はじめての障害者雇用~事業主ためのQ&A~
58/172

4 職場定着のための取組3 募集活動・社内支援の準備2 採用計画の検討・採用の準備3 募集活動・社内支援の準備1 障害者雇用の基礎理解           ⇒就労支援機器:https://www.kiki.jeed.go.jp検 索検 索拡大読書器(視覚障害者向け)対話支援システム(聴覚障害者向け) ・ 聴覚に障害がある人のほか、口頭の言葉より文字を見た方が伝わりやす ○就労支援機器 ・障害特性による業務遂行上の課題を補完する手段として有効です。  (主なものは以下のとおり。)(就労支援機器) 就労支援機器のホームページに障害者の就労を支援する機器を掲載しています。 中央障害者雇用情報センター(令和7年4月以降は「就労支援機器貸出・相談窓口」に名称変更)にて就労支援機器アドバイザーによる相談、機器の貸出しを行っています。<主な貸出機器>拡大読書器(据置型・携帯型)、画面読み上げソフト、画面拡大ソフト、 点字ディスプレイ、補聴システム、対話支援システム、電話関連機器、 マウス補助具、イヤーマフ、ノイズキャンセリングヘッドホン、タイマー、 パーテーションい人にも有効です。57就労支援機器のページ画面拡大ソフト(視覚障害者向け)ノイズキャンセリングヘッドホン(知的・精神・発達障害者等向け)JEED 情報センター

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る