令和6年度版障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト
105/304

♢◆◇ 支援機関を活用し担当者に心のゆとりを ◇◆◇……障害者就業・生活支援センターの活用により関係修復が図れた事例……相談者 Aさん 株式会社○○ 障害のある方の現場での指導担当者対象者 Bさん 30代女性 精神障害者保健福祉手帳2級 発達障害 Aさんより障害者就業・生活支援センター(以下センターという。)に相談がありました。共に働くBさんの対応に行き詰まり、このままでは雇用継続が難しいとの内容でした。「集中力を欠く」「出勤するとすぐに体調不良を訴え休憩を求める」という状況が続いていました。また、このような状況が続くことにより他の社員が不満を持ち、職場での人間関係も悪化していました。 会社がセンターから支援を受けることについてBさんに説明を行い、同意を得ることができたので支援を開始しました。センターの支援員が職場を訪問し、Aさん、Bさん双方より聴き取りを実施し状況を確認したところ、職場において、Bさんの発達障害に起因すると思われる行動の特性が十分共有されていないことが分かりました。そのことでBさんの行動の理由を周囲の方が理解できず、Bさんへの評価が下がっていることが考えられました。そこで、Bさんの特性に合った職場での指示の出し方や、周囲の対応の仕方などの改善を試みることを会社に提案しました。 センターの支援員は職場に1か月に1度訪問し、Bさんと定期的に面談を行いました。本人の困りごとに対して具体的な対応方法を本人に提案し、Aさんをはじめとする職場の方と共有しました。継続的な面談において、1か月間の取組みを振り返りつつ、トライ&エラーを繰り返しながら徐々にBさんの状態は安定していきました。このことに伴い、周囲のBさんに対する理解が深まり評価も良くなりました。それまでの追い詰められていた状況が改善したことにより、Aさんにもゆとりが生まれました。Aさんは余裕を持ってBさんに接することができるようになったことで、それまでは気づかなかったBさんの長所に気づくことができるようになり、好循環が生まれました。 生活面においては、好きなスポーツチームへの過度な肩入れにより、SNS上でトラブルに巻き込まれていることが分かりました。SNSにおけるトラブルについては、アカウントを整理する本人の取組をサポートし、改善を図りました。生活面での不安が減少することにより、Bさんの勤怠は大幅に改善されました。 支援スタート当初は契約更新が難しいと言われていたBさんですが、今では自信を持って業務にあたり、職場に欠かせない存在として活躍しています。103

元のページ  ../index.html#105

このブックを見る