令和6年度版障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト
104/304

表2 生活面を中心に支援する機関表3 医療・保健機関表4 障害別の専門機関102(岩佐 純)グループホーム・福祉ホーム自立生活援助事業所地域活動支援センター本人が定期的に通院している医療機関(主治医)地域産業保健センター発達障害者支援センター発達障害者の相談支援機関。発達障害の特性についての情報提供や対処法について助言してくれる。難病相談・支援センター難病者の相談支援機関。難病の特性についての情報提供や対処法について助言してくれる。精神保健福祉の相談機関精神保健福祉センター高次脳機能障害者支援拠点機関(高次脳機能障害者支援センター等)共同生活を行う住居で、世話人が日常生活上の援助を提供するグループホームに対して、福祉ホームは住居を必要としている者に低料金で提供し、日常生活に必要な支援を行っている。訪問により家事、金銭管理、体調等居室での自立した日常生活を営むための各問題について援助を行っている。福祉サービス利用、余暇活動、金銭管理、権利擁護の相談を行う。施設によって支援内容が異なる。医療的助言労働者の健康管理(メンタルヘルスを含む)に係る相談高次脳機能障害者の医療から就学・就労に関する総合相談窓口機関在籍者のホームでの様子を確認する必要がある時日常生活の乱れ等が職務遂行や 職場の人間関係に影響を及ぼし ていると思われる時服薬の調整をしていると聞いているが、急に生産性が落ちてきた時、症状が急変した時の対処法等主治医の医療的助言を求めたい時従業員がうつ病等のこころの病かもしれない、治療を受けていない等どう対応したらよいか分からない時発達障害者の特性や対処について知りたい時難病者の特性や対処について知りたい時精神障害者の特性や対処について、またメンタルヘルスについて情報を得たい時高次脳機能障害の特性や対処について知りたい時当初は、企業就労を直接支援する機関を通じた方がスムーズにいくことが多い。当初は、企業就労を直接支援する機関 を通じた方がスムーズにいくことが多 い。 統一名称はない。本人を通して相談することが原則。難しい場合は、本人に了解を得て診察に同席する。または支援機関に同席を依頼する。産業医等の産業保健スタッフがいない、労働者が50人未満の事業所の相談に乗ってもらえる。当初は、企業就労を直接支援する機関を通じた方がスムーズにいくことが多い。当初は、企業就労を直接支援する機関を通じた方がスムーズにいくことが多い。リハビリテーション病院に設置されている場合が多く、研修会やセミナーを企画しているところもある。外部の支援機関名外部の支援機関名外部の支援機関名支援内容(例)支援内容(例)支援内容(例)どんな時に活用すればいいかどんな時に活用すればいいかどんな時に活用すればいいか問い合わせの際の留意事項問い合わせの際の留意事項問い合わせの際の留意事項

元のページ  ../index.html#104

このブックを見る