Q障害者の採用計画は、どのように考えたらいいでA4 職場定着のための取組3 募集活動・社内支援の準備2 採用計画の検討・採用の準備2 採用計画の検討・採用の準備1 障害者雇用の基礎理解すか?〇支援機関から、障害者でも働けるのではないかと勧められ、障害者雇用を行う。〇 多様な人材を雇い入れ、多様な人材と共に働く社員の意識の向上を図り、組 すでに法定雇用率を達成している場合や障害者雇用の義務の対象範囲外(労働者40.0人未満)の場合であっても、企業としての方針を明確にし、社内で共通認識を図りながら、積極的に障害者雇用を進めていくことが必要です。 障害者雇用のメリットを十分に理解しながら、企業の状況に応じて雇用できる人数を決定します。 なお、障害者の働く機会を幅広く増やしていくという観点から、障害者手帳を所持していない発達障害者や高次脳機能障害者、難病のある人などの雇用についても、幅広く検討することが望まれます。 法定雇用率未達成の状況にあり、雇用率達成のために企業として取り組んでいかなければならないことを経営者として理解し、社内にも周知しながら、企業全体で可能な限り早急に取り組むことが必要です。障害者雇用の目的●目的の例1:障害者の働く場を提供する〇企業としての社会的責任、社会貢献のために障害者の働く場を提供する。●目的の例2:法定雇用率の達成を目指す〇 障害者雇用率が法定雇用率を下回っており、ハローワークから指導を受けて22社内の状況を分析し、障害者雇用の目的を明確にした上で具体的に採用計画を検討し、社内の共通認識を得た上で進めることが必要です。織の活性化につなげるため、障害者雇用を行う。いるため、雇用率達成を目指す。(1)障害者雇用の計画(採用計画)
元のページ ../index.html#23