はじめての障害者雇用~事業主のためのQ&A~
103/172

1013 職業上の配慮・心身が疲れやすいので、本人と相談の上で短時間勤務からはじめ、体力の〇不安障害など・生活に支障が出るくらいの過剰な不安によりパニックになったり、無意味・そう状態とうつ状態が交互に繰り返されるのがそううつ病です。〇適応障害・落ち込み、涙もろさ、絶望感などの抑うつ気分や不安といった感情面の異常、気力や思考力、集中力の低下といった機能障害、暴飲暴食や無断欠席などの行動面の異常が見られます。・病気、大切な人との別れ、人間関係のもつれといったストレスや入学、結婚、仕事の引退などの人生におけるイベントが発生してから3カ月以内に発症すると言われています。・ひとたびストレス原因がなくなったら、症状が持続することはなく、回復・ただし、適応障害のために現れていると考えられていた抑うつ症状が、実・不安や恐怖の対象・状況・性質などによって、「社交不安障害」「パニック障害」「全般性不安障害」などに分類されます。・「社交不安障害」は人との交流において、他人から否定的な評価を受けるこ・「パニック障害」はパニック発作が主な症状であり、発汗、動悸、めまいな・「全般性不安障害」はさまざまな出来事や活動についての過剰な不安・心配・職場で日常的に関わることができ、信頼関係を築くことのできる援助担当・判断・責任などの精神的プレッシャーに弱い場合には、当初は安全なストレスレベルから始めます。工夫・応用が苦手なことがあるので、作業の流れや手順を決めるとよいでしょう。・通院・服薬の遵守に配慮することが必要であり、必要に応じて医療機関やのが特徴です。が早いという特徴があります。は統合失調症や認知症の初期症状である場合もあり、注意が必要です。な行動を繰り返したりする症状が見られます。とに対して、過剰な不安・恐怖を抱くことが特徴です。どの身体症状を伴うことが特徴です。が、少なくとも6か月間持続することが特徴です。回復状況をみながら徐々に延長するとよいでしょう。者を決めておくことも大切です。支援機関と連携してサポートすることも大切です。

元のページ  ../index.html#103

このブックを見る