はじめての障害者雇用~事業主ためのQ&A~
123/172

巻末7 資料編6 就労支援機関6 就労支援機関5 障害特性と配慮事項(独) 高齢・障害・求職者雇用支援機構【主な業務内容】●障害者雇用納付金制度に基づく障害者雇用納付金等の申告・申請の受付、障害者職業生活相談員資格認定講習の開催など【主な支援スタッフ】●助成金担当者※東京・大阪は高齢・障害者窓口サービス課を含む【主な業務内容】●事業主への相談・援助●ジョブコーチ支援●リワーク支援など【主な支援スタッフ】●障害者職業カウンセラー●ジョブコーチ●支援アシスタント【主な業務内容】●就職・職場定着に向けた支援●生活習慣、健康管理、金銭管理などの日常生活の助言【主な支援スタッフ】●就業支援担当者●生活支援担当者【主な業務内容】●就労に必要な訓練など【主な支援スタッフ】●職業指導員●就労支援員●生活支援員【主な業務内容】●就労支援に関するプログラムなど【主な支援スタッフ】●医療従事者【主な業務内容】●職業教育、職場実習【主な支援スタッフ】●担任教諭、進路担当教諭【主な業務内容】●職業紹介●雇用率達成指導など【主な支援スタッフ】●専門援助部門の職員●事業所部門の職員【主な業務内容】●職業訓練など【主な支援スタッフ】●職業訓練指導員障害者職業能力開発校全国19校(国立13校、都道府県立6校)うち、2校は(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営 障害者を雇用する企業に対して、サービスを提供したり、障害者の就職に向けた支援を実施したりする機関には、主に以下のようなところがあります。122ハローワーク障害者職業能力開発校都道府県支部地域障害者職業センター高齢・障害者業務課障害者就業・生活支援センター就労移行支援事業所等医療機関特別支援学校

元のページ  ../index.html#123

このブックを見る