はじめての障害者雇用~事業主ためのQ&A~
124/172

  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html巻末7 資料編6 就労支援機関6 就労支援機関5 障害特性と配慮事項Q障害者を採用したい、紹介してほしいときはどうしたらいいでしょうか?Aハローワークでは、事業主からいただいた求人を求職中の障害者に広く厚生労働省が運営   ⇒ 参照:所在地等の一覧(厚生労働省ホームページ)(このようなときに利用することができます)(主な業務内容)就職を希望する障害者各人の技能、職業適性、知識、希望職種などの状況に基づき、きめ細かな職業相談・職業紹介を実施しています。障害者向けの求人の開拓を行うとともに、一般求人として受理したもののうち障害者に適したものについて障害者専用求人への転換を勧め、求人の確保に努めています。毎年、事業主からの雇用状況報告を求め、雇用率未達成の事業主に対して指導を行っています。事業主に対して雇用率達成指導を行う中で、職業紹介部門、事業所部門が連携し、雇用率未達成企業への求人開拓、職業紹介を行っています。職業紹介により就職した障害者が職場に適応して就労していけるよう、また、在職中に受障した方が慣れた職場での雇用を継続できるよう、支援を行っています。■ ハローワーク(公共職業安定所)◇職業相談・職業紹介◇障害者向け求人の確保◇雇用率達成指導◇雇用率達成指導と結び付けた職業紹介◇職場定着・雇用継続の支援123提供し、希望に合う求職者の方を紹介しています。また、障害者の雇用経験や雇用ノウハウが不足している企業等に対して、関係機関と連携して雇用に向けた準備段階から雇用後までの一連の支援を計画的に行う、いわゆる企業向けチーム支援も実施しています。

元のページ  ../index.html#124

このブックを見る