索引 事項索引 IQ→知能指数 【あ】 IQ→知能指数 ICD207,208 ICD-10208,213,217,229,230 ICD-11208,225 アスペルガー症候群33,225,226,228,229,231,238~240 アセスメント4~6,9,11,13,15~19,22,23,25,26,29,31,66,75,89,95~98,102,105,110,118,146,147,182,198,199,221,236 アメリカ知的・発達障害協会(AAIDD)198 【い】 意識障害191,192,195 一般就労106,146,181,182 易疲労性220 陰性症状208,209,211,212 インテーク2,4,5,9~12,95 インフォームド・コンセント6,9,10 【う】 うつ病(大うつ病)119,120,207,209,213~216,219,266 運動機能障害187~189 【え】 AAIDD→アメリカ知的・発達障害協会 ADHD→注意欠陥多動性障害 SST(Social Skills Training)31,107 LD→学習障害 エンパワメント(エンパワーメント)10,25,150,169,270 【か】 解雇252,256 外傷後ストレス障害210,218 カウンセラー→障害者職業カウンセラー 学習障害(LD)33,225,226,229,230 拡大読書器189 下肢187,188 課題分析69,203 片まひ188,193 環境調整15,59,60,200,201,205,224,226,238 【き】 記憶障害189,192,195,196 義肢189 器質性精神障害217 義手・義足189 機能分析68,72 気分障害109,119,207,209,210,213,216,217,232 基本的労働習慣27,97,98,112,205 キャリア発達141,143,144 【け】 ケース会議6,25,26,63,96,102~104,114,222 ケースカンファレンス171 ケースマネジメント150,151,169,171 言語障害188 【こ】 高機能自閉症226 公共職業安定所→ハローワーク 公共職業訓練34,41,259,263 高次脳機能障害(者)33,34,62,64,120,189,191~193,197,200 厚生年金保険255 行動観察5,16,22,192,230 広汎性発達障害109,209,225,226,229~232 合理的配慮118,158,164,247,251,270 高齢・障害・求職者雇用支援機構33,34,45,62,64,96,195,260,263,265,266 口話(読唇+発語)190 呼吸器機能障害191 国際障害分類(ICIDH)149 国際生活機能分類(ICF)149 個人情報10,12,13,17,84,95,96,128 コミュニケーション 5,8,12,27,36,74,115,119,130,145,178,179,190,191,193,198,200,205,220~222,226,227,229,232,234,235,239,245 雇用管理35,42,44,45,47,75,119,120,144,146,162,167,174,238,239,255,261,262 雇用継続2,7,35,36,89,257,260,270 雇用状況159,248 雇用保険41,62,64,255,256,259 雇用率制度→障害者雇用率制度 コンプライアンス270 【さ】 最低賃金の減額特例255 最低賃金法254,267 作業遂行(力)19,36,59,107,113,119,140,194,200,220,224 【し】 CSR→社会的責任 視覚障害34,189,190,243 色覚異常189 肢体不自由45,187 失行症191,194 失語症191~193 失認症191,194 児童相談所173,233 自閉症33,209,225~229,231,238,239 自閉症スペクトラム障害226,229 社会資源15,23,27,105,106,140,169,170,172~174 社会的責任(CSR)42,55,152,199,270 社会的不利149,151,210 社会保険制度255 弱視189 視野障害189 就業支援1~11,15,17,28,31,34,37,38,42,67,78,80,82,84~87,89~93,95,96,100~105,107,109,113,116,118,120,132,135~137,139~141,143,145~147,149,151,152,161,169~174,176,177,181,185,192,200,219,221,222,238,242,244,247,256,257,263,266,268~270 重度障害者258~260,262 重度障害者多数雇用事業所174 重度障害者多数雇用事業所施設設置等助成金262 重度障害者等通勤対策助成金262 重度身体障害者62,64,187,248 重度知的障害者62,64,199,248,266 就労移行支援(事業)7,19,28,32,96,106,181~184,268,270 就労移行支援事業所15,25,36,44,46,75,92,94,96,98,106,116,145,146,173,264,266,267 就労継続支援(事業)7,15,25,183,268 就労継続支援A型事業(所)62,64,94,174,183,267 就労継続支援B型事業(所)94,106,183,268 就労定着支援(事業)106,108,183,184,270 就労定着支援事業所75,94,268 主治医95,96,107,109,110,113,116,191,210,219 手話190 障害者基礎年金85 障害者委託訓練(委託訓練)32,34,44,67,236,259,260 障害者介助等助成金262 障害者雇用23,28,35,42~47,49,54~56,60,67,83,102,118,120,132,136,145,152,153,158~164,166,167,174,176,185,199,204,247~249,251,257,263,264,266,268~270 障害者雇用促進法→障害者の雇用の促進等に関する法律 障害者雇用調整金(調整金)65,249 障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度 →もにす認定 障害者雇用納付金44,158,247,249,261,266,269,270 障害者雇用納付金制度に基づく助成金44,261 障害者雇用率42,132,249 障害者雇用率制度(雇用率制度)44,158,219,242,244,247,269 障害者作業施設設置等助成金261 障害者就業・生活支援センター15,25,36,44,75,85,92,94,95,102,105,106,108,112~116,145,159,173,264,267,270 障害者職業カウンセラー(カウンセラー)102,103,266,267,270 障害者職業センター→地域障害者職業センター 障害者職業総合センター33,118,192,266 障害者職業能力開発校(職業能力開発校)7,15,25,32,34,173,259,260,265~267 障害者職場復帰支援助成金245 障害者自立支援法92,106,181,270 障害者総合支援法7,62,64,86,92,158,181,182,270 障害者の権利に関する条約158 障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)118,138,158,187,199,219,233,247,249~252,269,270 障害者の日常生活及び 社会生活を総合的に支援するための法律181,250 障害者福祉施設設置等助成金262 障害特性22,34~36,38,43~47,55~57,60,73~75,89,96,119,144,146,185,186,188,192,223,230,238,251,259,262 障害福祉サービス106,181,182,268 障害保健福祉圏域145 小腸機能障害191 情報伝達89,190,201 常用労働者249 職業安定法146,256,257,269 職業訓練6,7,34,41,59,138,245,259,260,263,265,267 職業準備支援7,26,32,118,266 職業準備性2,6,7,16,27~35,59,96,107,108,112,116,163,167,205,264 職業紹介7,23,35,38,40,43,118,138,245,257,261,263,269 職業相談38~40,263 職業能力開発6,7,32,141,146 職業評価5,59,101~103,113,236,266,267 職業リハビリテーション27,52,59,92,137,138,148,233,238,242,266,270 職業リハビリテーション計画23~25,62,63,102 職場環境7,30,32,35,36,43,59,67,101,103,108,113,114,116~119,160,174,188,203,205,236,238,242,249 職場実習16,17,19,31,43,56,67,100~103,114,115,117,204,221,259,260,265 職場定着42,43,47,62,105,119,138,167,183,263,264,267,268 職場定着支援(担当者)7,96,103,105,108 職場適応援助者61~65,100,103,119,145,159,233,262,270 職場適応援助者助成金62,66,262 職場適応訓練258,259 職場復帰→復職 職務再設計19 職務選定35,47,48 職務創出47,49,51 職務分析67,68 助成金(※~助成金も含む)40,44,55,57,62~66,102,159,233,245,249,258,260~263,270 ジョブコーチ(支援)7,26,37,44,47,59~67,74,75,92,100~105,118~120,145,159,202,205,233,262,266,270 自立生活モデル149 神経症210,213,217,218 人工透析191 心臓機能障害191 腎臓機能障害191 身体障害(者)34,43,45,46,49,62,64,120,162,185~197,233,242,243,245,247,260,269,270 身体障害者障害程度等級表186,187,192 身体障害者手帳12,186,187,189,192 身体障害者福祉法186,187,191,197,225,269 【す】 遂行機能障害196 睡眠障害214 【せ】 生活支援37,78,82,84~87,89~91,96,104,105,140,141,173 精神障害(者)33,34,36,43,45,49,56,60,62~66,72,75,92,106,107,109,114,116,118~120,162,166,185,206~224,233,242,244,247,248,258,260,266,267,269,270 精神障害者雇用トータルサポーター38 精神障害者総合雇用支援266 精神障害者保健福祉手帳12,112,113,116,162,192,219,233,247 精神障害の特性107,210 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)197,219,270 精神保健福祉センター86,173,233,236 脊髄損傷187,188 専門医56,191,225,233 【そ】 躁うつ病(そううつ病) 206,207,213,219 【た】 退職95,143,146,163,244,245,256 ダブルカウント248 【ち】 地域障害者職業センター(障害者職業センター)7,15,19,23,25,32,36,44,45,61~65,75,92,106,108,113,114,118~120,173,199,233,236,264~266,269 チームアプローチ147 チーム支援100~102,116,264 チェックリスト19,20,27,96,97,129,240 知的障害(者)29,33,34,36,43,45,48,49,51,60~62,64,94,119~121,133,141,185,197~206,225,226,233,235,247,259,260,266,269,270 知的障害者福祉法197,225,269 知能指数(IQ)198,226 注意欠陥多動性障害(ADHD)33,225,226,230,231 注意障害189,192,195,196,226 中毒精神病(依存症)210,217 聴覚・言語障害190,192 聴覚障害45 調整金→障害者雇用調整金 重複17,124,186,187,225,230,231 【て】 DSM207,208 DSM-Ⅳ208,209,229~232 DSM-Ⅳ-TR208,213~215,225 DSM-5208,229,232 てんかん94,217,219 【と】 統合失調症56,206~212,217,219,232 特定求職者雇用開発助成金44,233,245,260 特別支援教育89,121,140 特例子会社83,89,107,133,152,159,160,163,174 トライアル雇用41,44,67,221,233,245,258,263 【な】 内部障害45,191 ナチュラルサポート60,61,66,73,75 難聴190 難病62,64,181,185,242~246,261,268 難病相談支援センター268 難病患者就職サポーター245 【に】 認知症191,192,209,217 認知障害194,200,201,224 【ね】 ネットワーク25,105,117,141,144,145,169~180,268,270 【の】 脳外傷189,191,195 脳血管障害187,188,191,216 脳性まひ22,187,188,225 【は】 発達障害(者)33,34,49,62,64,109,118~120,124,141,166,185,200,208,209,225~241,245,258,259,261,267,268 発達障害者支援センター24,44,173,233,236,268 発達障害者支援法225,233,268 パニック障害210,218,233 ハローワーク7,15,19,23,25,29,34~36,38~44 (公共職業安定所)46,92,94,95,100~104,106~108,112,114,115,118,128~130,173,233,245,248,249,251,253,256,258~261,263~265,269 半側空間無視194,195 【ひ】 筆談190 非定型精神病210,217 ヒト免疫不全ウィルス(HIV)191,243 【ふ】 フィードバック72,73,102,176,195,204,236,240 フォローアップ63,66,67,104,105 福祉事務所15,25,86,173 復職(支援)(職場復帰)33,75,108,120,182,184,192,193,245,266,268 プランニング2,4~6,9,11,17,23,29,118 【ほ】 ぼうこうまたは直腸の機能(障害)191 報奨金249 【ま】 マッチング40,42,49,57,116,118,234,244,245 【め】 面接(採用面接)5,16,17,29,35,39~41,46,98,103,107,112,114,115,120,129,130,140,147,234,236,244 メンタルヘルス146 【も】 もにす認定制度 →障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度251 【や】 雇入れ34,247~249,257,258,261,263 【ゆ】 優遇措置263 【よ】 陽性症状209~212 余暇支援78,82~84 【ら】 ライフステージ145,146,169 【り】 療育手帳12,94,95,197,199,233 リワーク32,108,120 【ろ】 ろう者190 労働基準法252,253 労働契約法252,254 労働者災害補償保険(労災保険)255,256 労働者派遣法257 【わ】 ワークサンプル18,19,96 逆引き索引 「こんな時どうしよう…」 ◆シーン1 利用者の履歴書を見たら離転職がたくさん。どんな仕事だったら続けられるのだろう…。 ⇒ 15 ページ「アセスメントのすすめ方」へ ◆シーン2 今度新たに支援する利用者の障害は初めての障害。どうしたらよいだろう…。 ⇒ 186 ページ「障害特性と職業的課題」へ ◆シーン3 働くためにはもう少し準備期間が必要な状況…。どんな準備をどうやって進めたらよいのだろう…。 ⇒ 27 ページ「職業準備性の向上のための支援」へ ◆シーン4 利用者から「何か新たな技術を身に付けて就職したい」との相談を受けたが、障害者に対して技術・技能の訓練をしているところはあるのだろうか…。 ⇒ 34 ページ「コラム①」、259 ページ「公共職業訓練」へ ◆シーン5 初めて利用者の採用面接に同行することに…。どんなことに気をつけたらよいのだろう…。 ⇒ 53 ページ「企業に対する支援における留意事項」へ ◆シーン6 職場の中に入り込んで、仕事中の支援をすることに…。どうしたらよいのだろう…。 ⇒ 59 ページ「ジョブコーチ支援」へ ◆シーン7 会社の人から障害者雇用の進め方について相談されたけど、何を支援したらよいのだろう…。 ⇒ 42 ページ「企業へのアプローチの方法」へ ◆シーン8 会社の人から「障害者にやってもらう仕事がない。どんな仕事をしてもらえばいいのか」という相談を受けたが…。 ⇒ 47 ページ「職務選定、職務創出」へ ◆シーン9 利用者がなかなか就職に至らない。他の支援機関ではどんな風に就業支援をしているのだろう…。 ⇒ 93 ページ「就業支援の実際(事例)」へ ◆シーン 10 支援すべき内容が多岐に渡りすぎて、自分たちの機関だけでは支援しきれない…。 ⇒ 169 ページ「就業支援と支援ネットワーク」へ ◆シーン 11 就業支援の担当者を新たに採用したが、知識や技術を身に付けるための研修などはないだろうか…。 ⇒ 266 ページ「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」、92 ページ 「コラム③」へ ◆シーン 12 就業支援を始めたが、支援の進め方などについて相談できる機関はないだろうか…。 ⇒ 92 ページ「コラム③」へ 執筆者一覧(50 音順・敬称略)※所属等は取材、執筆時点のものである。 ◇相澤 欽一(第1章第3節、コラム⑨) 障害者職業総合センター研究部門主任研究員* ◇礒邉 豊司、湯浅 善樹、内田 博之、荒井 一雄(第3章第2節) 中央障害者雇用情報センター障害者雇用支援ネットワークコーディネーター* ◇岩佐 純(第1章第4節第3項)群馬障害者職業センター所長* ◇岡田 雅人(コラム④) 障害者職業総合センター職業リハビリテーション部指導課長補佐* ◇ 小澤 信幸(第2章第3節) 東京都立東久留米特別支援学校職能開発課担当主幹教諭 ◇北岡 祐子(第2章第2節) 就労移行支援事業所(創)C.A.C所長精神保健福祉士 ◇工藤 玲子(第2章第1節) 障害者就業・生活支援センターみなとセンター長 ◇佐々木 直人(コラム①③⑤⑥) 障害者職業総合センター職業リハビリテーション部総括調整室調整係長* ◇佐藤 伸司(第1章第4節第 1 項第 2 項)栃木障害者職業センター所長* ◇田谷 勝夫(第4章第1節第1項) 障害者職業総合センター研究部門主任研究員* ◇中村 正子(第4章第2節、コラム②) 障害者職業総合センター職業リハビリテーション部次長* ◇野中 由彦(第1章第1節、第4章第1節第3項)障害者職業総合センター職業センター開発課長* ◇羽原 洋陽(第4章第1節第2項、第4項) 障害者職業総合センター職業リハビリテーション部総括調整室調整係長* ◇春名 由一郎(第4章第1節第 5 項) 障害者職業総合センター研究部門主任研究員* ◇藤尾 健二(第1章第4節第4項) 千葉障害者就業支援キャリアセンターセンター長 ◇松為 信雄(第3章第1節、第3節、コラム⑦、さらなる理解のために)神奈川県立保健福祉大学教授 ◇村山 奈美子(コラム⑧) 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課就労支援専門官 ◇山田 文典(第1章第2節) 山梨障害者職業センター所長* ◆*は独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の組織である。 ◆障害者職業総合センターに設置した作成委員会において、本書全体の監修を行った。 ◆また、第4章第1節については、障害者職業総合センター研究部門が監修を行った。 作成委員会委員 相澤 欽一 研究部門主任研究員 市川 浩樹 職業リハビリテーション部研修課長補佐那須 利久 職業リハビリテーション部指導課長補佐野中 由彦 職業センター開発課長 藤浪 竜哉 職業リハビリテーション部次長 就業支援ハンドブック(令和6年度版) 2009 年3月 初版発行 2010 年3月 改訂版発行 2011 年3月 新版発行 2012 年3月 改訂版発行 2013 年3月 改訂版発行 2014 年3月 改訂版発行 2015 年3月 改訂版発行 2016 年3月 改訂版発行 2017 年3月 改訂版発行 2018 年2月 改訂版発行 2019 年2月 改訂版発行 2020 年2月 改訂版発行 2021 年2月 改訂版発行 2022 年2月 改訂版発行 2023 年2月 改訂版発行 2024 年2月 改訂版発行 編著・発行 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構       障害者職業総合センター職業リハビリテーション部       〒261-0014       千葉市美浜区若葉3-1-3 TEL 043-297-9095       FAX 043-297-9056       URL https://www.jeed.go.jp/       印 刷 所 特定非営利活動法人 千葉県障害者就労事業振興センター