令和4年度障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト
237/360

236❶ 通級による指導:小・中学校及び高等学校において,学習障害,注意欠陥多動性障害,自閉症等のある児童生徒を対象として,通常の学級に在籍し,主として各教科などの指導を通常の学級で行いながら,障害に基づく学習上又は生活上の困難の改善・克服に必要な特別の指導を特別の場で行う教育形態である。❷ 通級による指導を受けている児童生徒数は、令和元年5月1日現在の数値。 障害のある子供については、その能力や可能性を最大限に伸ばし、自立し社会参加するために必要な力を培うため、一人ひとりの障害の状態などに応じ、特別な配慮の下で適切な指導を行うとともに、必要な支援を行う必要があります。現在、特別支援学校や小・中学校の特別支援学級、通級による指導❶においては、特別の教育課程や少人数の学級編制の下、特別な配慮により作成された教材、障害特性に配慮した設備等を活用し、専門的な知識や経験を有する教職員により指導が行われています。 義務教育段階の全児童生徒数が減少傾向にある一方で、特別支援教育の対象となる児童生徒数は増加傾向にあります。令和3年5月1日現在、義務教育段階で特別支援学校に在籍している児童生徒と、特別支援学 障害者の問題としては、その他医療、結婚生活の問題等も避けては通れないものであり、各地方自治体では、福祉事務所以外に特別な機関を設けて相談窓口を開設している場合もあります。 また、令和3年9月に施行された「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」では、都道府県は、「医療的ケア児支援センター」の設置等を行い、医療的ケア児及びその家族の相談に応じ、情報提供や助言その他の支援を行うことができることとされています。級及び通級による指導を受けている児童生徒の総数は約53万9千人❷で、これは同じ年齢段階にある児童生徒全体の約5.6%に当たります。また、通常の学級においても、発達障害のある児童生徒が在籍しており、学校生活における早期からの支援に対する要望が高まっています。 障害のある生徒の就労については、令和3年5月1日現在、特別支援学校高等部卒業者の進路を見ると、福祉施設等入所者の割合が約61.6%に達する一方で、就職者の割合は約21.0%となっており、職業自立を図る上で厳しい状況が続いています。就労の促進に当たっては、教育、福祉、医療、労働などの関係機関が一体となり、キャリア教育・就労支援をより一層充実させることが重要です。12特別支援学校・特別支援学級等13そ の 他

元のページ  ../index.html#237

このブックを見る