障害者雇用マニュアル コミック版 視覚障害者と働く ―理解と配慮で、ともに働く環境づくり― ■ 支援機関のサポートを受けて 事務職として雇入れ ■ ヘルスキーパー制度を導入し、 新規雇入れ ■ ジョブコーチを活用して課題を改善 ■ 中途障害者がキャリアを活かして 雇用を継続 ■ 受障後の訓練と職場復帰への取組 ■ 在宅勤務の導入に向けた取組 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 はじめに  本マニュアルは、視覚障害者の雇用促進及び安定した継続雇用を 推進することを目的として、視覚障害者の雇用のノウハウをわかり やすいコミック版の形式で解説したものです。  近年の視覚障害者が従事する職業は、あん摩・マッサージ・指圧、 鍼、灸業が多くを占めていますが、昨今においては、ICT技術や就労 支援機器の発達・普及に伴い事務的職業やサービス業に就く視覚 障害者が増えており、今後一層の職域拡大が期待されています。  また、中途で視覚障害となった方の継続雇用や職場復帰について も、ニーズの高まりとあわせて、ICT技術や就労支援機器の発達・普 及に伴い職務内容の検討の幅も拡がり、企業の取組が注目されてい るところです。  本マニュアルにおいては、視覚障害者の主要な職業領域である事 務的職業やヘルスキーパーを中心に、最新の就労支援機器や支援制 度の活用例、職場での具体的な支援方法などを盛り込みながら、視 覚障害者の雇入れと職場定着に必要な雇用管理の実践的手法につ いて紹介しております。  本マニュアルができるだけ多くの事業主、人事労務担当者、そし て視覚障害者とともに働く上司や同僚の方々にご参考にしていた だきましたら幸いです。 令和5年3月 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 1 視覚障害者と働く -理解と配慮で、ともに働く環境づくり- はじめに…1 目次…2 主な登場人物…4 基礎編…5 シーン1 障害者職業センターでの相談「 視覚障害とは」…6  シーン2 視覚障害者のリハビリテーション…10 シーン3 就労に当たっての環境整備…12 シーン4 視覚障害者の業務…16 解  説 視覚障害者に関するデータ…18 実践編…19 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例…20 シーン1 職業能力開発による支援…20 解  説 視覚障害者等を対象とした職業能力開発施設…23 シーン2 求職活動への支援…24 シーン3 受入れ段階での支援…26 シーン4 入社後のサポート…30 解  説 視覚障害者へのガイドの方法…33 事例2 特別支援学校(盲学校)からヘルスキーパーとして就職した事例…34 シーン1 ヘルスキーパーの導入を検討する事業所への支援…34 解  説 特別支援学校(盲学校)からヘルスキーパーとして就職した事例…38 2 シーン2 シーン2 ヘルスキーパー採用に当たっての支援…39 シーン3 更なる職場定着のための取組…43 事例3 ジョブコーチ支援を活用して課題改善を図った事例…44 シーン1 課題の洗い出しと改善への取組…44 解  説 障害者トライアル雇用助成金、職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援…49 事例4 在職中に視覚障害者となったが、これまでのキャリアを活かして雇用が継続された事例…50 シーン1 受障から継続雇用への取組…50 シーン2 職場内での取組…54 解  説 在職中に視覚障害者となったが、これまでのキャリアを活かして雇用が継続された事例…57 事例5 在職中に受障し、日常及び就労面の訓練を受けて職場復帰を果たした事例…58 シーン1 職場復帰を見据えた訓練の実施…58 シーン2 職場復帰への移行…62 解  説 中途視覚障害者の職場復帰のポイント…65 事例6 在宅勤務を導入した事例…66 シーン1 在宅勤務導入に当たっての取組…66 シーン2 在宅勤務定着に当たっての取組…71 解  説 在宅勤務に関する手続き、マニュアルの紹介…73 資 料 地域障害者職業センター一覧・広域障害者職業センター一覧…74 都道府県支部 高齢・障害者業務課…75 事業主に対する助成措置…76 障害者雇用に役立つ資料…78 就労支援機器の展示・貸出し…79 引用・参考文献一覧…80 3 主な登場人物 大谷 宏一 さん (19歳) 疾患名:先天性白内障 視力・視野:弱視、視野狭窄 特別支援学校3年生の時に職場実 習を受けた 職務上課題を有しているためジョ ブコーチ支援を活用し正式採用さ れた 渡会 佳織 さん (22歳) 疾患名:先天異常   視力・視野:全盲 特別支援学校(盲学校)からヘル スキーパーとして就職 同時に採用された経験者と一緒に、 新たに企業内に設置されたマッサー ジ室で働き出した 大越 和也 さん (23歳) 疾患名:先天異常 視力・視野:全盲(学童期まで弱視) 四年制大学を卒業するが就職活動 が実を結ばず職業訓練を受けた後 に事務職として採用された 余野木 守 さん (38歳) 疾患名:網膜色素変性症   視力・視野:弱視と視野狭窄から全盲へ 弱視と視野狭窄がある視覚障害者 として就職したが進行性の疾病に より全盲に 会社移転のため通勤困難となった が在宅勤務が実現 渡辺 晴幸 さん (42歳) 疾患名:事故による両眼の損傷 視力・視野:全盲 建設現場での事故により両眼の視力 を失ったが、日常や就労面の訓練 を経て、職場復帰した 狩野 恵理 さん (38歳) 疾患名:緑内障 視力・視野:弱視、視野狭窄 在職中に病気による視力の低下と 視野狭窄のためこれまでの業務が 困難な状況となるが職業訓練を経 て職場復帰した 4 基礎編 障害者職業センターでの相談 「視覚障害とは」 視覚障害者のリハビリテーション 就労に当たっての環境整備 視覚障害者の業務 視覚障害者に関するデータ 5 基礎編 シーン1 障害者職業センターでの相談「 視覚障害とは」 人事課の 十河です ハローワークの毛利です 先日、事務職の 求人をいただき ましたが 視覚障害者の 採用を検討して みませんか えっ 視覚 障害者… 全盲の方ですが 職業訓練を 受けており パソコン操作は 身につけて います 他社での 就労事例も 多数ありますよ うーん 上司と 相談して みます 田中課長 ハローワークから 視覚障害者の雇用を 提案されたんですよ どんな仕事が 任せられるか 想像がつきませんし 接し方とか 面接での ポイントも わかりません なるほど まずは 視覚障害のことを 理解したいね 以前、ハローワーク 主催のセミナーで 障害者職業センターが 相談にのってくれると 聞いたよ まず、相談に 行って みよう わかりました ※「地域障害者職業センター一覧」(P74)参照 6 基礎編 …というわけでして 視覚障害者を 受け入れた場合の 配慮や接し方を 教えて いただきたく 訪問しました 障害者職業 カウンセラーの井上です まず、視覚障害について ご説明します 視覚障害とは 視覚障害には「全盲」と 何らかの保有視力のある 「弱視」があります 定義はさまざま ですが おおむね この表の とおりです 矯正視力 主に使用する文字 主な状態 盲 0.02 未満 点字 全く見えない。明暗が分かる。 強度弱視 0.02 以上0.04 未満 点字・墨字※ ぼんやりと物の形が分かる。 弱視 0.04 以上0.3 未満 墨字※ 拡大鏡を使えば新聞が読めるなど。 ※墨字:紙に印刷または書かれた文字のこと なるほど 視覚障害者の中には 生まれつき視覚に 障害のある方だけでなく 疾病や事故により 中途で視覚障害になった方も 多くいます 視覚は このような 機能に分けられ このうち 身体障害者 福祉法では 視力と 視野に障害が あるものを 視覚障害と 定めています 視 覚 視野 (静止した状態で見える範囲) 色覚 (色のコントラストの判別) 視力 (形の識別) 光覚 (明るさや暗さへの対応) 視力に障害があると 眼鏡やコンタクトレンズ等で 矯正しても 効果が少ないことがよくあります 7 基礎編 視野の障害には このようなもの があります 通常の見え方 視野の障害 全体的に見える範囲が狭まる 「視野狭窄」 部分的に 見えないところがある 「暗点」 視野の半分が欠ける 「半盲」 視力が良くて 視野が狭い場合 読み書きには さほど支障がなく 歩行や行動に 不自由さを感じます 視力が低くて視野が 保たれている場合 読み書きには不自由さを感じますが 歩行や行動には大きな困難は きたしません 他にも 眼球が揺れる 「眼球震盪」 両目で見ると 物が二重に見える「複視」 などがあります 8 基礎編 このように 視覚障害と一言で言 ても 見えにくさはさまざまで さらにこの見えにくさを 一人で複数持 ている こともあるため 見え方は人それぞれと 言えます ゆがんで見える 全体がぼやける まぶしさが 強く見えにくい 視野の一部が 見えない 視野の中心が 見えない 暗いところでは 見えにくい 物が二重に みえる 眼球が揺れて 見えにくい POINT ■ 視覚障害の等級と程度 視覚障害の等級は、身体障害者福祉法において1級~6級に区分されています。 1級と2級は重度身体障害者と定められています。それぞれの等級における障害程度は下記のとおりです。 【1級】視力の良い方の眼の視力(万国式試視力表によって測ったものをいい、屈折異常がある者については、矯正視力について測ったものをいう。以 下同じ。)が0.01 以下のもの 【2級】 1 視力の良い方の眼の視力が0.02 以上0.03 以下のもの 2 視力の良い方の眼の視力が0.04 かつ他方の眼の視力が手動弁(※)以下のもの 3  周辺視野角度(Ⅰ /4 視標による。以下同じ。)の総和が左右眼それぞれ 80 度以下かつ両眼中心視野角度(Ⅰ /2 視標による。以下同じ。) が 28 度以下のもの 4 両眼開放視認点数が 70 点以下かつ両眼中心視野視認点数が 20 点以下のもの 【3級】 1 視力の良い方の眼の視力が0.04 以上0.07 以下のもの(2級の2に該当するものを除く。) 2 視力の良い方の視力が0.08 かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの 3 周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ 80 度以下かつ両眼中心視野角度が 56 度以下のもの 4 両眼開放視認点数が 70 点以下かつ両眼中心視野視認点数が 40 点以下のもの 【4級】1 視力の良い方の眼の視力が0.08 以上0.1 以下のもの(3級の2に該当するものを除く。) 2 周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ 80 度以下のもの   3 両眼開放視認点数が 70 点以下のもの 【5級】 1 視力の良い方の眼の視力が0.2 かつ他方の眼の視力が0.02 以下のもの 2 両眼による視野の 2 分の 1 以上が欠けているもの   3 両眼中心視野角度が 56 度以下のもの 4 両眼開放視認点数が 70 点を超えかつ 100 点以下のもの   5 両眼中心視野視認点数が 40 点以下のもの 【6級】 視力の良い方の眼の視力が0.3 以上0.6 以下かつ他方の眼の視力が0.02 以下のもの ※手動弁…検者の手掌を被検者の眼前で上下左右に動かし、動きの方向を弁別できる能力のこと。  (身体障害者福祉法施行規則別表第5号「身体障害者障害程度等級表」より) ■ 視覚障害の範囲 「障害者の雇用の促進等に関する法律」では、視覚障害者の範囲は次のように定められています。 次に掲げる視覚障害で永続するもの ● 両眼の視力(万国式試視力表によって測ったものをいい、屈折異常がある者については、矯正視力について測ったも のをいう。以下同じ)がそれぞれ 0.1 以下のもの ●一眼の視力が 0.02 以下、他眼の視力が0.6 以下のもの ●両眼の視野がそれぞれ 10 度以内のもの ●両眼による視野の 2 分の1 以上が欠けているもの 9 基礎編 シーン2 視覚障害者のリハビリテーション 視覚障害者が どのような訓練を 受けているのかを ご紹介します 目が見えない 見えにくい ことによる 『一人で歩けない』 『文字の読み書きが できない』 『料理等家事が できない』といった 不便さを解消 あるいは軽減するため このような 訓練があります ①歩行訓練 ②コミュニ  ケーション訓練 ③日常生活動作訓練 ①歩行訓練 白杖を使用して 安全を確保し 一人で目的地まで 移動できる訓練を 行っています ②コミュニケーション訓練 点字の読み書き 拡大読書器や 音声パソコンの 操作方法等を 習得できるよう にします 10 基礎編 ③日常生活動作訓練 料理をする 自動現金預払機 (ATM)利用 洗濯をする 料理や 洗濯のほか お金の弁別や ATMの 操作による 金銭管理などの 動作を 一人で行える ように訓練を します これらの訓練は視覚障害者の リハビリテーション施設や 一部の医療機関、団体等で 行われています 色々な訓練を しているの ですね この他 盲導犬を 利用している方も いらっしゃいます 平成14年に 身体障害者補助犬法が成立し 各種施設を身体障害者が 利用する場合 補助犬の同伴を拒んでは ならないなどアクセス権が 保障されているんです 平成19年には法律が 一部改正され 民間企業に対して勤務する 身体障害者の補助犬使用の 受入れが義務づけられました よく わかりました 11 基礎編 シーン3 就労に当たっての環境整備 実際にわが社が 視覚障害者を 受け入れるに当たっては どのような配慮が 必要になるのでしょうか はい 見え方や 仕事の内容によって 異なるのですが まずは 環境を整備することから 考えていくべき でしょう 一つは 就労支援機器を活用するという 方法があります 情報通信技術(ICT)の 進歩により 視覚障害者の 文字処理能力が向上し 電子化された情報であれば 支援機器を活用して 点字や音声に 変換することにより 「読む」ことができる人が 多くなっています 就労支援機器を 活用することで 職務上「できること」の 幅を広げたり 職務を効率的に 進めることが できます 例えば… 拡大読書器 ズーム式のカメラで書類等を 写し取り モニタ画面に拡大表示する装置 拡大倍率を設定できるほか 白黒反転機能によりまぶしさを 軽減することで 読みやすくしたり コントラストを強調して 淡い文字や色文字を はっきり見ることができる機能 も備わってる 携帯型で持ち運べるものもある ※「就労支援機器の展示・貸出し」(P79)参照 12 基礎編 画面拡大ソフト パソコンの画面の一部または 全体を拡大して表示する ソフトウェア 拡大倍率を設定でき、 色の反転表示機能や カーソルや ポインターの 強調機能も ついている 画面読み上げソフト パソコンの画面情報を音声で 読み上げるソフトウェア ファイルのオープンやクローズ メニューやダイアログ項目 アプリケーションが表示 するメッセージ 漢字や文字種の違い 入力内容やデータなどを 読み上げることができる 点字ディスプレイ 点字対応ソフトウェアなどが 出力した情報を点字で 表現するための機器 画面の情報や文字情報などを リアルタイムで点字として表示する さらに点字でのメモの読み書きや スケジュール管理などの 電子手帳機能も備えている ほー なるほど この他にも印刷物や PDFなどの画像情報から 文字情報を抽出する 活字音訳(OCR) ソフトなどが あります これらの 就労支援機器は 視覚障害者の 状態や職務に 応じて選択し 組み合わせて 使うことが できます 13 基礎編 次に 施設や設備の改善に ついてですが 基本的には 大がかりな 施設の改善や 設備の導入は必要なく あまり費用を かけずに 行うことができます 危険を避けられるように することはもとより 視覚障害者が働きやすい 職場環境を作るための 工夫が望まれます 例えば… 職場のレイアウト 視覚障害者が移動しやすいように 部屋の入口付近に席を設ける 通常使用する通路に物を置かない トイレやエレベーターなど通常使用する場所への 移動の手がかりや目印を伝える 書類や物品の保管場所を一定にする 点字表示 点字を利用する視覚障害者を 受け入れる場合 エレベーターのボタンや 階段の手すりなど 視覚障害者が利用する設備に 点字シール等により 点字表示を行うことが望まれます 14 基礎編 照明や採光 十分な照明がない十分な照明がない 逆に直射日光が当たるなど 明るすぎると 疲労しやすいと言われています 感じる明るさは 個人により異なるため ●デスクスタンドを利用する ●蛍光灯にシェードをかける ●ブラインドを下げる など 視覚障害者本人と話し合って 対応方法を検討してください このほか 勤務時間の調整が 必要な場合があります 障害の種類や程度によって 勤務時間をずらしたり 眼疾患による 目の疲労回復のため 適宜休憩を設けたり 定期的な通院時間を 確保するなど 視覚障害者本人と 話し合って決めることが 望まれます 最後に 障害の種類や 程度に応じて 人的支援の検討が 望まれます 障害者が円滑に 職場に適応することが できるように ジョブコーチが事業所に出向き 職場内で作業遂行力の向上の ための支援や雇用管理に関する 助言などを行う 職場適応援助者(ジョブコーチ)※1 による支援事業があります ○行目の最後に スペースを 入れましょう あとはOKです 重度の視覚障害者を 雇用する際に資料の読み上げや 記録、視覚障害者が作成した 文書の確認等、視覚障害者の依頼に 基づき、業務のサポートをする 職場介助者を配置した場合 「障害者介助等助成金※2 (職場介助者の配置または 委嘱助成金)」を 活用できる場合が あります ※1 事例3(P44~49)参照 ※2「事業主に対する助成措置」(P77)参照 15 基礎編 シーン4 視覚障害者の業務 視覚障害者は 実際に どのような業務に 従事しているのですか それでは 視覚障害者が 活躍している業務を ご紹介いたします 総務人事での業務 企業内全社員の勤務時間や 残業時間の集計・分析 給与システムの入力 安全衛生にかかる定期健康診断結果の報告 新人研修や社員研修の資料作成 応募者のデータ管理や就職サイトの管理 内定者とのメールのやりとりによる フォロー 受付電話応対など ヘルスキーパー (企業内理療師) マッサージ等施術以外にも カルテ管理 受付業務 衛生管理 (ベッドメイク等)など その他事務系業務 経理伝票処理 営業部における各種データ加工 店舗や営業所ごとの売上げ実績の集計・分析 WEBコンテンツの作成作業 16 基礎編 他にも多種多様な業務に 従事しています 視覚障害者それぞれの 職務スキルや障害の程度と 各企業において 設定できる業務を 照らし合わせながら 検討していただけたらと 思いますし もし職務の設定で お悩みの場合は ハローワークや 障害者職業センターなどに ご相談いただければ 一緒に検討していきます 以上 いろいろと ご説明してきましたが いかがでしたか とても勉強に なりました 今日の話を聞いて わが社でも 採用を 検討できるように 思いました 面接を実施し 前向きに 検討していきたいと 思います 何かわからないことがあれば ご相談させていただきます はい いつでもご相談ください よし 帰ったら上司に 報告しなければ いけないね 面接の準備も 進めましょう! 17 基礎編 解 説 視覚障害者に関するデータ 視覚障害者の数  厚生労働省が平成28年に実施した生活のしづらさなどに関する調査によると、全国の視覚障害による身体障害者手帳所持者数は31万2千人となっており、これは身体障害者手帳所持者数全体の7・3%を占めています。なお、全国の身体障害者手帳所持者数は428万7千人です。 視覚障害者の職業紹介状況  厚生労働省の令和3年度障害者の職業紹介状況等から抽出したデータによると、就職件数は1,497件で、就職率は36%となっています。  職業別の就職件数を見ると、「あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師」が435件(29・1%)と最も多く、次いで「運搬・清掃・包装等の職業」が315件(21%)、「事務的職業」が288件(19・2%)となっています。重度視覚障害者(身体障害者手帳1、2級)については「あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師」が338件(41・8%)と最も多く、構成割合は重度視覚障害者以外を含めた時よりも高くなり、他の職業における割合がその分低くなっています。 障害の種類別にみた 身体障害者手帳所持者数 (総数:4,287,000人) 肢体不自由 1,931,000人 (45.0%) 内部障害 1,241,000人 (28.9%) 聴覚・ 言語障害 341,000人 (8.0%) 視覚障害 312,000人 (7.3%) 不詳 462,000人 (10.8%) (厚生労働省「平成28年生活のしづらさなどに関する調査」より) 1 視覚障害者の職業紹介状況(令和3年度累計) (件、人、%) 新規求職申込件数 有効求職者数 うち重度 うち重度 計 4,160 2,039 8,738 4,872 就職件数 就職率 うち重度 うち重度 計 1,497 808 36.0 39.6 2 視覚障害者の職業別就職件数 (件、%) 職業 視覚障害者 構成比 重度 構成比 合計 1,497 100 808 100 専門的・技術的職業 573 38.3 424 52.5 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 435 29.1 338 41.8 ヘルスキーパー 17 1.1 10 1.2 福祉施設指導専門員 44 2.9 27 3.3 老人福祉施設専門指導員(機能訓練指導員を含む) 32 2.1 25 3.1 理学療法士 18 1.2 14 1.7 情報処理・通信技術者 3 0.2 0 0.0 その他 73 4.9 45 5.6 管理的職業 2 0.1 1 0.1 事務的職業 288 19.2 136 16.8 販売の職業 30 2.0 11 1.4 サービスの職業 170 11.4 64 7.9 保安の職業 24 1.6 7 0.9 農林漁業の職業 24 1.6 9 1.1 生産工程の職業 58 3.9 21 2.6 輸送・機械運転の職業 4 0.3 0 0.0 建設・採掘の職業 9 0.6 3 0.4 運搬・清掃・包装等の職業 315 21.0 132 16.3 (厚生労働省「令和3年度 障害者の職業紹介状況等」より抽出) 18 実践編 実 践 編 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例 事例2 特別支援学校(盲学校)から ヘルスキーパーとして就職した事例 事例3 ジョブコーチ支援を活用して 課題改善を図った事例 事例4 在職中に視覚障害者となったが、 これまでのキャリアを活かして 雇用が継続された事例 事例5 在職中に受障し、日常及び 就労面の訓練を受けて職場復帰を 果たした事例 事例6 在宅勤務を導入した事例 19 実 践 編 事例 1 職業訓練を経て 事務職で就職した事例 大越和也さん(23歳) 疾患名:先天異常 視力・視野:全盲 (学童期まで弱視) 四年制大学を卒業するが 就職活動が実を結ばず ハローワークでの相談を 経て職業訓練を受けた その後事務職として 採用された シーン1 職業能力開発による支援 今年大学を卒業したの ですが在学中の就職活動は うまくいきませんでした 視覚障害を 説明すると エントリーシートの 段階で落とされる ことがほとんどで 面接まで進んでも 障害の状況ばかり 聞かれて 採用になりま せんでした これまでは どんなお仕事を 探されていたの ですか はい パソコンを使う事務の 仕事を探していました では パソコンを使って どのようなことが できるの でしょうか そうですね 独学で学んだ 画面読み上げソフトを使って ワードやエクセルの 入力をする程度はできます インターネットの 検索や閲覧も可能です ただ、それ以上何が できるかと言われると… 就職をしたら 実践の中で 学べるかなと 思っていました 20 実 践 編 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例 もっスキルをレベルアップして 自信を持って求職活動が できると良いですね …でも パソコン教室へ通うにも 私は全盲なので 学べるところが あるのでしょうか はい 視覚障害の方のための 職業訓練コースがあります ぜひ検討してみては いかがですか 分かりました 申し込んでみます 今日から 受講させて いただきます 大越です 訓練指導員の 後藤です それでは 訓練を始めましょう 訓練の様子 画面読み上げソフト 画面拡大ソフト 点字ディスプレイ 文字認識ソフト などの 支援機器 活用方法 文書処理 文書処理ソフトを駆使して 業務の目的に 合った 内容と書式が 整った 文書作成など データ処理 関数等の 処理機能を 駆使して 業務データ などから 必要とされる 値の作成 グラフ作成 分析や傾向の 特定など 21 実 践 編 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例 インターネット/メール メールの作成 送受信 アドレス帳 添付ファイル インターネット検索 インターネット・アクセシビリティ ホームページ作成 掲示板や予定表の 作成など プレゼンテーション 業務の目的に合わせて プレゼンテーション ソフトを 用いた資料の 作成と発表など パソコンのスキルの向上だけでなく 職業人としての一般常識を学ぶ講義や 履歴書の書き方 視覚障害者の 就職ガイダンスを実施しています 大越さん 受講された感想は いかがですか はい いろいろな パソコン技能を学べて 就職してから 何ができるのか 具体的に考えられる ようになって きました また 職業人としての心構えや 自らコミュニケーションを 取ることの 大事さが理解できました 本当に よく頑張って いますしね これから求職活動が 始まりますが 私もサポート させていただきますね はい よろしく お願いします 22 実践編 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例 解 説 視覚障害者等を対象とした職業能力開発施設 視覚障害者等が一般企業へ就職または継続就労することを目的として、パソコ ン技術を中心とした実務に必要な訓練を行っています。 視覚障害者等を対象とした職業訓練を実施している職業能力開発施設 施設名・団体名 称所在地 TEL 青森県立障害者職業訓練校 〒036-8253青森県弘前市緑ヶ丘1-9-1 0172-33-9158 宮城障害者職業能力開発校※ 〒981-0911宮城県仙台市青葉区台原5-15-1 022-233-3124 国立職業リハビリテーションセンター※ 〒359-0042埼玉県所沢市並木4-2 04-2995-1711 千葉県立障害者高等技術専門校 〒266-0014千葉県千葉市緑区大金沢町470 043-291-7744 神奈川障害者職業能力開発校※ 〒252-0315神奈川県相模市南区桜台13-1 042-744-1243 愛知障害者職業能力開発校 〒441-1231愛知県豊川市一宮町上新切33-14 0533-93-2102 大阪障害者職業能力開発校 〒590-0137大阪府堺市南区城山台5-1-3 072-296-8311 兵庫県立障害者高等技術専門学院 〒651-2134兵庫県神戸市西区曙町1070 078-927-3230 兵庫障害者職業能力開発校 〒664-0845兵庫県伊丹市東有岡4-8 072-782-3210 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター※ 〒716-1241岡山県加賀郡吉備中央町吉川7520 0866-56-9000 広島障害者職業能力開発校※ 〒734-0003広島県広島市南区字品東4-1-23 082-254-1766 福岡障害者職業能力開発校※ 〒808-0122福岡県北九州市若松区蜑住1728-1 093-741-5431 ※視覚障害者に特化した訓練科を設けている施設 ○上記以外に障害者の多様なニーズに対応した委託訓練等において、視覚障害 者向けの職業訓練を実施している場合がございますので、詳細については各 都道府県で運営している職業能力開発校もしくは最寄りのハローワークへお 問い合わせください。 ○このほか、職業訓練とは異なりますが障害者総合支援法に基づく「就労移行 支援」にて、一般就労に向けた取組の一環として音声パソコンの操作習得に 係る支援等を行っている場合があります。詳細については各市町村窓口(障 害福祉課等)または直接各施設へお問い合わせください。 23 実 践 編 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例 シーン2 求職活動への支援 やあ 大越さん 職業訓練を受けて どうでしたか 訓練機関の 先生からも 求職活動を すすめられました それでは 一般求人だけど 総務人事での事務職の 求人が出ているので 応募してみませんか ぜひ 受けてみたいです 吉田電工は 障害者求人ではなく 一般求人だったけれど 面接に応じてくれて 良かったね 職業訓練の 成果を 活かしましょう はい せっかくの チャンスですから 頑張ります どうぞ おかけください 本日はよろしく お願いいたします 履歴書を お渡しします 私は視覚障害者で 全盲です しかし、職業訓練で パソコンのスキルを 身につけました 通勤や 日常生活は 単独で 実施できます 就労に当たっては いろいろな 支援制度があります 越さんが実際にどの程度パソコンを 活用できるか なかなか想像が つかないと思いますので 一度訓練の様子を 見学にいらして みてはいかがでしょうか 24 実 践 編 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例 確かに こちらからも ぜひお願いします 大越さんは積極的だし やる気も ありそうでしたね そうだね 大越さんの採用を 前向きに考えたいし 役員にもぜひ 理解してもらいたい 視覚障害者の訓練場面を 見学できるのは 良い機会だから 取締役にも相談して 一緒に見に 行ってもらおう お忙しい ところおいで いただきまして ありがとう ございます こちらこそ お邪魔します うちの会社でも 充分やって もらえ そうだな… 吉田電工会議室 手塚取締役 私たちが思った以上に パソコンスキルがあるので 驚きました そうだね 初めて視覚障害者の 訓練場面を見学したが 大越さんならできる 仕事があるだろうし わが社としても積極的に 障害者雇用を推し進めて いかねばならないだろう はい 大越さんは積極的で やる気も ありそうですので ぜひ採用しましょう 大越さんは 総務人事部署で 社員の勤務データや 給与データの入力業務を 担当することとなりました 25 実 践 編 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例 シーン3 受入れ段階での支援 採用内定後 おはようございます 採用が内定している 大越と申します 本日は人事課長と お約束をしています 少々 お待ち くださいませ おはようございますようこそ おいでください ました 本日は 社員向けの 学習会です 終了後、社内を ご案内しますので 気付いたことや配慮が 必要なことがあったら 教えてくださいね 今日の進行ですが 私から視覚障害の 特性と配慮事項について お伝えし 大越さんにはパソコン操作の デモンストレーシンを してもらいます 分かりました では早速よろしく お願いいたします 視覚障害の 特性について ご説明します 視覚障害の種類は… 見え方は… 等級と程度は… 大越さんは全盲ですが 日常生活上の行動は ほとんど単独で 実施できます 26 実 践 編 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例 通勤についても 1~2度練習することで 公共交通機関を利用して 一人で通勤することが 可能です 実は先日、大越さんは 歩行訓練士と 通勤訓練を実施しており 今日は一人で来たんですよ 通勤訓練では 経路上のポイントや 安全を確認します 地下鉄階段を 上ったら すぐに右 信号がない 横断歩道なので わずかな段差を ポイントに 一旦停止 へぇ~ 次に、大越さんが 吉田電工で働き始めた後皆さんに配慮いただきたい 事項について説明します 配慮事項 1 移動時のガイド方法 誘導する際には 視覚障害者の前に立って 肘を持ってもらいます この形で半歩先を 歩くようにします こうすることで視覚障害者は ガイドの腕や肩を通して 進む方向やスピードなどの 情報を得ています 2 コミュニケーション 大越さんのように視覚障害者は 声でその人が誰なのかを 判断しています いきなり話しかけられても 自分に話しかけられているのか 分からない場合がありますので 相手の名前を呼びかけてから 自分の名前を 名乗るように してください 大越さん ○○です 同じ部署の 社員の 在・不在を 把握できるように するため 離席する際や 戻ってきた際に 一声かけることが 大事です ○○に 行ってきます 戻りました 27 実 践 編 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例 視覚障害者に口頭で 説明する場合は 「これ」 「それ」を避け 「右」 「前」など具体的に 伝えることが 大切です 物の位置については 時計の文字盤を 例にとって 説明することも 有効です 3時の位置に 書類箱が あります それでは 私からは画面読み上げソフトを 使ってワードとエクセルにおける データ入力の仕方を お見せしたいと思います 私たち視覚障害者は 画面を見て 操作を 行うのではなく 読み上げられた 音声を 手がかりに 操作して いきます 太字16ポイント 黒 明朝スタイル 段落の書式設定 中央そろえ 身 みのしん 元 もとのげん 保 たもつのほ 証 あかすの しょう ワープロソフトでは 入力した単語を 漢字変換する際に 候補がいくつも出てきますが すべて読み上げられるので その中から選択します 表計算ソフトでは 単にデータ入力するだけでなく そのデータをもとに 合計や平均など関数を用いて 加工することもできますし ピボットテーブルで 表にまとめる こともできます (7・5H) 7ピリオド 5H E12 (セル番地) 式が あります へぇ~ 28 実 践 編 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例 ただ 最終的な仕上がりに ついては 皆さんのアドバイスが 必要なこともありますので これからよろしく お願いします お疲れ様でした 指導担当になる 人事係長も一緒に 社内を 案内しますので 場所の位置確認や 安全性を 確認させて ください 大越さんが 主に利用する 場所を中心に 案内を お願いします さあ 行きましょう ここが大越さんの 席になります 入口にも近いし 隣には 私が座 ていますので 分からないことが あったら何でも 聞いてください ボタンの左横に 点字表示を 付けると 良いですね エレベーターホールや 階段の手すりにも 何階なのかを 示す点字表示を した方が良いでしょう 自席から 移動できるように 練習して みましょうね 慣れるまでは十河が ガイドしますのでいつでも声を かけてくださいね ありがとう ございます 29 実 践 編 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例 シーン4 入社後のサポート 後藤訓練指導員は定期的に 職場を訪問し 大越さんがパソコン操作で 効率的に業務を遂行できる ようにサポートしました あわせて、吉田電工の 雇用管理面や作業指示上での 留意点をアドバイスしました 吉田電工では (独)高齢・障害・ 求職者雇用支援機構の 就労支援機器の貸出し制度を 利用して画面読み上げソフト及び 点字ディスプレイを 借り受けました 実際に就労支援機器を 購入する前に 社内システム (グループウェア当)での 動作を確認するため システム担当者、人事係長、 訓練指導員で検証を行いました 大越さんに業務の 指示を出す際 何をポイントに すべきかを 教えてください まずは業務の全体像が 分かるように 業務の目的や 出来上がりのイメージ そして具体的な作業工程を お伝えいただくのが 望ましいです 口頭で伝えた内容は 大越さんが 記録に残しやすいよう メールなど電子データで 送信しておくのも 有効です なるほど その他に 留意すべき点は ありますか? 30 実 践 編 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例 障害を受けた時期にも よりますが 視覚障害者(全盲)は 漢字に触れる機会が少なく 仮名を漢字に変換することが 苦手な場合があります そのため 文書等を作成した後には 漢字の正誤チェック (特に同音異義語)をし 大越さんへ フィードバックして いただくことが 望まれます 新 芯 聞く 効く 朝 麻 コメントが入っているセルに、カーソルが合えばコメントの内容 を読み上げますが、視覚障害者が当該セルを探すことは難しい。 ※画面読み上げソフトJAWSでは、コメントのあるセルの一覧表を  ショートカットキーで表示できます。 この他 表計算ソフトでは… エクセルのセルに あるコメントを 見落としやすいので どのセルに コメントが あるのかを 事前に伝えて ください 31 実 践 編 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例 「住所・連絡先」を入力する行で、セルが結合されて いないため、どこに入力すべきかがわかりにくい。 東京営業所としてセルが結合されてい ないため、9行目の○○さんと11行目 の△△さんがどこの営業所の所属なの かがわかりにくい。 エクセルの表で 一つの欄であっても 実はセルが結合されているところと されていないところがあると どこに項目が記載されているか どこに入力すべきかが 分からないため 統一する必要があります 意外なところで 気を配ら なければ ならないことが あるのですね 大越さんとも よく話し合い ながら 対応して いきます 数か月後 その後 大越さんの作業の 習熟はいかがですか はい とても頑張っています そろそろより高度な 処理が必要な業務を 任せていこうと 思っているところです よかったです 分からないことや 疑問点がありましたら いつでも ご相談ください 32 実 践 編 事例1 職業訓練を経て事務職で就職した事例 解 説 視覚障害者へのガイドの方法 ここではガイドの基本をご説明します。 移動 ●誘導する際には視覚障害者の 前に立って肘を持ってもらい ます。この形で半歩先を歩くよ うにします。視覚障害者はガイ ドの腕や肩を通して進む方向 やスピードなどの情報を得る ことができます。 ●ガイド時に状況の変化があった 場合にはなぜそのような行動を 取るのかを説明してください。 前方に自転車が 駐輪されているので やむを得ず 車道を歩きます ●階段や段差を歩く際は、直角 に近づき、上る(下がる)前に一 旦立ち止まります。 その後「上り(下り)階段です」 「一段上ります(下ります)」と声 をかけてから、ガイド者が先に 上って(下って)ください。 視覚障害者が最後の段を上 がり(下り)きったら「階段(段 差)は終わりです」と声をかけ てください。 上り階段です 階段は 終わりです いすへの誘導 ●いすに座る際のガイドは、その旨 を告げて視覚障害者の手をいす の背に触れさせてあげ、机(テー ブル)がある場合にはもう一方の 手を机(テーブル)に触れさせて あげてください。この時に、座る 動作の手助けは不要です。 デスクのいすに 座りましょう 以上が基本的なガイド方法となり ますが、視覚障害者は慣れた経路 や動線であれば一人で移動するこ とが可能ですので、視覚障害者と 話し合いながら一番適切な方法を 見つけてください。 33 実 践 編 事例 2 特別支援学校(盲学校)から ヘルスキーパーとして就職した事例 渡会 佳織さん(22歳) 疾患名:先天異常   視力・視野:全盲 特別支援学校(盲学校) 理療科3年生で 学校の紹介を経て 明興社の面接を受ける その後、施術実習を通じて 採用される 経験者の長谷さんと 一緒に新しくできた マッサージ室で 働きだした シーン1 ヘルスキーパーの導入を検討する事業所への支援 明興社の会議室 実は ハローワークから 障害者雇用率の 達成指導を受けてね… どの部署に 配属させて どんな職務に つけたら よいか… 村上人事課長 悩ましい ところですね 鈴木人事担当 一度、 ハローワークで 相談してみよう ハローワークの会議室 コンプライアンスの実現と 社会的責任を果たすべく 障害者雇用を 進めたいのですが… ただ 事務職以外の 職務が思いつかず 受入れで 迷っています 例えばですが 視覚障害者を ヘルスキーパーとして 採用したケースが ありますよ ヘルス キーパー とは? 企業内理療師ともいい 企業内で働く方たちの 疲労回復や 健康維持を図るため マッサージなどの施術を 行う職種です なるほど! もう少し 詳しく教えて くれませんか 34 実 践 編 事例2 特別支援学校(盲学校)からヘルスキーパーとして就職した事例 ヘルスキーパーを 多く輩出している 特別支援学校(盲学校)を ご紹介しますので そこで 詳しく聞いてみると いいかもしれません また、先行導入企業も ご紹介いたしましょう ありがとう ございます ようこそおいで くださいました 教諭の姉崎です 本日は よろしく お願い いたします まず、 ヘルスキーパー とは 企業が職員の 健康管理、疲労回復、疾病の 予防などのために マッサージ施設を設け 国家資格である 「あん摩マッサージ指圧師」 等の免許を 持つ者を採用し マッサージなどを施すものです 免許を取得した 視覚障害者は これまで 治療院への就職や 開業をする者が 多かったのですが 近年では企業における ヘルスキーパーのニーズの 高まりもあり 卒業後の進路の割合としては 高くなっています 多くの視覚障害者が 当校のような 特別支援学校(盲学校)の 専攻科または あん摩マッサージ指圧師等の 養成施設で国家資格取得に向け 励んでおります なお専攻科は 高等学校卒業資格のある方を 対象にしており 生徒の年齢層は幅広く10代から 50代までいます なるほど、では ヘルスキーパーを 導入する際のポイントを 教えてください 35 実 践 編 事例2 特別支援学校(盲学校)からヘルスキーパーとして就職した事例 ポイントをソフト面と ハード面の2つに分けて ご説明します ソフト面 ヘルスキーパーの施術内容や 施術者数などの 大枠を決めることが必要です 例えば… ●マッサージのみにするのか、 鍼施術まで実施するのか ●社員数などを踏まえて1人採用 するのか2人採用するのか …などです また、運営方法の検討も ポイントになります 例えば… ●施術料金を徴収するのか ●利用者の範囲、予約方法、 施術時間 …などです ハード面 例えば… ●設置場所の検討 ●工事の計画 ●備品等の購入計画 …などが 挙げられます 後日、村上人事課長と鈴木人事担当が 先行導入企業である片山設計設備を 訪問した 明興社の村上ですが 江藤人事課長に… 片山設計設備の 江藤です わが社では3年前に ヘルスキーパー制度を 導入しました 採用した2人は いずれも 視覚障害者で正社員として 採用しています また 円滑に業務が進むよう ヘルスキーパー経験者と あん摩マッサージ指圧師等 養成施設の新卒生を 同時に採用しました 36 実 践 編 事例2 特別支援学校(盲学校)からヘルスキーパーとして就職した事例 マッサージルームは 健康管理室の隣に設置し 養成施設の助言のもとで 必要な物品を揃えました 利用料金や営業時間 稼働率の状況を 教えていただけますか 利用料金は 時間に応じた一定額を 徴収しており 午前10時~午後7時まで 開いています 一人あたり30分程度の 施術が多いです 利用時間は 業務時間外 としており 時間給、昼休みや 終業後に 利用されることが 多いですね 稼働率は 概ね6~7割 程度です マッサージルーム 開設の メリットを 教えてください 当社はシステム エンジニアなど パソコンに向き合う 職務に従事する者が 多いので首や肩の痛みや 目の疲れを訴える声が 聞かれました ヘルスキーパー制度を 知り導入したのですが 社員からは 「心身ともに リフレッシュできる」 「疲労回復に役立つ」 などの声が聞かれ 社員の健康維持・ 疾病予防に つながっています また、 「民間の 施術料よりも 安くて使い勝手が 良い」等の声も 聞かれますね マッサージ ルームか… いろいろと 勉強になったね わが社も 導入する価値は あるのでは ないかな 確か健康管理室が 実施した アンケートでも 肩こりや目の疲れを あげる社員がいたり マッサージ施設が あるといいなという 声もありましたね では 上司に 相談してみよう 37 実 践 編 事例2 特別支援学校(盲学校)からヘルスキーパーとして就職した事例 解 説 ヘルスキーパー制度導入に必要な事項等 ヘルスキーパー制度導入の一般的なプロセスに沿って、ソフト面(設置に関する目的や運営面など) とハード面(物理的な環境改善や手続きなど)に分けて説明します。 ソフト面 制度創設のコンセプト ●導入の目的を明確にすることが重要です (「障害者雇用率の改善」という視点ではな く、福利厚生上の視点から、「リラクゼー ションを主」とするのか、更に一歩進んで 「疲労回復や肩こり等の改善などの施術」 を強調するのかなどを検討しておきます。 これらにより人材の選定や揃える備品等も 変わってくる場合があります。) ● 施術者数: 利 用できる社員 数や稼働率等 を想定しなが ら採用人数を 検討します。 疲労回復 人材の確保 施術のスキル(経験の有無、マッサージ 以外の鍼・灸の資格の有無など)や、施 術以外の業務(受付業務や運営業務等) を含めて適性のある人材を検討すること が必要です。そのためには最寄りの特別 支援学校(盲学校)や視覚障害者を対象 にしたあん 摩マッサー ジ指圧師等 の養成施設 へ相談する ことが有効 です。 相談 運営方法 施術料金や利用者の範囲、施術時間、予約 方法、稼働率の予測 等を検討します。こ れらは各企業によっ て多種多様なため、 先行企業を見学した り情報を収集するこ とをお勧めします。 ハード面 マッサージ室設置場所 法律により設置条件が定められています。こ れを踏まえなが ら想定規模や、単 独設置か診療施 設内に併設する かを検討します。 開設に向けての工事計画 設計書の作成、施工業者の選定、助成制度 の申請準備などを行います。 備品・消耗品の購入計画 大まかな備品と消耗品を列挙し、購入に当 たっての計画を立てます。必要な備品や 消耗品については、特別支援学校(盲学 校)や視覚障害者を対象にしたあん摩マッ サージ指圧師等の養成施設へ相談するこ とが有効です。 助成金制度の認定申請 第1種作業施設設置等助成金の申請を検討 します。申請に当たっては、助成金の受給 資格認定前に工事の発注・契約、購入等に 着手している場合、助成金は受給できませ んのでご注意ください。また、申請したか らといって必ずしも助成金が支給されるも のではないことにも留意が必要です。 所轄保健所への施術所開設申請 (助成金制度の認定の可否結果後) 工事着工・備品購入 所轄保健所の立ち会い検査 マッサージ室オープン!  ヘルスキーパーの採用やマッサージ室の開設等には検討すべき点 が多々ありますので、具体的に制度を導入するに当たっては、最寄 りの特別支援学校(盲学校)や視覚障害者を対象にしたあん摩マッ サージ指圧師等の養成施設へ相談いただくことをお薦めいたします。  また、国立身体障害者リハビリテーションセンター職場開拓検討 委員会が作成した「視覚障害者雇用の拡大を目指して ヘルスキー パー制度導入のための手引書」を参考にしてください。 URL:http://www.rehab.go.jp/Riryo/top_tebiki.htm 38 実 践 編 事例2 特別支援学校(盲学校)からヘルスキーパーとして就職した事例 シーン2 ヘルスキーパー採用に当たっての支援 会社の許可も おりましたので 視覚障害者の雇用が 実現しそうです 特別支援学校の 姉崎先生にも ご協力を いただいています ありがとうございます 人選は姉崎先生と 協力しながら すすめましょう 採用するに当たって 面接だけではなく 施術のスキルなども 検討した方がよいとの ことでしたよね はい 御社の求人に応募した 当校の生徒については 実際に実習場面を 見学することができます 面接会場 渡会 佳織さん 面接は 以上です ありがとう ございました では 後日当校へ 実習の見学に いらして ください わかりました ぜひ 伺います 理療科 うん、いいね 採用だな そう ですね 39 実 践 編 事例2 特別支援学校(盲学校)からヘルスキーパーとして就職した事例 渡会 佳織さんの採用に引き続き 制度導入当初であることから ヘルスキーパーの経験がある 視覚障害者(軽度弱視・視野狭窄) 長谷 さやかさんを採用しました 今度は マッサージ室の 設置だ 場所は 健康管理室の 隣にしよう 備品を準備して… マッサージ室 利用時間 11:00 ~ 19:30 料  金 30 分 500 円 稼働率は6~7割を めざそう 必要な手続は済んだし いよいよオープンだ 施術以外の業務への対応も 検討しないといけませんね アドバイスをさせていただきます マッサージ室開設にあたって ○予約及びカルテの管理については 専用ソフトウェアを導入 ○料金は総務課でチケットを販売 40 実 践 編 事例2 特別支援学校(盲学校)からヘルスキーパーとして就職した事例 その際、渡会さんと長谷さんが チケットの判別がしやすいように 紙の材質を変えたり チケットの端に切り込みを 入れる等の工夫をしました ○パソコン操作面では 画面読み上げソフト等の 購入について 助成金を申請 渡会さんへの就労に 当たってのサポート ○就労前に、最寄り駅から 事業所までの通勤練習 ○鈴木人事担当と一緒に 社内(総務課、人事課、トイレ、階段、ロッカーなど) のオリエンテーションを実施 ここが トイレです 点字シールを 貼るといい ですね 一番入り口に 近いロッカーを 使ってください 41 実 践 編 事例2 特別支援学校(盲学校)からヘルスキーパーとして就職した事例 ○初めての就労と なる渡会さんに 対して、 定期的な 面談の実施 ○人事課からの要請で 視覚障害に対する 学習会の実施 渡会さん ここでの仕事に 慣れましたか はい 一緒に入った長谷さんの アドバイスもあり順調です まだまだ新米ですけど これからもっと腕を 磨きたいと思います 長谷さん 稼働率は どうですか? はい リピーターが 増えていますし 先日マッサージ室 ご案内のリーフレットを 配付したおかげで 新規の利用者も 増えてきています 42 実 践 編 事例2 特別支援学校(盲学校)からヘルスキーパーとして就職した事例 いそがしい いそがしい ありがとう ございました 稼働率は一定しているけど 渡会さんも長谷さんも仕事に 慣れてきたから空き時間ができているようだ 新たな業務を追加した方が いいかな… そうだ、保健師に 相談してみよう ということでして 二人の業務を拡大したいと 思っているけど任せる 仕事はありませんか? それでは社内報の 健康管理のコラム欄を 輪番制で担当しましょうか コラムを書くといっても 資料収集や下調べなどに 時間を要しますし それは良いアイディアですね 早速二人に提案してみます というわけで 社内報作成を やってみませんか? 大変そうだけど おもしろそう ですね やってみたい です 鈴木人事担当は定期的に マッサージ室の状況や 渡会さん、長谷さんの状況を 確認するとともに 必要に応じて職務を拡大する などの対応を図り マッサージ室は 現在も順調に運営されています 43 実 践 編 事例 3 ジョブコーチ支援を活用して 課題改善を図った事例 大谷 宏一 さん(19歳) 疾患名:先天性白内障 視力・視野:弱視、視野狭窄 島田商事は 特別支援学校(盲学校) からの依頼を受けて 3年生の 大谷さんを 職場実習生として 受け入れた 職務上の 課題があるため ジョブコーチ支援を 活用することと なった シーン1 課題の洗い出しと改善への取組 大谷さん 10日間の職場実習 お疲れ様でした 感想はどうでしたか 山田総務部長 はい 慣れない作業で 緊張しましたが 皆さんのご指導で 何とかできるように なったと思います 職場実習の作業は 『パソコンデータ入力』 『郵便物や宅配物の 受取・発送・仕分け』 『ファイリング』 『シュレッダー』 『会議室の片付け』 倉澤主任 から見て どうだった? はい よく頑張っていましたし 作業も一通り できていました ただ、時間が かかり過ぎていたり 細かな部分でミスが 目立ちました 卒業後の採用に当たって その点を改善できると いいのですが… ではトライアル雇用※1を 活用してはいかがでしょうか? あわせて 障害者職業センターから ジョブコーチ※2を 派遣して もらう方法も あります 教諭 ※1※2解説ページ(P49)参照 44 実 践 編 事例3 ジョブコーチ支援を活用して課題改善を図った事例 わかりました 早速相談して みましょう 障害者職業カウンセラー …というわけで 職場実習を 終えたのですが 視力や視野が影響して いるかもしれませんね 支援の中で 職務上の課題を把握して 一緒に解決策を考えて いきましょう 島田商事は トライアル雇用制度 を活用すると同時に ジョブコーチ支援 活用することと なりました おはようございます ジョブコーチの 長谷川です 主任の 倉澤です よろしく お願いします 支援が始まった 大谷さんの 業務状況を 見てみましょう 机が 散らかって いる ○○の ファイルを 持ってきて くれる? 目当ての ファイルが 見つからない 会議室の ホワイトボードが 汚れている 45 実 践 編 事例3 ジョブコーチ支援を活用して課題改善を図った事例 大谷さんの課題を 改善するために いろいろ指導してみましたが なかなか改善しません 大谷さん自身も 改善しようと いう努力は 見えるの ですが… 何度か作業の様子を拝見し 大谷さんとも話してみました そこで倉澤主任に いくつかご報告とご提案が ございます 作業に 時間がかかって しまうのは 次のことが 要因と 考えられます 要因 1 各作業における 手順が一定でなく 思い出すのに 時間がかかっている 要因 2 机の上や引き出しの中が 雑然としており、 業務で使用する 物品や書類を探すのに 時間がかかっている 大谷さんに渡すべき 書類を 不在時に適当に置い ているため 気づきにくい あら いないの… 机の上に 置いておくね 要因 3 棚にあるファイルの 文字が小さく 見つけるのに 時間がかかっている 46 実 践 編 事例3 ジョブコーチ支援を活用して課題改善を図った事例 どのように 改善すれば いいのでしょうか そうですね それぞれの課題について 一つずつ検討して みましょう 改善への 取組 1 これくらい 大きな字で なるほど 作業の工程や ポイントをまとめ 見やすいように 文字を大きくしたり 色使いを工夫するなど 大谷さんのための 作業マニュアルを 作成 改善への 取組 2 机の引き出しの中や 机の上それぞれどこに何を 置くのかを定めておく また 他の社員が大谷さんに 渡すべき書類等を 置く場所を決めておく みんなも 大谷さんへ渡す 書類は 連絡箱の中に 入れるように どこにあるか わかりやすい です 改善への 取組 3 大谷さんが 探しやすいよう 社員と協力して 分類コードごとに ファイルの見出しを 色分けし 表題を大きな文字に 変更する これならすぐに 見つけられる それから 会議終了後の 片付けで 毎回 ホワイトボードの 拭き残しが 目立つのですが… どう指導したら いいでしょうか おそらく 薄く残た消し跡が 見えにくいことと 視野狭窄により ホワイトボードの近くで 全体を見ても 見落としている可能性が あります 47 実 践 編 事例3 ジョブコーチ支援を活用して課題改善を図った事例 汚れ具合を 判断してきれいに するのではなく 全体を定型的に 拭き上げるように しては どうでしょうか イレイザーでは 落ちにくいことが あるかもしれませんので 濡れ雑巾で拭きあげ その後 乾いた雑巾で仕上げるのが いいかもしれませんね なるほど、 早速大谷さん と一緒に やってみます まず、濡れ雑巾 次は乾いた雑巾で 提案いただいた とおり 試してみたら うまくいきました ありがとう ございます 3か月後、ケース会議にて 不安だった点も 改善でき ましたね この3か月間 よく頑張って くれたね 来月から正式採用 としますので 引き続き頑張って ください ありがとう ございます 今後も新たな業務に取り組む 中で課題が出てくることが あるかもしれませんが 引き続き作業上のポイントを 明確に伝えていただくとともに 改善すべき事項や 達成できたことを フィードバックしていただく ことが大谷さんの成長に つながると思います そうですね 大谷さんだけでなく 私たちも頑張って いきます 48 実 践 編 事例3 ジョブコーチ支援を活用して課題改善を図った事例 解 説 障害者トライアル雇用助成金、 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援 障害者トライアル雇用助成金  障害者を一定期間雇用することにより、その適性や業務遂行可能性を見極め、求職者及び求人者の相互理解を促進すること等を通じて、障害者の早期就職の実現や雇用機会の創出を図ることを目的とするものです。  また、障害者の安定的な就業の場が確保されるようにする観点から、その後の継続雇用される労働者として雇用を図るものです。 ●実施期間 原則3か月で、ハローワークの職業紹介により、有期雇用契約を締結します。 ●申込手続き トライアル雇用に係る求人申込を管轄するハローワークで行ってください。 ●助成金の支給 トライアル雇用を実施した事業主に対して、トライアル雇用助成金が支給されます。原則として対象者1人当たり月額最大40,000円です。(最長3か月) ●対象となる事業主は、過去6か月の間に労働者の解雇を行っていないなど諸条件がありますので、利用に当たっては管轄のハローワークへ事前にご相談ください。 不安 事業主 ■ 障害に応じた職場の配慮事項が分からない ■ 障害者への接し方、雇用管理が分からない ■ 身体障害者は雇用しているが、視覚障害者を 雇うのは初めて ■ どのような仕事を担当させればよいか分からない 不安 障害者 ■ どのような仕事が適職か分からない ■ 就職は初めてなので、職場での仕事に耐えら れるか不安 ■ 訓練を受けたことが実際に役立つか不安 不安の 解消・軽減 トライアル雇用 (3 か月間の有期雇用) 常用雇用 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援  障害者が円滑に職場へ適応することができるように、ジョブコーチが職場に出向き、対象となる障害者や事業主のニーズや課題を踏まえた支援計画に基づいて、障害者本人と事業主や職場の従業員に対してきめ細かな人的支援を行う制度です。 ●支援の契機 雇用の前後を問わず、必要なタイミングで支援が可能です(例:不安の軽減や作業手順を覚えるために雇い入れと同時に支援を開始。配置転換や人事異動といった職場環境の変化により職場適応上の課題が生じたため雇用後の支援を開始。)。 ●実施期間 個別に必要な期間を設定します(標準は2~4か月)。職場適応上の課題が改善され、職場の上司や同僚が適切に関われるようになった段階で支援が終了となります。支援終了後は、必要なフォローアップを行います。 ◇視覚障害者及び視覚障害者を雇用する事業主からの職場適応に係る支援のニーズは近年高まってきており、事務的職種やヘルスキーパー等における新規雇用はもとより、雇用継続や職場復帰についても、ジョブコーチによる支援の実施が今後一層期待されています。 事業主(管理監督者・人事担当者) ●障害特性に配慮した雇用管理に 関する助言 ●配置、職務内容の設定に関する助言 障害者 ●作業遂行力の向上支援 ●職場内コミュニケーション能力 の向上支援 ●健康管理、生活リズムの構築支援 同 僚 上 司 同 僚 ジョブ コーチ ●障害の理解に係る社内啓発 ●障害者との関わり方に関する助言 ●指導方法に関する助言 家 族 ●安定した職業生活を送るための  家族の関わり方に関する助言 集中支援 不適応課題を分析し、集中的 に改善を図る 週3~4日訪問 移行支援 支援ノウハウの伝達やキーパーソンの育成 により、支援の主体を徐々に職場に移行 週1~2日訪問 フォローアップ 数週間~数か月に 1度訪問 支援期間1~8か月(標準2~4か月()地域センターの場合) 49 実 践 編 事例 4 在職中に視覚障害者となったが、これまでの キャリアを活かして雇用が継続された事例 狩野 恵理 さん(38歳) 疾患名:緑内障 視力・視野:弱視、視野狭窄 事務職として 様々な業務を担って きたが 病気による視力の低下と 視野狭窄のため これまでの業務が 困難な状況となる 眼科医の勧めで ロービジョンケアを受け 職業訓練を経て 職場復帰した シーン1 受障から継続雇用への取組 ロービジョンケアを 手厚く行っている 医療機関を 紹介しましょう ! 用語解説 ロービジョンケア 眼疾患(視覚障害)のため生活に 支障を来している人に対して医療、 福祉、職業的な支援を行うものとさ れている。 ロービジョンケアを行う 医療機関では 残存する視機能を 最大限活用できるような支援を 行っているんですよ よろしく お願いします 視覚障害があっても いろいろできることが 分かって 少し安心しました 50 実 践 編 事例4 在職中に視覚障害者となったが、これまでのキャリアを活かして雇用が継続された事例 視力を失ったり 視機能が低下した 方でも 就労を継続 している方は たくさん いらっしゃいます 就労上必要な パソコン操作を 指導してくれる 職業訓練機関を 紹介しますね 継続就労に関する相談は 障害者職業センターに 相談してみると いいかもしれません ありがとうございます 早速相談してみます 狩野さんには ぜひこれからも活躍して ほしいと思っているので 訓練に必要な時間があれば 勤務時間を調整するように しますよ 北野課長 拡大読書器や 画面拡大ソフトを 利用すれば仕事を 継続できます ほかに職場では どんな配慮が 必要なの でしょうか そうですね 職場での必要な 配慮などについては 障害者職業センターが 相談に乗ってくれるとの ことでした そうですか 私からも 障害者職業センターに 相談してみましょう ようこそ 生産課長の北野です 障害者職業 カウンセラーの 井上です 狩野さんを継続雇用 したいのですが どんな配慮を すればよいで しょう? 周囲の社員にも 狩野さんの障害に ついて理解して もらいたいと思って いるのですが… 51 実 践 編 事例4 在職中に視覚障害者となったが、これまでのキャリアを活かして雇用が継続された事例 狩野さんの 視覚障害の状況については 障害者職業センターに お越しになった際に 伺いました 狩野さんからは 会社の要望があれば 社員の皆さん向けに 視覚障害者への配慮を 説明していただきたいとも 伺っています 一度私から社員の皆様へ 学習会形式で 説明させていただく というのは いかがでしょうか ぜひ お願いします また、就労支援機器の 貸出し制度があります この制度を利用して 狩野さんの障害状況と 職務から適切な機器を選び 実際に利用した上で 必要な機器の 購入を検討して いただくことが できます ! 用語解説 就労支援機器の 貸出し制度 (独)高齢・障害・求職者雇 用支援機構では、障害者の就 労を容易にするための支援機 器の無料貸出しを行っていま す。詳細は、P79の資料編を ご参照ください そんな便利な 制度もあるのですね ぜひ検討 させてください サクラ産業での学習会 視覚障害者への 配慮事項では こんなことがあります ……… 井上障害者職業カウンセラーが 社員向けに 視覚障害に関する 学習会を実施しました 実際に狩野さんと 関わりながら 生じた疑問に ついてもその都度 対応させて いただきます 52 実 践 編 事例4 在職中に視覚障害者となったが、これまでのキャリアを活かして雇用が継続された事例 就労支援機器の 貸出し制度を 利用しましょう お願いします 画面拡大ソフト 画面読み上げソフト 携帯型拡大読書器を 借り受けることとなりました とっても 見やすいです 事業所側が検討した結果 狩野さんは在職のまま 定期的に職業訓練を 受講することとなり 画面読み上げソフトと 画面拡大ソフトを活用した パソコン操作を習得しました 53 実 践 編 事例4 在職中に視覚障害者となったが、これまでのキャリアを活かして雇用が継続された事例 シーン2 職場内での取組 狩野さんは職業訓練を修了し 従来の勤務形態で就労を 始めました サクラ産業の会議室 狩野さんは 安定して仕事を こなしてくれていますが これまで担当していた 職務がすべてできる わけではありません 今後 狩野さんに対して 新たな職務を創出 しなければ ならないと 思っています タイピングは 速いと思うので 何か活かせる 職務があれば… 例えば 他の部署で実施している 会議の議事録作成などを 加えてみるのは いかがでしょうか そう言えば わが社には聴覚障害が ある社員が複数いて その社員が参加する 会議では 社員が交代で パソコン要約筆記 をしていたな 狩野さんが 担当すれば 狩野さんの新たな 職務になりますし 要約筆記をしている社員の 負担軽減にもなりますね 部署を超えた取組と いうのは 障害者雇用を考える上で 大事なことですしね 私としても ぜひやって みたいです では早速 社内で相談して みます 54 実践編 事例4 在職中に視覚障害者となったが、これまでのキャリアを活かして雇用が継続された事例 社内で検討した結果 狩野さんは 週1回の会議参加と その後の会議の 議事録作成の職務を 新たに行うことと なりました 要約筆記の データは… よし 議事録を 作りましょう また 狩野さんは 職務の都合上 定期的に支社への 出張を行っています。 最初の1~2回は 同僚が同伴しましたが その後は 狩野さん1人で 出張しています 時間外の 社内懇親会 などに出席する 場合 現地集合・現地 解散の場合が 多いですが 狩野さんの 障害を考慮し 現地までの同行や 懇親会終了後の 最寄り駅までの 同行をサポート する体制を 作りました 55 実 践 編 事例4 在職中に視覚障害者となったが、これまでのキャリアを活かして雇用が継続された事例 しばらくして 井上障害者職業カウンセラーが サクラ産業を訪問 その後の状況は いかがですか はい おかげさまで 周囲の方に 支えられながら 頑張っています そうですね 狩野さんの頑張りも さることながら 社員の理解や職務の創出が 円滑に進んだことが よかっとたのだと 思います それと もう一つ このような狩野さんへの対応は 他の社員にとって もし自分が病気やケガで 障害を負っても 働けるんだという安心感や 会社への信頼感に つながったようで 社内がとても良い 雰囲気に なりました いろいろとありがとう ございました 56 実 践 編 事例4 在職中に視覚障害者となったが、これまでのキャリアを活かして雇用が継続された事例 解 説 ロービジョンケアについて  視覚障害があっても、多くの場合は視機能(物 を見るための働き。視力や視野、色覚)が少し保 持されていることがあります。その保持されて いる視機能を最大限に活用し、できるだけ快適 な生活を送れるように支援する眼科医療や福祉 のことを「ロービジョンケア」といいます。  ロービジョンケアでは、保持されている視力 や視野を効率よく使って、少しでも見やすい環 境をつくるための取組をします。視機能評価の 結果をもとに、ニーズに応じた補助具を選定し、 その補助具を使用する訓練を行います。たとえ ば、「自分の状態にあった拡大鏡(縮小鏡)を使用 する」、「網膜の中心にダメージがある場合に周 辺部分の機能している網膜で見る練習をする」、 「遮光眼鏡を使用する」などです。  また、ロービジョンの方の多くが文字を読む ことや外出することに困難を感じていると言わ れています。このような日常生活上の問題を解 決または軽減するための取組も行います。文字 の読み書きについては、拡大読書器などの支援 機器の選定や使い方の指導、または支援機器活 用に関する支援を行う機関の情報提供を行いま す。また、外出については白杖を用いて単独で外 出できるような歩行訓練の実施、または歩行訓 練を実施する機関の情報提供を行います。この 他にも、心理的なケアや就労・就学に関する助 言、当事者団体や職業訓練を実施している機関 などの紹介を行うこともあります。  ロービジョンの方以外に全盲状態になった方 に対して、全盲者の就労事例を紹介するなど働 ける可能性を助言したり、単独歩行や音声パソ コン等の存在とそれらの訓練機関の紹介、当事 者団体などの紹介を行う機関もあります。 57 実 践 編 事例 5 在職中に受障し、日常及び就労面の 訓練を受けて職場復帰を果たした事例 渡辺 晴幸 さん(42歳) 疾患名:事故による両眼の損傷 視力・視野:全盲 建設現場での 現場監督だった 渡辺さんは 作業中落下してきた 鉄パイプが頭部を直撃し 両目の視力を失った その後、訓練を経て 職場復帰した シーン1 職場復帰を見据えた訓練の実施 渡辺さんは 前途に失望し 気力がわかない状態が 続いていました 眼科医は ロービジョン ケアとして 自立した日常生活を 送るための訓練や 継続就労に関する 助言、心理的なケアを 行いました 渡辺さんは徐々に気力を回復し リハビリテーションを 受けるようになりました リハビリテーション 歩行訓練 日常生活動作訓練 コミュニケーション訓練① コミュニケーション訓練② 58 実 践 編 事例5 在職中に受障し、日常及び就労面の訓練を受けて職場復帰を果たした事例 竹中業務第一課長は 渡辺さんの職場復帰の 可能性を探るため、 障害者職業センターを訪問 ノジマ建設の 竹中です 障害者 職業カウンセラーの 井上です 中途で視覚障害者 となった方が 職場復帰して 頑張っておられる 会社を見学し 何ができるのかを 把握したいの ですが… そうですね お話を聞く限り 建設現場での仕事は難しそう ですので パソコンのスキル向上を 図って事務的な職種に 配置転換するのがいいかも しれませんね まずは何社か探して みましょう ここだな 本日はお世話に なります 当社も、はじめは 本当に復帰できるのか 復帰したとしても どのような 仕事を任せればよいのか 分からず悩みました 59 実 践 編 事例5 在職中に受障し、日常及び就労面の訓練を受けて職場復帰を果たした事例 でも、医療的な処置が 終わり リハビリテーションへ 移行した際に 支援機器を利用して パソコン操作をする 職業訓練を 受けたことから データ処理や文書処理が できることが 分かったのです それから本人と話し合い 復帰を決めました うん、中途の 視覚障害者であっても これだけパソコンが 活用できるのなら 渡辺さんも必ず復帰 できるはずだ! 日常生活動作訓練 竹中課長は 渡辺さんの訓練の 進捗状況を 確認するため 月に1度は様子を 見に行き 話し合いを 持っていました 渡辺さん 訓練の進捗は どうだい? 課長、おかげさまで 日に日にできることが 増えていき気持ちが 前向きになってきました でも、とにかく早く 職場復帰したいです その気持ちが 正直焦りに つながることもあります 実はね 先日渡辺さんと 同じように 中途で視覚障害者になった 人が働く様子を見に 行ったんだけど 音声パソコンを使って 事務作業を していたんだよね 渡辺さんも同じ 訓練を 受けているし これなら 渡辺さんも 必ず復帰 できると 確信したんだ 60 実 践 編 事例5 在職中に受障し、日常及び就労面の訓練を受けて職場復帰を果たした事例 それで、役員に そのことを報告したら 社長からも 『必ず復帰させるように、 渡辺さんには頑張る ように伝えてほしい』 と言われたよ そうなんですか! じゃあ、 今まで以上に 頑張らないと いやいや とにかく焦らずに パソコン操作も できることを一つずつ 増やしていくことが 大事だよ 分かりました その後、渡辺さんは 次のステップとして 視覚障害者の 職業能力開発施設で より高度なパソコンの スキル向上を 目指しました 渡辺さんは 訓練から職場復帰へ スムーズに移行する ことを考え 訓練期間中に 後藤訓練指導員と 職場を訪れました 二人は 社内システム担当者を 交えて社内システム (グループウェア等)における 画面読み上げソフトの 読み上げ状況を検証しました 後藤訓練指導員は 渡辺さんに 社内システムに応じた キーボードによる パソコン操作の ポイントを指導しました 61 実 践 編 事例5 在職中に受障し、日常及び就労面の訓練を受けて職場復帰を果たした事例 シーン2 職場復帰への移行 竹中課長は 職業訓練期間中も 定期的に渡辺さんとの 面談を実施し 訓練の進捗報告を 受けていました なるほど いろいろな操作ができる ようになって パソコンスキルも 向上しているようですね 渡辺さんは 表計算ソフトでの 関数を使うことが 得意ですね あとはとにかく 明るいですし コミュニケーション を取ることが 好きなようなので それらを活かせる 業務があると 良いですね …というわけで 渡辺さんは 音声パソコンを使って 一定のスキルは 身につけた そこで、復帰後は 事務職として 本社での業務に 携わって もらおうと思う 具体的な業務としては これまでの現場監督の 経験を活かし また習得したパソコンの スキルを活用して 現在各現場の担当社員が ばらばらに購入している資材を 渡辺さんに一括して 購入契約をしてもらおうと思う 62 実 践 編 事例5 在職中に受障し、日常及び就労面の訓練を受けて職場復帰を果たした事例 いいですね 現場担当社員の 負担軽減にもなりますし 何より渡辺さんの明るさや コミュニケーション力が 活かせそうですね その後まもなく渡辺さんは 職業訓練を修了し、職場に復帰しました 休職中の段階から 社内システムにおける 音声パソコンの読み上げ 状況を検証したり 社内システムに応じた パソコン操作を 学ぶことができたため 復帰後はスムーズに業務に 携わることができました 業務は 「資材の価格調査・価格折衝 電子見積や電話による 業者との取引」で 各種資材や取引先業者を データベース化し効率的に 業務を進めています 63 実 践 編 事例5 在職中に受障し、日常及び就労面の訓練を受けて職場復帰を果たした事例 周囲では 会議室へのガイドや 通路に物を置かないことなど 渡辺さんが働きやすい環境を つくるための配慮が なされています 会議室に 行きましょう スムーズに 職場復帰 できたようだね 社長 おかげさまで渡辺さんも周囲も 違和感なく 業務をこなしています 渡辺さんの業務によって 現場の社員の負担が 減るとともに 入念な価格調査と交渉による 一括購入により 大幅なコストダウンを 達成できました 64 実 践 編 事例5 在職中に受障し、日常及び就労面の訓練を受けて職場復帰を果たした事例 解 説 中途障害者の職場復帰のポイント 職場復帰に向けて 1 長期的な視点での対応が必要です。  疾病や事故等により視覚障害となることは、本人の生活 に大きな制限や困難をもたらし、精神的にも大きなダメー ジとなるため、本人が障害を受け止めるには時間がかかり ます。企業としては、これらのことを理解し、会社として今 後の支援の見通しなどを示すことが望まれます。  職場復帰の際には、配置転換やそれに伴う技術習得の 必要性など、長期的な視野で対応することが必要になり ます。産業医や主治医と相談したり、リハビリテーション 施設等に同行して職場復帰に向けたプロセスを確認する ことが大切です。 2 本人、主治医、訓練担当者と  必要な治療やリハビリテーションにより自立の見通し がたってきたら、職場復帰への準備をはじめます。  職場復帰の際には、配置転換等を検討する必要のある 場合もあるので、本人の希望を確認した上で、職種や配属 先についての打合せをします。その際、仕事の内容や手 順、就労支援機器の必要性等を確認します。  就労支援機器等の整備については、視覚障害者がパソコンを利用するに当た って、業務システムや社内向けウェブサイトなどがマウスを使わずキーで操作 できるか、また、画面読み上げソフトや拡大ソフトがインストールできて業務 システム等との互換性の面で不具合が生じないかなど、システム担当者との打 合せも必要となります。  この他、通勤や事業所内での移動、食事など仕事以外の場面においてもどの ようなサポートが必要となるのか検討、調整を行います。その際、生活訓練や 職業訓練などの担当者からアドバイス を得ることも有効です。 3 社内の理解を進める  職場復帰が決まったら、配属先の上司 や同僚の視覚障害に対する理解を深め ることが大切です。  視覚障害者への一般的な配慮事項を 知ってもらうことも大切ですが、障害の 状況は一人ひとり違いますので、本人と よく話し合って、どのようなサポートが あると良いのかを職場で共有するよう にしてください。 <一般的な職場復帰までのプロセス> 治 療 リハビリテーション(必要に応じ生活訓練、職業訓練) 職場復帰の調整 職場復帰 復帰後のフォロー 65 実 践 編 事例 6 在宅勤務を導入した事例 余野木 守 さん(38歳) 疾患名:網膜色素変性症   視力・視野:弱視と視野狭窄から 全盲へ 城山総合建設に入職し 総務や企画部門にて 画面拡大ソフトや 拡大読書器等を活用 しながら勤務 進行性の疾病により 全盲になって一時 休職していた… 会社移転のため 通勤困難となったが 在宅勤務にて 職場復帰した シーン1 在宅勤務導入に当たっての取組 城山総合建設の会議室 余野木さんは これまで 複数の 部署での 職務経験が あります 周囲からの 人望も厚く 川村設計課長 全盲になっても 継続して就労 してもらいたい ですね 城山取締役 余野木さんは今 休職して職業訓練を 受け 画面読み 上げソフトを活用 したパソコン操作 を習得していると 聞いていますが そろそろ修了する 時期ですね 職場復帰後の 職務は決まって いるの? 訓練状況を 確認しましたが エクセルでのデータ処理や ワードでの文章作成は 十分こなせるようです ただ、今までのように 紙の資料をもとに 業務を行ったり 電子データに起こす 作業は難しいようです それを考えると 新たな職務の創出が 必要ですね 66 実 践 編 事例6 在宅勤務を導入した事例 わが社は来月に 移転するけど 通勤はどうする つもりなのだろう? そこが問題なんです 余野木さんは 移転後の社屋への 単独通勤が難しいようで 通勤するために ご家族のサポートを 検討している ようです そう言えば障害者雇用の一つの 手段として在宅勤務があると 聞いたことがあります 導入するにはいろいろと配慮 すべき事項があるとも 聞いています 情報収集が必要ですね では、川村設計課長は 職務内容について 余野木さんと連絡を取りながら 部署内で検討すること そして馬島人事主任は 在宅勤務導入に関する情報を 収集することから 始めてほしい 訓練の進捗状況は どうですか? はい、順調に 進んでいます 職場復帰後のこと なんだけど 先日 人事との打ち合わせの中で 在宅勤務について話が 出たんだ 余野木さんはどう思う? 在宅勤務ですか 今まで考えたことは なかったですけど 通勤の大変さを考えると いいかもしれません 67 実 践 編 事例6 在宅勤務を導入した事例 これまでどおりに 対応するのが難しい職務も あるだろうから 新たな職務も 考えなくては… そのことなんですが 一つ提案があります 私はこれまで いろいろな部署を 経験させていただいた ことで気付いたことが あるんです それはどの部署でも 他部署の情報が 入りにくいことと 業務のベースとなる業界 ニュース等の情報収集を する時間が取りにくい ことなんです これらを解消するために 各部署の業務紹介や最新情報 業界関連ニュースの 紹介を主とした社内の メールマガジンを 始めたらどうかと… なるほど メールマガジンの 作成であれば電子媒体で情報を取得しやすいですし 自ら執筆するにしても 原稿を他の部署に 頼むとしても紙媒体を 介することなく電子媒体で やりとりできます そうだね それなら 在宅勤務でも対応できるな よし、早速検討してみるよ 余野木さんは メールマガジンの企画を 練っておいてくださいね はい、実は職場復帰に 当たってご提案させて いただこうと思って いたので 既に作成済みです 一方、馬島人事主任は 在宅就業支援団体に 相談しに行きました 城山総合建設 人事の馬島です 在宅支援団体 さとみ会の 瀬川です 68 実 践 編 事例6 在宅勤務を導入した事例 …というわけで 当社では在職している 視覚障害者を 通常勤務から 在宅勤務へ移行することを 検討している次第です 導入に当たっての 留意事項を教えてください そうですね まずは在宅勤務者のための 社内制度を整備しなければ なりません 例えば勤務管理や報告の方法 出社の取扱い 通信機器や通信費用負担の 取扱いなどが挙げられます なるほど 他には 在宅勤務になると 通常勤務者との コミュニケーションが 不足しがちになります そのため業務上の やりとりをしやすくする ことはもちろん 業務外の内容を相談できる 体制を構築しておくことも 望まれます 他にも留意しておくことは ありますが まずはイメージづくりの ために先行導入企業の 見学やお話を聞くことが お薦めです 分かりました ありがとう ございます その後 先行導入している 企業の見学を実施しました 職場復帰前の打ち合わせ 在宅就業支援団体への 相談と先行導入企業の 見学を踏まえて 就業規則等の取り決め をしたいと思います ○就業規則はこれまでどおりの扱いとする ○規則上取り決めのない事項は以下のとおりとする ・勤怠管理:社内システムのスケジュール表更新により       業務の開始と終了を報告する ・定期出社:月に1回所属部署の業務打合わせと兼ねる ・通信機器:業務上のパソコン、支援機器を貸与する ・通信費負担:業務用回線を増設して当該費用を会社が        負担する ・情報セキュリティ:ウィルス対策ソフトの導入、扱う           データは機密性の高いデータを除く など 69 実 践 編 事例6 在宅勤務を導入した事例 このほかに 『業務進捗管理』は 日報の提出と処理した 作業データの提出で確認し 上司からの フィードバックにより 行うようにします 『業務連絡』はメールと 電話により行うほか 社内システムで 回覧物の電子 データを確認 することとします 業務外の相談体制として 3か月に1度定期出社の際に 川村設計課長と私で 相談を実施することに したいと思います これまでの業務の中で 継続してできるデータ 処理業務は社内システム を通じて提供します なお、情報セキュリティの 観点からも 問題ございません そのほか 新たな 職務について 余野木さんから 企画が挙がって います …ということから メールマガジンの作成を 提案いたします 以上を踏まえて 在宅勤務を導入したいと 考えておりますが いかがでしょうか なるほど よく分かりました それでは取組を 進めてください 70 実 践 編 事例6 在宅勤務を導入した事例 シーン2 在宅勤務定着に当たっての取組 余野木さんの在宅勤務に 必要な手続きや 設備の設置が行われました 余野木さんは在宅勤務を 開始しました 主な1日の流れ 9:00 ○社内システム内のスケジュール表に業務時間を 入力して業務開始 ○メールマガジン作成に  係る建築資格関連情報や  業界ニュースなどの記事  ネタをインターネット等  から収集 ○データ処理作業 12:00 ~ 13:00 昼休憩 13:00 ○メールマガジン原稿作成、  依頼した原稿のチェック 17:30 ○日報とメールマガジン原稿を上司へメール 18:00 ○社内システム内のスケジュール表に業務終了を 入力 メールマガジンの業務の流れ 打合せ ●川村設計課長ほか  社員数名と  定期出社時に  打合せをして、  構成や内容を  決める ●記事ネタの収集、他部署の社員  に原稿執筆依頼 ●原稿作成、執筆依頼した原稿の  チェック チェック ●原稿(自筆分、依頼分)等を川村設計課長  に提出 ●川村設計課長が校正して余野木さんに  フィードバック 配信 ●川村設計課長の  所属部署の担当  者がレイアウト  を整えてメール  マガジンを配信 業務上の取組での工夫 メールマガジンを執筆依頼する場合 余野木さんが直接担当部署へ電話や メールなどで依頼することとしました こうすることによって 所属部署だけではなく 他部署の多くの 社員と関係を 築くことになります 将来的には 社内のテレビ会議のシステムを 余野木さんの部内会議への 出席や業務の打合せ等に 活用することも検討しています 71 実 践 編 事例6 在宅勤務を導入した事例 定期出社の際 メールマガジン来月号の打合せ会議 を行うとともに総務部門を訪問し 必要に応じて事務手続きを行うよう にしています メールマガジンで 執筆依頼する 社員とも 極力直接会うように しています 3か月に1度は 川村設計課長と 馬島人事主任 余野木さんとで面談を実施し 体調面の確認を含めて 業務外での悩みや不安に 対応する形を定着させました 定期出社した日の 業務時間後は… 余野木さん、 今月はどこに 行く? いつものところ でいいんじゃ ないですか 余野木さん 最近新しい店が できたので そこに行って みましょうよ! メールマガジン は社内で好評だよ 業界ニュースなど のネタを盛り込ん でくれているので ありがたいという 声もあるし ありがとう ございます! そう言っていただ けると モチベーション が上がりますね コミュニケーション 面で足りないこと とか不安なことは ない? 特に不安はないです でもコミュニケーション を深める手段で一番良い のは私にとっては これです! よし! じゃあ これからもみんなで力を 合わせて頑張っていこう かんぱーい! 72 実 践 編 事例6 在宅勤務を導入した事例 解 説 在宅勤務に関する手続き、マニュアルの紹介 障害者の在宅勤務は、一般的な在宅勤務とは異なる配慮が必要となります。企業が障害者の在宅勤 務を導入する際のプロセスとその特徴について、ポイントを絞り、以下の図のとおりまとめましたの で、参考にしてください。 在宅勤務導入のプロセス 導入の検討と経営判断 (導入目的を明確にしておきます。) 現状把握 (在宅勤務に関連する制度等を把握します。) 受入れ部署、職務内容の検討 社内制度の作成 ①勤務時間や賃金などの労働条件 ②勤務管理や報告の方法(メールや電話など) ③定期出社の取扱い(定例会議に合わせるなど) ④福利厚生 ⑤業務管理の方法(作業の成果物の提出・チェッ ク・フィードバック等によってなど) ⑥通信機器や通信費用負担の取扱い、障害の状況 に応じた機器の設定など ⑦社内教育の取扱い ⑧情報セキュリティの確保 などについて、取り決めておくことが必要です。 導入スケジュール の策定 支援体制の整備 ①在宅勤務コーディネーターの配置の検討(障害 者雇用納付金制度に基づく助成金の検討) ②コミュニケーション体制の確立(メールや電話、 ネットミーティングなどの手段の検討。上司だ けでなく同僚や人事担当者など多様な関係者と のつながりの形成) ③健康管理支援 ④相談窓口の設置 ⑤社内システムへのアクセス環境(リモートアクセ スについて、OSやアプリケーションをサーバー 側で一元管理するシステムについて) などについて検討して整備することが重要です。 受入れ部署等に対する 教育研修の実施 在宅勤務の導入 導入後の問題点の把握 疲労の蓄積がないか、孤独感を感じることが ないかなど身体面及び精神面の状況把握と必 要なフォローアップが必要です。 在宅就業支援団体等への相談や先行導入企業の見学を通じて、情報を収集するととも に、必要に応じてアドバイスや支援協力を得ることが有効です。 障害者の在宅就業に関する支援制度や在宅勤務事例については、専用ホームページに て紹介しています。 (URL:https://www.challenge.jeed.go.jp/) 障害者の在宅就業支援ホームページチャレンジホームオフィス 73 資 料 地域障害者職業センター一覧  障害者職業カウンセラーが配置され、公共職業安定所(ハローワーク)、障害者就業・生活支援センター、病院、特別支援学校等の関係機関との密接な連携の下、各都道府県における中核的な職業リハビリテーション機関として、地域に密着した職業リハビリテーションサービスを提供しています。 名称 郵便番号 所在地 電話番号 FAX 番号 北海道障害者職業センター 001-0024 札幌市北区北二十四条西5-1-1 札幌サンプラザ5 階 011-747-8231 011-747-8134 北海道障害者職業センター旭川支所 070-0034 旭川市四条通8 丁目右1 号 LEE 旭川ビル5 階 0166-26-8231 0166-26-8232 青森障害者職業センター 030-0845 青森市緑 2-17-2 017-774-7123 017-776-2610 岩手障害者職業センター 020-0133 盛岡市青山 4-12-30 019-646-4117 019-646-6860 宮城障害者職業センター 983-0836 仙台市宮城野区幸町 4-6-1 022-257-5601 022-257-5675 秋田障害者職業センター 010-0944 秋田市川尻若葉町 4-48 018-864-3608 018-864-3609 山形障害者職業センター 990-0021 山形市小白川町 2-3-68 023-624-2102 023-624-2179 福島障害者職業センター 960-8054 福島市三河北町7-14 福島職業能力開発促進センター内 024-526-1005 024-535-1000 茨城障害者職業センター 309-1703 笠間市鯉淵 6528-66 0296-77-7373 0296-77-4752 栃木障害者職業センター 320-0865 宇都宮市睦町 3-8 028-637-3216 028-637-3190 群馬障害者職業センター 379-2154 前橋市天川大島町130-1 ハローワーク前橋3階 027-290-2540 027-290-2541 埼玉障害者職業センター 338-0825 さいたま市桜区下大久保 136-1 048-854-3222 048-854-3260 千葉障害者職業センター 261-0001 千葉市美浜区幸町1-1-3 ハローワーク千葉 4階 043-204-2080 043-204-2083 東京障害者職業センター 110-0015 台東区東上野4-27-3 上野トーセイビル3 階 03-6673-3938 03-6673-3948 東京障害者職業センター 多摩支所 190-0012 立川市曙町2-38-5 立川ビジネスセンタービル5 階 042-529-3341 042-529-3356 神奈川障害者職業センター 252-0315 相模原市南区桜台 13-1 042-745-3131 042-742-5789 新潟障害者職業センター 950-0067 新潟市東区大山 2-13-1 025-271-0333 025-271-9522 富山障害者職業センター 930-0004 富山市桜橋通り1-18 北日本桜橋ビル 7階 076-413-5515 076-413-5516 石川障害者職業センター 920-0901 金沢市彦三町1-2-1 アソルティ金沢彦三 2階 076-225-5011 076-225-5017 福井障害者職業センター 910-0026 福井市光陽 2-3-32 0776-25-3685 0776-25-3694 山梨障害者職業センター 400-0864 甲府市湯田 2-17-14 055-232-7069 055-232-7077 長野障害者職業センター 380-0935 長野市中御所 3-2-4 026-227-9774 026-224-7089 岐阜障害者職業センター 502-0933 岐阜市日光町 6-30 058-231-1222 058-231-1049 静岡障害者職業センター 420-0851 静岡市葵区黒金町59-6 大同生命静岡ビル 7階 054-652-3322 054-652-3325 愛知障害者職業センター 460-0003 名古屋市中区錦1-10-1 MIテラス名古屋伏見5 階 052-218-2380 052-218-2379 愛知障害者職業センター 豊橋支所 440-0888 豊橋市駅前大通り1-27 MUS 豊橋ビル6 階 0532-56-3861 0532-56-3860 三重障害者職業センター 514-0002 津市島崎町327-1 ハローワーク津3階 059-224-4726 059-224-4707 滋賀障害者職業センター 525-0027 草津市野村 2-20-5 077-564-1641 077-564-1663 京都障害者職業センター 600-8235 京都市下京区西洞院通塩小路下る東油小路町803 ハローワーク京都七條 5階 075-341-2666 075-341-2678 大阪障害者職業センター 541-0056 大阪市中央区久太郎町2-4-11 クラボウアネックスビル4 階 06-6261-7005 06-6261-7066 大阪障害者職業センター 南大阪支所 591-8025 堺市北区長曽根町130-23 堺商工会議所会館5 階 072-258-7137 072-258-7139 兵庫障害者職業センター 657-0833 神戸市灘区大内通5-2-2 ハローワーク灘3階 078-881-6776 078-881-6596 奈良障害者職業センター 630-8014 奈良市四条大路 4-2-4 0742-34-5335 0742-34-1899 和歌山障害者職業センター 640-8323 和歌山市太田 130-3 073-472-3233 073-474-3069 鳥取障害者職業センター 680-0842 鳥取市吉方 189 0857-22-0260 0857-26-1987 島根障害者職業センター 690-0877 松江市春日町 532 0852-21-0900 0852-21-1909 岡山障害者職業センター 700-0821 岡山市北区中山下1-8-45 NTTクレド岡山ビル 17階 086-235-0830 086-235-0831 広島障害者職業センター 730-0004 広島市中区東白島町14-15 NTTクレド白島ビル 12階 082-502-4795 082-211-4070 山口障害者職業センター 747-0803 防府市岡村町 3-1 0835-21-0520 0835-21-0569 徳島障害者職業センター 770-0823 徳島市出来島本町1-5 ハローワーク徳島 4階 088-611-8111 088-611-8220 香川障害者職業センター760-0055 高松市観光通 2-5-20 087-861-6868 087-861-6880 愛媛障害者職業センター 790-0808 松山市若草町 7-2 089-921-1213 089-921-1214 高知障害者職業センター 781-5102 高知市大津甲 770-3 088-866-2111 088-866-0676 福岡障害者職業センター 810-0042 福岡市中央区赤坂1-6-19 ワークプラザ赤坂5 階 092-752-5801 092-752-5751 福岡障害者職業センター 北九州支所 802-0066 北九州市小倉北区萩崎町1-27 093-941-8521 093-941-8513 佐賀障害者職業センター 840-0851 佐賀市天祐 1-8-5 0952-24-8030 0952-24-8035 長崎障害者職業センター 852-8104 長崎市茂里町 3-26 095-844-3431 095-848-1886 熊本障害者職業センター 862-0971 熊本市中央区大江6-1-38 ハローワーク熊本 4階 096-371-8333 096-371-8806 大分障害者職業センター 874-0905 別府市上野口町 3088-170 0977-25-9035 0977-25-9042 宮崎障害者職業センター 880-0014 宮崎市鶴島 2-14-17 0985-26-5226 0985-25-6425 鹿児島障害者職業センター 890-0063 鹿児島市鴨池 2-30-10 099-257-9240 099-257-9281 沖縄障害者職業センター 900-0006 那覇市おもろまち1-3-25 沖縄職業総合庁舎 5階 098-861-1254 098-861-1116 広域障害者職業センター一覧  障害者職業カウンセラー、職業訓練指導員が配置され、医療リハビリテーションとの連携を図りながら、職業評価、職業指導、職業訓練等を一貫した体系の中で実施しています。 センター名 郵便番号 所在地 電話番号 FAX番号 国立職業リハビリテーションセンター 359-0042 埼玉県所沢市並木 4-2 04-2995-1711 04-2995-1052 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター 716-1241 岡山県加賀郡吉備中央町吉川 7520 0866-56-9000 0866-56-7636 74 都道府県支部 高齢・障害者業務課(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構) (※東京、大阪は高齢・障害者窓口サービス課を含む)  障害者の雇用に関する相談・援助、障害者雇用納付金制度に基づく申告・申請の受付、啓発等の業務を実施しているほか、高年齢者等の雇用に関する相談・援助、各種給付金の申請の受付等を実施しています。 都道府県支部 郵便番号 所在地 電話番号 FAX 番号 北海道 063-0804 札幌市西区二十四軒 4条1-4-1 北海道職業能力開発促進センター内 011-622-3351 011-622-3354 青 森 030-0822 青森市中央3-20-2 青森職業能力開発促進センター内 017-721-2125 017-721-2127 岩 手 020-0024 盛岡市菜園1-12-18 盛岡菜園センタービル 3階 019-654-2081 019-654-2082 宮 城 985-8550 宮城県多賀城市明月 2-2-1 宮城職業能力開発促進センター内 022-361-6288 022-361-6291 秋 田 010-0101 秋田県潟上市天王字上北野4-143 秋田職業能力開発促進センター内 018-872-1801 018-873-8090 山 形 990-2161 山形市漆山1954 山形職業能力開発促進センター内 023-674-9567 023-687-5733 福 島 960-8054 福島市三河北町7-14 福島職業能力開発促進センター内 024-526-1510 024-526-1513 茨 城 310-0803 茨城県水戸市城南1-4-7 第 5プリンスビル 5階 029-300-1215 029-300-1217 栃 木 320-0072 宇都宮市若草1-4-23 栃木職業能力開発促進センター内 028-650-6226 028-623-0015 群 馬 379-2154 前橋市天川大島町130-1 ハローワーク前橋3階 027-287-1511 027-287-1512 埼 玉 336-0931 さいたま市緑区原山2-18-8 埼玉職業能力開発促進センター本館 4階 048-813-1112 048-813-1114 千 葉 263-0004 千葉県千葉市稲毛区六方町274 千葉職業能力開発促進センター内 043-304-7730 043-304-7733 東 京 130-0022 墨田区江東橋2-19-12 ハローワーク墨田 5階 03-5638-2794 03-5638-2282 神奈川 241-0824 横浜市旭区南希望が丘78 関東職業能力開発促進センター内 045-360-6010 045-360-6011 新 潟 951-8061 新潟市中央区西堀通6-866 NEXT 21ビル 12階 025-226-6011 025-226-6013 富 山 933-0982 富山県高岡市八ケ55 富山職業能力開発促進センター内 0766-26-1881 0766-26-8022 石 川 920-0352 金沢市観音堂町へ1 石川職業能力開発促進センター内 076-267-6001 076-267-6084 福 井 915-0853 福井県越前市行松町25-10 福井職業能力開発促進センター内 0778-23-1021 0778-23-1055 山 梨 400-0854 甲府市中小河原町403-1 山梨職業能力開発促進センター内 055-242-3723 055-242-3721 長 野 381-0043 長野市吉田4-25-12 長野職業能力開発促進センター内 026-258-6001 026-243-2077 岐 阜 500-8842 岐阜市金町5-25 G-frontⅡ7階 058-265-5823 058-266-5329 静 岡 422-8033 静岡市駿河区登呂3-1-35 静岡職業能力開発促進センター内 054-280-3622 054-280-3623 愛 知 460-0003 名古屋市中区錦1-10-1 MIテラス名古屋伏見 4階 052-218-3385 052-218-3389 三 重 514-0002 津市島崎町327-1 ハローワーク津2階 059-213-9255 059-213-9270 滋 賀 520-0856 大津市光が丘町3-13 滋賀職業能力開発促進センター内 077-537-1214 077-537-1215 京 都 617-0843 長岡京市友岡1-2-1 京都職業能力開発促進センター内 075-951-7481 075-951-7483 大 阪 566-0022 大阪府摂津市三島1-2-1 関西職業能力開発促進センター内 06-7664-0782 06-7664-0645 兵 庫 661-0045 兵庫県尼崎市武庫豊町3-1-50 兵庫職業能力開発促進センター内 06-6431-8201 06-6431-8220 奈 良 634-0033 橿原市城殿町433 奈良職業能力開発促進センター内 0744-22-5232 0744-22-5234 和歌山 640-8483 和歌山市園部1276 和歌山職業能力開発促進センター内 073-462-6900 073-462-6810 鳥 取 689-1112 鳥取市若葉台南7-1-11 鳥取職業能力開発促進センター内 0857-52-8803 0857-52-8785 島 根 690-0001 松江市東朝日町267 島根職業能力開発促進センター内 0852-60-1677 0852-60-1678 岡 山 700-0951 岡山市北区田中580 岡山職業能力開発促進センター 3階 086-241-0166 086-241-0178 広 島 730-0825 広島市中区光南5-2-65 広島職業能力開発促進センター内 082-545-7150 082-545-7152 山 口 753-0861 山口市矢原1284-1 山口職業能力開発促進センター内 083-995-2050 083-995-2051 徳 島 770-0823 徳島市出来島本町1-5 ハローワーク徳島5階 088-611-2388 088-611-2390 香 川 761-8063 高松市花ノ宮町2-4-3 香川職業能力開発促進センター内 087-814-3791 087-814-3792 愛 媛 791-8044 松山市西垣生町2184 愛媛職業能力開発促進センター内 089-905-6780 089-905-6781 高 知 781-8010 高知市桟橋通4-15-68 高知職業能力開発促進センター内 088-837-1160 088-837-1163 福 岡 810-0042 福岡市中央区赤坂1-10-17 しんくみ赤坂ビル 6階 092-718-1310 092-718-1314 佐 賀 849-0911 佐賀市兵庫町若宮1042-2 佐賀職業能力開発促進センター内 0952-37-9117 0952-37-9118 長 崎 854-0062 諫早市小船越町1113 長崎職業能力開発促進センター内 0957-35-4721 0957-35-4723 熊 本 861-1102 熊本県合志市須屋2505-3 熊本職業能力開発促進センター内 096-249-1888 096-249-1889 大 分 870-0131 大分市皆春1483-1 大分職業能力開発促進センター内 097-522-7255 097-522-7256 宮 崎 880-0916 宮崎市大字恒久4241 宮崎職業能力開発促進センター内 0985-51-1556 0985-51-1557 鹿児島 890-0068 鹿児島市東郡元町14-3 鹿児島職業能力開発促進センター内 099-813-0132 099-250-5152 沖 縄 900-0006 那覇市おもろまち1-3-25 沖縄職業総合庁舎 4階 098-941-3301 098-941-3302 75 事業主に対する助成措置  障害者を雇用した場合、事業主の経済的負担の軽減などのため、雇用した障害者の賃金や施設改善などに対する助成措置があ り、主だったものとして以下の助成措置が挙げられます。 ただし、受給するためには、助成金の対象となる要件を満たすほか、事業主が申請期間内に適正な支給申請を行うことが必要となりますので、担当機関の窓口に早めに相談することが望まれます。 事業主に対する助成措置1 特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者雇用開発助成金)  身体障害者、知的障害者または精神障害者などの就職が特に困難な者を新たにハローワークなどの紹介により、継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対して、その賃金の一部を一定期間助成することにより、雇用機会の増大を図るものです。 対象事業主 次の全ての要件を満たす事業主です。① 雇用保険の適用事業主であること② 対象労働者(雇入れ日現在における満年齢が65歳未満の者に限る)をハローワーク、地方運輸局、適正な運用を期すことのできる特定地方公共団体、有料・無料の職業紹介事業者または無料船員職業紹介事業者の紹介により、雇用保険の一般被保険者として雇い入れる事業主であること③ 対象労働者を雇用保険の一般被保険者として継続して雇用すること(対象労働者の年齢が65歳以上に達するまで継続して雇用し、かつ、当該雇用期間が継続して2年以上(短時間労働者以外の重度障害者等を雇い入れる場合にあっては3年以上)であることをいう)が確実である※1と認められる事業主であること※1:有期雇用契約において、勤務成績等により更新の有無を判断する場合等は、継続して雇用することが確実であると認められず、支給対象となりません④ 対象労働者の雇入れ日の前後6か月間(以下「基準期間」という)に事業主の都合による従業員の解雇(勧奨退職を含む)をしていないこと⑤ 対象労働者の雇入れ日よりも前に特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)の支給決定がなされた者※2を、支給申請日の前日から過去3年間に、その助成対象期間中に事業主の都合により解雇・雇止め等をしていないこと(平成30年10月1日以降に解雇・雇止め等をした場合に限る)※2:対象労働者種別が同一の特定求職者雇用開発助成金(成長分野人材確保・育成コース)の支給決定がなされた者を含みます。⑥ 基準期間に倒産や解雇など特定受給資格者となる離職理由の被保険者数が対象労働者の雇入れ日における被保険者数の6%を超えていない(特定受給資格者となる離職理由の被保険者が3人以下の場合を除く)こと⑦ 対象労働者の出勤状況および賃金の支払い状況等を明らかにする書類(労働者名簿、賃金台帳、出勤簿など)を整備・保管し、管轄労働局長の求めに応じ提出または提示する、管轄労働局が行う実地調査に協力するなど、助成金の支給または不支給の決定に係る審査に協力する事業主であること⑧ 対象労働者の雇入れ日よりも前に特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)の支給決定の対象となった者※2のうち、雇入れ日から起算して1年を経過する日(以下「確認日A」という)が基準期間内にある者が5人以上いる場合であって、それらの者が、確認日Aの時点で離職※3している割合が25%※4を超えていないこと※5※3:「離職」には、雇用保険被保険者資格の喪失原因が「1」である者(対象労働者の死亡など)は含みません。原則、理由を問わず、すべての離職を含みます。ただし。以下に該当する者は除きます。・雇用保険被保険者資格の喪失原因が「2」(対象労働者の死亡、事業主都合による離職等以外の者)である者のうち、天災その他やむを得ない理由によって事業の継続が不可能となったことによる解雇などの離職理由により離職した者・同一事業所に継続して2年以上(助成対象期間が3年の者にあっては3年以上)雇用され、かつ、65歳以上の年齢で離職した者・就労継続支援A型事業所のサービス利用者として雇用されていた者であって、離職理由がA型事業所の支援を受けたことによる一般就労への移行である者※4:就労継続支援A型事業所が、平成29年4月30日以前に対象労働者を雇い入れている場合は、「25%」を「50%」と読み替えます。※5:支給対象期(第1期)の初日が平成30年10月1日以降である場合、本要件は就労継続支援A型事業所にのみ適用されます。⑨ 対象労働者の雇入れ日よりも前に特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)の支給決定の対象となった者※2のうち、助成対象期間※6の末日の翌日から起算して1年を経過する日(以下「確認日B」という)が基準期間内にある者が5人以上いる場合であって、それらの者が、確認日B※7の時点で離職している割合が25%を超えていないこと※8※6:助成対象期間の途中で離職した場合も、雇入れ時に定められた助成対象期間とします。※7:助成対象期間が3年の者の場合は、確認日Bを「助成対象期間の末日の翌日」とします。※8:⑧における※3、4、5は、⑨においても同じです。 助成額など 対象労働者 助成額 助成期間 大企業 中小企業※1 大企業 中小企業 身体障害者、知的障害者(短時間労働者※2以外) 50万円 120万円 1年 2年 身体障害者、知的障害者、精神障害者(短時間労働者) 30万円 80万円 1年 2年 重度身体・知的障害者、精神障害者、45歳以上の身体・知的障害者(短時間労働者以外) 100万円 240万円 1年6か月 3年 ※1ここでいう中小企業の範囲は以下のとおりです。 小売業(飲食店含) 資本または出資額が 5,000万円以下、または常時雇用する労働者が 50人以下 サービス業  〃5,000万円以下、または常時雇用する労働者が 100人以下 卸売業  〃 1億円以下、または常時雇用する労働者が 100人以下 その他業種  〃 3億円以下、または常時雇用する労働者が 300人以下 ※2ここでいう「短時間労働者」とは、1週間の所定労働時間が 20時間以上 30時間未満の者をいいます。 問い合わせ先 都道府県労働局、ハローワーク 76 事業主に対する助成措置2 障害者雇用納付金制度に基づく助成金 障害者を労働者として雇用するにあたって、障害者個々人の障害による課題に対応した施設・設備の整備や適切な雇用管理を行うための特別な措置を実施する場合に要する費用の一部を助成することにより、その経済的負担を軽減し、障害者の雇用の促進や雇用の継続を図ることとしています。 障害者作業施設設置等助成金 障害者を労働者として雇い入れるか継続して雇用している事業主が、その障害者が障害を克服し、作業を容易に行うことができるよう配慮された作業施設、就労を容易にするために配慮されたトイレ、スロープ等の附帯施設もしくは作業を容易にするために配慮された作業設備の設置または整備等を行う場合に、その費用の一部を助成するものです。 障害者福祉施設設置等助成金 障害者を労働者として現に雇用している事業主またはその事業主が加入している事業主団体が、障害者である労働者の福祉の増進を図るため、障害者が利用できるよう配慮された保健施設、給食施設等の設置または整備を行う場合に、その費用の一部を助成するものです。 障害者介助等助成金 障害者を労働者として雇用する事業主が、障害の種類や程度に応じた適切な雇用管理のために必要な介助等の措置を実施する場合に、その費用の一部を助成するものです。 職場適応援助者助成金 障害者を労働者として雇用する事業主が対象障害者の雇用を継続するために、障害者が職場に適応することを容易にするための訪問型職場適応援助者(訪問型ジョブコーチ)による援助の事業を法人が行う場合、またはその雇用する支援対象障害者に必要となる援助を行う企業在籍型職場適応援助者(企業在籍型ジョブコーチ)の配置を事業主が行う場合に、その費用の一部を助成するものです。 重度障害者等通勤対策助成金 重度身体障害者、知的障害者、精神障害者または通勤が特に困難と認められる身体障害者(重度障害者等)を労働者として雇用する事業主、またはこれらの重度障害者等を雇用している事業主の加入する事業主団体が、これらの者の通勤を容易にするための措置を行う場合に、その費用の一部を助成するものです。 重度障害者多数雇用事業所施設設置等助成金 重度身体障害者、知的障害者または精神障害者を多数雇用し、かつ、安定した雇用を継続することができると認められる事業主が、これらの障害者のために事業施設等の整備等を行う場合に、その費用の一部を助成するものです。 問い合わせ先各都道府県支部高齢・障害者業務課等(75ページを参照) 77 障害者雇用に役立つ資料  (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構では、事業主や事業主団体の方々に対し、障害者の雇入れに当たっての工夫・ 改善、障害者が能力を発揮して活躍するための実践的なマニュアルや好事例集等の提供のほか、障害者雇用に関するD VD等の貸出しを行っております。ぜひご活用ください。 1 マニュアル、事例集等 職場定着推進マニュアル 視覚障害の特性や職場で の配慮事項、先行企業の 具体的な取組事例等を解 説・紹介したマニュアル です。 職場改善好事例集 障害者の雇用管理や雇用形態、職場環境、 職域開発などについて、事業所が創意工 夫を重ねて実践している取組みをテーマ 別にまとめています。 はじめての障害者雇用 ~事業主のためのQ&A~ 「障害者雇用はどのように進めたら いい?」「障害を持つ方にどのよう な仕事を任せたらいい?」など、障 害者雇用を進めるにあたって直面す る職務の選定や労働条件の検討、職 場環境の整備などに不安や悩みを抱 える企業の方に向けて、具体的な方 策や関連情報をQ&A形式で解説し ています。 障害者雇用に関する事例集、マニュアル等の資料はホームページから ダウンロードできます。  (https://www.nivr.jeed.go.jp/manual.html) 2 障害者雇用事例リファレンスサービス 積極的に障害者雇用への取組みを行っている全国の事業 所の事例をデータベースに蓄積し、「障害者雇用事例リ ファレンスサービス」としてホームページで紹介してい ます。業種や障害、事業所規模、指定するキーワード等 によって雇用事例を検索することができます。 (https://www.ref.jeed.go.jp/) 3 DVD等の貸出し 障害者雇用事業所の取り組みをDVD・ビデオにまとめ事業主に貸出してい ます。障害者が実際に働く姿や職場での具体的工夫の内容を動画でみるこ とができます。 貸出しの概要、リストはホームページに掲載しています。 (https://www.jeed.go.jp/disability/data/handbook/dvd/list.html) お問い合わせ先  雇用開発推進部 雇用開発課  FAX:043-297-9547 ①、②(マニュアル等の資料請求、リファレンスサービス) TEL:043-297-9513 ③(DVDの貸出し)  TEL:043-297-9514 78 就労支援機器の展示・貸出し  (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構では、障害者の就労を容易にするための支援機器について、ホームページで紹介しています。 また、一部の機器について、一定の要件を満たす事業主や事業主団体に対して、支援機器の無料貸出しを行っています。その他、中央障害者雇用情報センターで一部の就労支援機器を展示するとともに、就労支援機器の導入や活用に関しての相談を行っておりますので、是非ご活用ください。 1 貸出しの対象となる事業主 障害者を雇用している、または雇用しようとしている事業主等(国、地方公共団体、独立行政法人等は除く) 2 貸出し期間 原則として6か月以内※職場実習やトライアル雇用の場合も利用できます。 3 視覚障害者用の主な貸出し機器 拡大読書器(卓上型・携帯型)、画面読み上げソフト、画面拡大ソフト、点字ディスプレイ、活字音訳(OCR)ソフト、音声録再機 等  ※必要に応じて、複数の機器を同時に貸出しできます。 ※ソフトウェアは原則パソコンにインストールして貸出します。(ソフトでの貸出しが可能なものもあります。) スキャナーが必要な場合はスキャナーも貸出します。※貸出しの台数に限りがあります。ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。 4 申請書の提出 申請書を記入し、メールまたは郵送でご提出ください。 メール:kiki@jeed.go.jp郵 送:〒130-0022    東京都墨田区江東橋2-19-12    ハローワーク墨田5階     中央障害者雇用情報センター 貸出しの決定 決定内容を通知 し、機器を配送します。 貸出しの終了・回収 機構契約業者が回収に伺います。 ●就労支援機器のお問合せやお申し込み (https://www.kiki.jeed.go.jp/) ●就労支援機器の導入や活用の相談、 展示について中央障害者雇用情報センター 〒130-0022 東京都墨田区江東橋2-19-12 ハローワーク墨田5階  TEL:03-5638-2792  FAX:03-5638-2282  メール:kiki@jeed.go.jp中央障害者雇用情報センターについて 79 引用・参考文献一覧 株式会社創新社 (2006)目と健康シリーズNo.32「特集:ロービジョンケア」(SKKヘルスドットネットより) https://www.skk-net.com/health/me/c01_32.html 厚生労働省 (2016) 生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)(平成28年) 国立障害者リハビリテーションセンター 職場開拓検討委員会 (2011) 視覚障害者雇用の拡大を目指して ヘルスキーパー制度導入のための手引書~総務・人事担当者のためのマニュアル~(第5版) http://www.rehab.go.jp/Riryo/top_tebiki.htm 社会福祉法人日本ライトハウス 養成部 (1999) 視覚障害者の手引きとリハビリテーション(第4版) 東京都立文京盲学校 専攻科進路指導部 (2011) ヘルスキーパー ~求職者、雇用者の双方にとどけたい~ 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構 (2022) 視覚障害者の職場定着推進マニュアル 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 (2022) 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト(令和4年版) 80 令和6年4月1日から 障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。  すべての事業主は、法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務があります(障害者雇用率制度)。この法定雇用率が、 令和6年4月1日から以下のように段階的に引き上げられます。 事業主区分 法定雇用率 令和5年度 令和6年4月 令和8年7月 民間企業 2.3% 2.5% 2.7% 国、地方公共団体等 2.6% 2.8% 3.0% 都道府県の教育委員会 2.5% 2.7% 2.9% ※雇入れに係る計画的な対応が可能となるよう令和5年度においては2.3%で据え置き、令和6年4月から 2.5%、令和8年7月から2.7%と段階的に引き上げられます。 障害者雇用率制度とは… 「障害者の雇用の促進等に関する法律」では、事業主に対して、その雇用する労働者に占める対象障害者 (身体障害者・知的障害者・精神障害者)の割合が一定率(法定雇用率)以上になるよう義務づけています。 【企業が雇用しなければならない障害者数】 例えば… 常時雇用している労働者 120人の企業の場合 120人 × 2.3% = 2.76人 ≒ 2人 (小数点以下は切り捨て) → 障害者雇用率制度においては、2人の障害者雇用義務があります。 ※短時間労働者は、1人を0.5 人としてカウント。 ※重度身体障害者、重度知的障害者は1人を2人としてカウント。ただし、短時間の重度身体障害者、重 度知的障害者は1人としてカウント。 ※短時間の精神障害者は、特例として、1人を1人とカウント(令和4年度末までの措置とされているが、 当分の間延長予定。)。 障害者雇用マニュアル(コミック版1) 視覚障害者と働く 発 行 日:平成 8年3月 初版 令和 5年3月 第4版 〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉3丁目1番3号         (障害者職業総合センター内) TEL.043 - 297 - 9513(雇用開発推進部) FAX.043 - 297 - 9547 HP https://www.jeed.go.jp/ 81 誰もがも職業をとおして社会参加できる「共生社会」を目指しています。 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構