聴覚障害者雇用マニュアル コミック版3 聴覚障害者と働く ともに働く喜びを感じる職場作りのために 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者雇用マニュアル コミック版3 聴覚障害者と働く ともに働く喜びを感じる職場づくりのために はじめに  本マニュアルは、聴覚障害者の雇用及び職場定着を推進することを目的として、聴覚障害者雇用のノウハウを平易でわかりやすいコミック版の形式で解説したものです。平成12年3月に初版を作成し、以降、助成金制度、支援機関などに係る最新の情報を踏まえて改訂を重ねています。  本マニュアルが、今後ともできるだけ多くの企業などで活用され、聴覚障害者の雇用促進、職場定着に役立つものとなれば幸いです。  本マニュアルの作成及び改訂に当たり、ご協力いただいた関係者の方々に改めて感謝申し上げます。  令和2年2月 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者雇用マニュアル コミック版3 聴覚障害者と働く ともに働く喜びを感じる職場づくりのために ※この作品は、複数の企業、施設などから取材した事実を基に構成したものです。登場人物、企業などはすべて架空のもので実在するものではありません。 ※聴覚障害者の発語は、自分の言葉を耳で聞いて確認することが難しいため、聴覚障害のない人とは異なる場合がありますが、このコミックではストーリーの流れを重視し、聴覚障害者の発語については特別な表現をしていません。 聴覚障害者と働く ともに働く喜びを感じる職場づくりのために 目次 CONTENTS 主な登場人物 4 基礎編 コミュニケーションの第一歩は正しい理解から 5 聴覚障害の特性 @ 等級だけではわからない聞こえにくさの違い 8 A 「聞こえない」「聞こえにくい」だけではない   障害による社会生活・社会活動のバリア 12 聴覚障害者とのコミュニケーションの工夫 @ 口 話 14 A 筆 談 16 B 情報機器 18 C 手 話 20 就労支援機関の活用 22 実務編 ともに働く喜びを感じる職場づくりのために 23 入職時 職場での受入れ態勢 @ 配属は個々の能力に応じて 24 A 職場の規則・マナーの指導 26 B 指導方法はきめ細かく 31 入職時 コミュニケーションの促進 @ コミュニケーションの基本は確認から 34 A コミュニケーションの壁をなくすには 36 B 誤解は相互理解のチャンス 41 職場定着 長期的な職場定着の促進 @ 個人面談・カウンセリングによるチェック 44 A 手話でコミュニケーションの輪を広げる 47 B 聴覚障害者の意見を活かす 50 C 職場環境や設備の改善のために 53 D 健聴者にも便利な業務体制づくり 56 職場定着 スキルアップ・キャリアアップ @ 研修の機会と情報保障 58 A 会議やミーティングでの配慮 61 B モチベーション向上のための工夫 64 資料編 障害者雇用納付金制度に基づく主な助成金一覧 68 地域障害者職業センター 72 広域障害者職業センター/中央障害者雇用情報センター/障害者職業能力開発校 73 都道府県支部 高齢・障害者業務課 高齢・障害者窓口サービス課 74 財団法人全日本ろうあ連盟加盟団体 75 障害者雇用に役立つ資料等 76 主な登場人物 望月翔太(19歳) 特別支援学校(ろう学校)高等部卒業後、障害者職業能力開発校で1年間の電子機器の訓練を受け、電気・電子機器部品の製造を行っているガリレオ電気に入社した社会人1年生。聴覚障害者の雇用ははじめてのガリレオ電気で、ときに無邪気な面もみせるが、夏目部長以下の指導のもと次第に成長していく。 生後まもなく失聴(障害等級2級) 木村美雪(40歳) 食品会社・五味食品の総務部人事課に転職してまもない。おとなしく控えめな性格。成人してから徐々に聴力を失った中途失聴で、発音がきれいなため、実際よりもよく聞こえているとかんちがいされやすい。そんな自分の状況をうまく伝えられずに前職を離職しており、やや自信を失いかけている。 中途失聴(障害等級3級) 花田千穂(25歳) 既製服メーカー・美装社の工場に勤務。勤続3年。生来は明るく素直な性格。熱心な指導者のもとで技術を身につけ、社内手話サークルなども行っていたが、指導者の退職により元気とやる気を失ってしまう。一時は職場定着も危ぶまれるのだったが……。 生後まもなく失聴(障害等級2級) 海野大介(33歳) 中堅商社・東京商事の企画調査部に勤務。勤続11年。現在は、商品企画に関する調査や企画書の作成を担当しているが、いつかは自分自身で企画を手がけたいという夢をもつ。同期入社の山本直樹とはよきライバル。 生後まもなく失聴(障害等級2級) 夏目 豊(50歳) ガリレオ電気の人事部長。温厚な人事のベテランとしてたくさんの社員の採用や配属を手がけてきたが、聴覚障害者の採用ははじめて。ハローワークなどの支援機関の支援を受けながら、次第に見識を深めていく。 森 和歌子(45歳) ハローワークの担当職員。障害者一人ひとり、また個々の事業所の実情に則し、日々、障害者雇用支援のための相談や指導に当たっている。ときに厳しいアドバイスもするが、温かくきめ細かな支援で、働く障害者と障害者雇用に取り組む事業所を見守り続けている。 山本直樹(35歳) 海野大介と同じ東京商事の管理部に勤務。勤続11年。人づき合いはあまりうまくないが、きちょうめんで誠実な人柄。こつこつとスキルアップのために努力している。 中途失聴(障害等級3級) 基礎編 コミュニケーションの第一歩は正しい理解から 【最初】 はじめまして 【会う】 早春のある朝― ガリレオ電気 人事部長 夏目 豊 目下、ガリレオ電気では はじめての聴覚障害者の 採用を検討しており その受入れについて ハローワークにアドバイスを 受けに行くところだった 夏目部長 わが社でも 障害者雇用を 進めたい! ああ コブシの花が… もう春だなあ! わーっ びっくりした! なんて乱暴な 運転なんだ! ! 聞こえないって どんなこと …!? 聞こえない人と 一緒に働くためには 職場でどんな配慮が 必要なんだろう…? 聴覚障害の特性@ 等級だけではわからない聞こえにくさの違い … それは それは それでは この資料をもとに はじめに、聴覚障害が どんな障害なのかを ご説明しましょう ひと口に 聴覚障害といっても その障害の内容は 実に多様なんです 音や声が 聞こえないと いうことだけでは ないのですか!? まず 聴覚のレベルを 等級などで表す ことがありますが 音の聞こえにくさ にも、種類が あるんです 聴覚障害の等級と程度 2級 両耳の聴力レベルが、それぞれ100dB以上のもの(両耳全ろう) 3級 両耳の聴力レベルが90dB以上のもの(耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの) 4級 @両耳の聴力レベルが80dB以上のもの(耳介に接しなければ話声語を理解し得ないもの) A両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50%以下のもの 6級 @両耳の聴力レベルが70dB以上のもの(40cm以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの) A一側耳の聴力レベルが90dB以上、他側耳の聴力レベルが50dB以上のもの 〈注〉@同一の等級について、2つの重複する障害がある場合は、1級上の級とする。ただし、2つの重複する障害が特に本表中に指定されているものは、該当等級とする。 A異なる等級について、2つ以上の重複する障害がある場合については、障害の程度を勘案して、当該等級より上の級とすることができる。 (身体障害者福祉法施行規則別表第5号「身体障害者障害程度等級表」より) 音を振動として伝える 伝音系に障害がある場合を 「伝音性難聴」 振動を電気的な信号に 変換して聴神経に伝える 感音系に障害がある場合を 「感音性難聴」 両方に障害がある場合を 「混合性難聴」と呼びます 伝音性難聴では 補聴器の使用は 大きな効果がありますが 感音性・混合性難聴では 補聴器を使っても どんな音なのか その内容がわからない ことも多いのです *聴覚障害別の聞こえ方* ●伝音性難聴の場合の聞こえかた HANASHI→HANASHI 音が小さくなるだけなので、補聴器の効果は大きい ●感音性・混合性難聴の場合の聞こえ方 HANASHI→HANASHI HANASHI 音が歪んだりするので、補聴器の効果は小さい !手話を日常のコミュニケーションにしている人々の大半は感音性・混合性難聴で、ただ単に音量を大きくしただけでは言葉を聞き取れません。音量を上げると、かえって苦痛となることがあるので注意が必要です。 例えば 雑音でラジオが 聞きにくいとき 音量を上げてみた ことはありま せんか? 雑音も 大きくなって 内容がよく聞こえる ようにはならない これと同じ なんです さらに 聴力を失った年齢や 受けてきた教育の違い などによって 話す言葉の明瞭さや 理解力にも 大きな違いが 生まれます チューリップ チュー・ リッ・プ! 蝶々 チョウ・ チョ? もの心がつく前から 聴覚障害があると 話す能力などにも 影響が出るわけ ですね! 一方 中途失聴の場合 話す能力や理解力に 問題がなくても 「読話」や「手話」などを 身につけるのに 時間がかかる ということもあります ? ! なるほど! 私たちは聴覚障害者と 言われると 「耳の聞こえない人」 として同じように 見てしまいがちですが 障害の程度も もっている能力も 実に多様 なんですね もうひとつ大切な 要素があります 例えば 障害や読み書きの能力が まったく同じでも その人が積極的に 社会に溶け込んで いこうとしているか また 周囲の人々が 仲間として障害者を 受け入れようとして いるかどうかによって コミュニケーションの 能力は大きく変わって くるんです えっ!? 誰だって自分を 認めてくれる場では 生き生きと 活動できるけれど そうでなければ 自然と全ての面で 消極的になってしまう でしょう また、積極的に人の輪に 加われる人もいれば それができない人も いるでしょう それと同じで コミュニケーション能力は 障害だけの問題じゃない ということです! うーん コミュニケーション 能力は 人それぞれという わけですね!! 聴覚障害の特性A 「聞こえない」「聞こえにくい」だけではない障害による社会生活・社会活動のバリア もうひとつ理解して おいていただきたいのは 社会生活、社会活動に 参加するときに 聞こえないことから さまざまな場面でバリアに 直面することが あるということです バリアをどう解決 していくか バリアフリーの 見方が大切に なります *ICF(国際生活機能分類)に基づく聴覚障害によるバリア* 聴覚発音 健康状態 言語コミュニケーション 心身機能 身体構造 活動 参加 地域 職場 環境因子 個人因子 資格 就職 バリアフリー ……!? 聴覚に障害があると どうしても 吸収できる情報が 不足したり 偏ったりしがちです そのため、情報障害 とでもいうような 状況があるんです 情報障害!? 例えば こんなバリアがあります ある聴覚障害者が 上司から取引先に書類を 届けるように頼まれて …… 途中で道草 食わないで 届けてね! ! 私は牛では ありません! え? ん!? えっ !? 軽い冗談のつもりが 「道草を食う」が 「寄り道をする」意味 とは伝わらなかった のですね!! ええ、比ゆの知識が 十分でなく 言葉の意味をそのまま 受け取ってしまった のです この人のように 問い返せば 誤解がとけ 笑い話ですみますが 意味の取り違えが 深いキズを残してしまう こともあるんですよ ふーむ こうした、ちょっとした 情報の欠落が大きな トラブルや誤解の原因に なることが実際にあるん ですよ でも それは… ええ、おたがいの心が 開かれていれば すぐに解決できることですが 聴覚に障害があるということが 実に大きなバリアを 与えているということを 理解してほしいのです 聴覚障害は“情報”障害 ●私たちは、生活や仕事に関する情報の多くを、視覚によって認識する文字情報と聴覚による音声情報から手に入れています。したがって聴覚障害は、「聞こえない」あるいは「聞こえにくい」ということだけでなく、情報の受入れ口が狭まっていることでもあるのです。 ●一般に聴覚障害者は、知っている言葉の数が聴覚障害のない人に比べて少ないといわれます。聴覚障害のない人は耳で聞くことにより言語の発達が自然に行われますが、音声言語を獲得する前から聴覚障害があると、教育によって言語の習得を図らなければなりません。そのため、言葉の数が少なかったり、漢字の読み方を間違えて覚え、書いてしまったりすることがあります。 ●情報の不足や偏りは、コミュニケーションが円滑でないことにとどまらず、ときに対人関係や社会参加に消極的になるといった心理的な問題を引き起こす場合もあります。 聴覚障害者との コミュニケーションの工夫@ 口 話 わが社では 先日の就職面接会に 来てくれた 望月翔太さんの 採用を考えている のですが… 特別支援学校(ろう学校) 高等部卒業後 障害者職業能力開発校 で電子機器の 訓練を受けている 青年ですね 彼の場合 だいたいの話は 口話で通じる ようですね でも 口話は唇の動きなどを 読み取るわけですから 完全に理解できない ことも多いので 注意が必要です 例えばこんな話が― 上司に作成した資料を チェックしてもらい …… う〜ん いいね これコピー して! えっ ゴミ?! んっ!? ゴミ かあ… !! おいおい きみ コピーだよ コピー!! えっ !? あっ コピー ですね!! コピー 「コピー」と「ゴミ」 なるほど口の動きが 似ていますね ゴミ 「橋」と「端」と「箸」の ように日本語は 同音異義語も多くて 間違いやすいのです 口話は 口の形や表情 会話の流れなどから 推量して判断します さらに、身振りや 手振りなどを まじえて話すと 理解が深まります ☆相手の顔を見ながら  はっきり口をあけて  ゆっくりめに―― ☆1音ずつではなく  意味のまとまりごとに―― こ・ぴ・い・を・お・ね・が・い コピーを・ お願い ☆二重否定などの複雑な表現は避けて  明瞭・簡潔な表現で―― その方法が いけない わけでは ない! 聴覚障害者との コミュニケーションの工夫A 筆 談 口話で 伝わらないときは 筆談を まじえます 筆談… ですか!? 口話に比べて少し面倒に 思えるかもしれませんが 聴覚障害者と聴覚障害のない人双方にとって 確実性の高い コミュニケーション方法です 特に仕事の指示や伝達事項など 重要なことは 筆談がいいですね わかりました! 筆談の場合も わかったかどうか 確認しながら 進めることが大切です 例えば、こんな話が…… ヨコクに 行ったこと ある? ヨコク? わたし ヨコクに行って みたいの なあんだ それは シコクよ! 誰でも漢字の 読み方を勘違い したことって ありますよね 聴覚障害者は どうしても情報が 限られてしまうので 読み間違いも ありがちです ですから 筆談と口話を 組み合わせた方が 正確に伝わり ますよ 組み合わせると よりわかり やすいんだ! わかりやすい 筆談の方法を おたがいに了解して おくとよいのですが 一般的には… このポイントを ふまえて わかったかどうか 確認しながら 行います ○漢字もまじえ  読みやすい  文字で ○長い文章は避け  ていねい語や  尊敬語も省略 ○5W1Hを  明確にして  要点を簡潔に ○質問は「YES」  「NO」で答えられる  明快な文章で なるほど! コミュニケーション上の注意点 ◎その人に合った方法で伝え、必要に応じて復唱・確認を  小さい頃から「わかったか?」と聞かれることが多いため、つい無意識のうちにうなずいてしまったり、意味があやふやなままやり過ごしてしまうという人もいます。業務上の重要事項や連絡などは、その人の一番わかりやすい方法で伝え、場合によっては確実に理解できたかを復唱・筆談などを併用して確認したほうがよいでしょう。また、同じ言葉を、3、4回繰り返しても理解してもらえないときは、言葉や表現を変えてみるのもよい方法です。 ◎特殊な読み方の漢字などには「ふりがな」を  聴覚障害者は、多くの言葉を視覚情報によって覚えるため、「施工」のような特殊な読み方をする漢字では、意味は理解していても正しい読み方を知らないことがあります。特殊な読み方をする漢字などにはできるだけ「ふりがな」をふったり、業務で使用する専門用語、略語、難しい言葉などは、読み方と意味を明記したリストを作っておくとよいでしょう。 聴覚障害者との コミュニケーションの工夫B 情報機器 あら!メールだわ!! パソコンや 携帯電話の メールの普及で 聴覚障害者との コミュニケーションの 幅は大きく広がり ました! 私のところにも よくメールをくれる 聴覚障害者が いるんですよ メールは 聴覚に関係なく 会話が楽しめる わけですね 職場などでは 業務の指示・伝達などに 利用するほか、いろいろと 活用されていますよ ○○社では 聴覚障害社員のために 朝礼や社内放送の内容を 社内メールで全社員に 伝達するようにしたら 指示や情報が全社的に徹底する ようになったということです また、聴覚障害者も 社外に出ることの多い 会社では― あれ 鈴木君は ? 外出です ああ 困った! 仕事に変更が 出たので 至急打ち合わせを したいんだけど… ちょっと 待って ください んっ! 何か連絡 かな? 課長、鈴木さん 15分ぐらいで 戻るそうです! おお、そうか! 携帯のバイブレータ機能 とメールを利用すれば 必要なときに連絡が とれます なるほど! ただ IT企業に就職した ある聴覚障害者から 聞いた話ですが 隣り合った社員が すべてパソコンで やりとりして 会話を交わすことが ないんだそうです フム フム フフ フ… これはたまらないと 言っていました やはり情報機器も コミュニケーションを しっかりとってこそ 活用できるもの だと思います 情報機器の有効活用 ◎FAX  社外や離れた場所からの連絡に便利です。ただしFAXで送信した内容は、第三者の目にもふれることもあります。プライバシーに関わることや機密性の高い内容には注意が必要です。 ◎電子メール  業務の指示・伝達などに積極的に活用することによって、聴覚障害者の仕事の範囲を広げたり、コミュニケーションを促進する上で大きな効果を発揮しています。 ◎携帯電話やスマートフォンなどのメール機能  携行に便利な文字通信機器として、聴覚障害者の重要なツールになっています。特に、着信を振動で知らせるバイブレータ機能は、必要なときにすぐ連絡が取れるので便利です。 ◎その他  聴導犬、ビデオチャットやSNSなどインターネットを利用した文字や動画によるコミュニケーション方法など。 (Windowsの標準ユーザー補助機能には、システムの警告音などを視覚的に表示する「サウンド表示」機能があります) 聴覚障害者との コミュニケーションの工夫C 手 話 もうひとつ 多くの聴覚障害者にとって リラックスして 意思の伝達がしやすい コミュニケーションに 手話があります でも手話を覚えるには そうとう時間が かかるでしょう? いえ、職場に おすすめしたいのは まず「手話をうまく 使える」ことよりも 「手話を使うことを 理解する」こと なんです 例えば こんなケース― あの… 聴覚障害のない人からの 手話による コミュニケーションは 聴覚障害者を 積極的に理解する 姿勢を表し 信頼関係を深めます なるほど! おはようございまーす 十分にマスター していなくても 積極的に取り入れて いくことが大切 なんです 聴覚障害者に 教えてもらうと いいコミュニケーション になるかもしれませんね コミュニケーション 手話に早くなじむ ポイントは― @まず仕事で日常的に  使っている言葉の中から  簡単な手話をひとつ  選んで毎日使い  だんだん増やしていく ありがとう おつかれさま Aものの形や動きを  ジェスチャーのように  表現する手話が多いので  何を表しているか  考えながら行う 会う B手の動きと一緒に  ゆっくり言葉も発音  しながら行うと  より正確に伝わる うれしい ! C大切なことは筆談と  併用して確実に伝える D伝えた後は  正確に伝わったか  どうかを確認する わかり ましたか? わかり ました! でも 思春期以降に 聞こえなくなった人など 手話を習得していない人も います どんなコミュニケーション 方法がよいかは 聴覚障害者や 本人の理解・表現力に応じて 本人と相談してください 就労支援機関の活用 さっそく 受入れ態勢を 整えて わが社も 取り組みたいと 思います 何かありましたら また相談に いらしてください 「ハローワークの」のほか 「地域障害者職業センター」 「全日本ろうあ連盟加盟団体」 などが 障害者や事業主に対して 雇用前から雇用後の各段階で いりいろな支援に あたっています *聴覚障害者の雇用を支援する主な機関* 障害者 事業主 ハローワーク ●仕事を探したい ●就職に向けて受けられる支援制度を知りたい ●障害者を雇用したい ●障害者雇用に関する支援制度を知りたい 障害者職業能力開発校等(一覧は73ページ) ●職業に必要な技能を身につけたい(申込みはハローワーク) (独)高齢・障害者・求職者支援機構 都道府県支部 高齢・障害者業務部(一覧は74ページ) ●助成金などの、各種相談・情報提供を受けたい 中央障害者雇用情報センター(73ページ) ●雇用に役立つ情報や、機器やDVDの貸出しについて知りたい 地域障害者職業センター(一覧は72ページ) ●就職に向けての課題や自分に合った仕事を知りたい ●基本的な労働習慣を身につけたい ●専門的な支援を受けながら就職を目指したい ●障害者の雇用管理に関する専門的な助言を受けたい (財)全日本ろうあ連盟加盟団体(一覧は75ページ) ●生活や仕事の悩みを相談したい ●聴覚障害や手話通訳について知りたい