⇒参照:7(1)「障害者雇用率制度」QA84 職場定着のための取組3 募集活動・社内支援の準備2 採用計画の検討・採用の準備1 障害者雇用の基礎理解1 障害者雇用の基礎理解なぜ障害者雇用を進める必要があるのでしょうか?また、障害者雇用を行うことでどのようなメリットがありますか?の安定を図ることを目的に昭和35年に制定された法律) では、事業主に常時雇用している労働者の数に法定雇用率(令和5年4月1日から民間企業は2.7%(ただし、令和5年度中は2.3%に据え置き、令和6年4月から2.5%、令和8年7月から2.7%と段階的に引き上げることとしています。))を乗じて得た数以上の障害者を雇用することを義務づけています。義務を履行しない場合は「雇入れ計画作成命令」などの行政指導を受けることとなります。と平等(1981年国際障害者年のテーマ)」の社会を実現することが極めて重要な課題です。そのため、障害があっても働く意欲と能力をもっているならば、誰もが職業を通して社会参加できる「共生社会」をつくっていく必要があります。のステークホルダー(利害関係者)との適切な関係の下に経営を行っていくことが、企業の社会的責任(CSR)として求められています。また、環境問題への取組、地域貢献、女性の登用などと同様に、障害者雇用は、人材活用、障害者雇用率などの法令等の遵守(コンプライアンス)にかかる事項として、企業において真剣に取り組む必要があります。障害者雇用を進めるためのキーワード●法的義務 障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者の雇用を促進し、障害者の職業●共生社会の実現 障害のある人も障害のない人たちと同じように生活、活動できる「完全参加●企業の社会的責任、法令等の遵守 企業は、利益を追求するだけでなく、顧客、投資家、労働者、地域社会など法的義務のほか、共生社会の実現などのためにも障害者雇用を進めていくことが必要です。また、障害者雇用を進めることで、障害者だけではなく誰もが働きやすい職場が実現できます。(2)障害者雇用の意義・障害者雇用のメリット
元のページ ../index.html#9