実務編 ともに働く喜びを感じる職場づくりのために 【一緒】 ともに働く 【仕事】 入職時  職場での受入れ態勢@ 配属は個々の能力に応じて このストーリーの主人公 望月翔太さん(19歳) ガリレオ電気生産課 第1チーム所属 新入社員 生後まもなく失聴 (障害等級2級) わが社も障害者雇用に 取り組むことになった トップバッターとして 望月翔太君という 聴覚障害のある青年に 来てもらう予定だが… 生産課 青木課長 第1チーム 松本主任 必要な指導や業務指示は どうすればいいんですか?! 他の従業員とのコミュニケーションは とれるんでしょうか? 品質や生産数の目標は達成 できるんでしょうか? おいおい、青木君 落ち着いて。いやあ 私も少しばかり勉強 し始めたばかりだが 聴覚障害があっても 生産管理やパソコンを 中心にした事務などで 活躍してる人は 多いんだよ それから ちょっと この記事を 見てみたまえ この人はホテルに 就職して、本人の希望で 会社に熱心にかけあい りっぱに接客の仕事を こなしているそうだ 聴覚障害者が ホテルの客室係 …!? 確かに営業などは 大変かもしれないが 原則的には聴覚障害者に できない仕事はほとんど ないといわれている そうだよ 弁護士や学校の 先生として活躍 している人も いますよね ほほう 松本君は詳しい ようだね いえ、娘が障害児と 一緒に統合保育をして いる幼稚園に通って いるので、障害のある子と どんなコミュニケーション をとったらいいかなどを 子どもたちが自然に 理解して一緒に遊んで いるのを見て、関心を もつようになりました それなんだよ! 職場でもどこに配置 するかということと 同時に、受け入れる 態勢をしっかり整え られるかどうかが 重要なんだ!! 配属時の指針(1例) ●聴覚障害者と聴覚障害のない人が、ともに満足できる職場であるためには、聴覚障害者、その上司、ともに働く同僚が、それぞれの立場を理解することが大切です。そのためには具体的で詳細な「配属時の指針」を作ることが必要です。以下に1例を示します。 @本人の障害の程度を正しく把握する A聴覚障害者の特徴を理解する B職場の規則、ルール、マナーを十分に説明する C会社における職場の役割や他部署との関係などについて十分に説明する D聴覚障害者各人の特性、能力に配慮して、業務分担を検討する 入職時  職場での受入れ態勢A 職場の規則・マナーの指導 第1日目 導入研修を終えた 望月翔太さんが ガリレオ電気 生産課第1チームに 配属されました 始業前に しっかり準備を しておこう 生産課 第1チーム さあ 作業開始だ! 4日後 なんだ、あいつ! 毎日、始業ギリ ギリに出社か! 新人のくせに 始業準備も しないで んっ なんだか まずい ムードだなあ さあ、ゴールデン ウィークも近いし ラインはフル稼働 だ!! 忙しいが みんな 頑張ってくれ! どうだね、松本主任 望月君の様子は? がんばって仕事を 覚えようとして いますよ。ただ 始業時間ギリギリに来て 準備もしないと みんなからクレームが 出ています みんなが自発的に やっていることで 規則というわけでは ないので 早く本人が 気づいてくれると いいのですが… いや ハローワークの 森さんから 聞いたんだが… 聴覚障害があると 情報や経験が不足しているために 社会のルールを十分に知らなかったり 相手の考え方や気持ちが理解できなくて 自己中心的とみえる行動を とってしまう人もいるそうだよ お先に ー! この 忙しい のにー でもそれは、その人だけの 責任ではないんだ… まわりの雰囲気を察する ことが苦手な傾向があるから マナーの問題は本人にどう 伝えるか難しい面もあるけど 会社の規則や職場のマナーや 暗黙のルールについては はっきり教えてあげるべき だと思うな そして 5日目の朝― あれっ、今日は 望月君は? そろそろ 10時だなあ おはよう ございます …… どうした 望月君 元気がない ようだが… すみません もう大丈夫 ですから はじめての仕事で 少しはりきり すぎたようです 慣れないことばかりで 大変だろうが 体には十分 気をつけないとね 朝、遅刻しそうなので 連絡したかったんですが どうしたらいいか わからなくて… そうだね 連絡方法を決めて いなかったね キミの家には FAXがあるかい? はい FAXが便利なら遅刻や 欠勤のときはこの番号に 連絡するように メールの場合は 私と松本主任の 業務用アドレスに 連絡してほしい いずれも会社が始まる 5〜10分前には しっかり連絡すること そのほかの規則や ルールもこのメモに まとめておいたので 確認してほしい わからないことや変更が ある場合には そのつど松本主任と 話し合うように 例えば、始業時間は 9時だけど、9時から 仕事が始められるように みんな自発的に10分前 には来て始業準備を している これもここの職場の マナーのひとつですね みんなが力を合わせて 仕事をして はじめて ガリレオ電気の製品は 完成する そのために、望月君も しっかり職場規則や マナーを身につけて いってほしい!! はい わかりました! 翌月曜日 午前8時50分― ほう やってる やってる 望月君がうまく 定着するには まだまだテーマが あるだろうが ひとつひとつ 取り組んでいこう! 規則・マナーの指導の考え方 ●聴覚障害者の中には、基本的な社会のルールを十分身につけていなかったり、相手の感情や気持ちをくみ取ることが不得手で、周囲から自己中心的と受け取られる言動を取ることがあります。 ●その背景、@聴覚障害のない人との対人関係や社会参加の経験が乏しい人もいる、A「聞こえない」ことにより、「相手の言葉の微妙なニュアンスなどで意図を推し図る」「周囲の会話などから場の空気を読む」などが難しいことなどを理解した上で、社内の規則や職場のマナーとして身につけてほしい事柄について、しっかり伝えていくことが大事です。 〔基本的な社会のルールの例〕 ◇挨拶は自分から行う(相手の顔を見て) ◇始業時間ギリギリに出社するのではなく、始業時間から仕事を始められるような時間に出社する ◇遅刻、欠勤の際は、始業時間の前に会社に連絡を入れる ◇自分から進んで周囲に意思表示をする(わからないことや困ったことがあるとき、長時間席を離れるときなど) ◇上司や部下、正社員とパート、嘱託職員など、組織上の関係や役割があることを理解する(場合によっては、自分より若い人や、後から入社した人に指示を受ける場合もあるなど)。そのうえで、自分や相手の立場をふまえた言動を取る ◇仕事以外の役割分担(給湯や机を拭く当番など)があることを理解する 〔指導での留意点〕 ◇「暗黙の了解で、そのうち察してくれるだろう」ではなく、本人にはっきりと伝える ◇一方的にルールやマナーを伝えるのではなく、その意味を確実に理解してもらうように説明する ◇本人に直接関係することに限らず、職場での役割分担や指示命令の流れなど、職場全体のことをきちんと伝える ◇聴覚障害者側の事情も十分把握した上で、ときには個別にルールを決める(例:遅刻や欠勤の連絡方法) 入職時  職場での受入れ態勢B 指導方法はきめ細かく キミ、こんな いい加減な仕事を してもらっちゃ 困るんだよ!! この箱の中の ものは全部 ちゃんと部品が ついていなかっ たよ!! どうした んだね? あっ リーダー 困りますよ これ! 就業時間後の ミーティング これは望月君だけの 責任じゃない チーム全体の問題として 話し合う必要がある と思う …… あのー これ実は ぼくの責任 なんです 望月君に 聞かれたとき 忙しかったので あやふやに 「いいんじゃない」 って答えてしまった んです あのときちゃんと 確認していれば… ここはこれで いいですか? ん? いいんじゃ ない… 今まで望月君には 専任の指導者を つけてこなかったけど これからは瀬戸君が 望月君と組んで マンツーマンで指導して くれないか? え? ぼくが?! 第1チームの仕事は 第1チームみんなの 責任だ! 瀬戸君の分の 仕事は全員で カバーすれば いいんだから! よーし 望月君 これからは ビシビシと 鍛えるゾ〜!! はい! 翌日から @ハンディーボードに  書いて説明 青い部品は右 赤い部品は 下につけるん だよ わかった? はい! Aやり方を示し、 ひとりでやって もらい、確認 ここは こうやるんだ やってみて! はい! B不具合品のサンプルを  実際に並べて説明 この部品は 左につけると すぐにとれて しまうんだ! そうかあ! 教育訓練のポイント ●聴覚障害者の特性をよく理解し、相手の立場にたって、相手の理解力に合わせる。 ●なぜ、このことが必要かということを納得させる。 ●やさしいことから、順次難しいことに進む。 ●同時にたくさんのことを教えずに、一度には1つのことだけを教える。 ●根気よく、何回も繰り返す。 ●図で示したり、映像やスライドを使用する。 ●効果的な教え方   やり方を示す→一緒にやる→1人でやってみる→何回も繰り返す