-27-6254-0047平塚市追分10-1252-0221相模原市中央区高根1-5-36221-0005横浜市神奈川区松見町1-26231-0847横浜市中区竹之丸181950-0862新潟市東区竹尾2-2-1930-0922富山市大江干144920-0942 金沢市小立野5-3-1910-0825福井市原目町39-8400-0064 甲府市下飯田2-10-2381-0014 長野市北尾張部321390-0802松本市旭2-11-66500-8807岐阜市北野町70-1 422-8006 静岡市駿河区曲金6-1-5410-0046沼津市米山町6-20433-8111浜松市中区葵西5-9-1464-0083名古屋市千種区北千種1-8-22444-0875岡崎市竜美西1-11-5514-0819津市高茶屋4-39-1522-0054彦根市西今町800603-8302京都市北区紫野花ノ坊町1番地 (花ノ坊校地)558-0023大阪市住吉区山之内1丁目10番12号533-0013大阪市東淀川区豊里7-5-26655-0884神戸市垂水区城が山4-2-1650-0044神戸市中央区東川崎町1-4-26868■特別支援学校(視覚)  視覚障害のある児童・生徒が通う学校のことであり、幼稚園、小学校、中学校、高等学校に準じた教育を受けることに加え、障害のある児童・生徒の自立を促すために必要な教育を受けることのできる施設です。

元のページ  ../index.html#70

このブックを見る