求職登録、職業紹介 就職を希望してハローワークに求職申込みを行った方に対し、ハローワークでは、求職者の能力等と職務の要件とを十分照合して職業紹介を行います。必要に応じて同行紹介も行います。障害者トライアル雇用 事業主と有期雇用契約を締結し、3ヶ月間の試行雇用を行います。事業主と障害のある方の相互の理解を深め、その後の常用雇用への移行を目指します。職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業◆ 事業所にジョブコーチを派遣し、障害のある方や事業主に対して、雇用の前後を問わず必要なタイミングで障害特性を踏まえた直接的、専門的な援助を実施します(ジョブコーチは、地域障害者職業センターのほかに、当機構の認定をうけた社会福祉法人等にも配置されています)。継続雇用の支援 ◆ 在職中に障害を受障した方が慣れた職場での雇用を継続できるよう、種々の支援策を活用し、また、地域の関係機関と連携して、障害者と事業主に対する支援を行います。就業面と生活面の一体的な支援 ◆ 日常生活等に関する助言や就業に関する相談、支援担当者による職場訪問により、就業と生活の両面にわたる一体的な相談・支援を行います。就労定着支援 ◆ 就労定着支援員が、企業・自宅等へ訪問するほか、障害者が就労定着支援事業所に来所することにより、定期的に面談を行い、就労継続を図るための生活リズム、家計や体調の管理、正確な作業遂行等に関する助言、支援等を行います。精神障害者の職場復帰支援(リワーク支援) ◆ 主治医等との連携の下、職場復帰に向けたコーディネート、生活リズムの建て直し、リハビリ出勤による復職前のウォーミングアップ、職場の受入体制の整備等の支援を行います。⑶ 就職活動、雇用前・定着支援すぐに就職活動を始めたい。就職先を探したい。紹介された事業所で、働き続けることができるかどうか試したい。職場に適応できるか不安なので、専門的な支援を受けながら就労したい。仕事や職場でのコミュニケーションがうまくいかないので、ジョブコーチの支援を受けたい。在職中に受障し障害者となった。この職場で働き続けたいのだがどうすればよいか。職場での様々な悩みについて相談したい。職場での生活だけでなく、日常生活面での相談をしたい。就労移行支援事業所等を利用し企業に就職したが、就職後も継続的に、生活面・就業面の相談がしたい。うつ病等により休職しているが、もとの職場へ復帰するために、専門的な支援を受けたい。支援メニュー相談窓口・支援機関就労定着支援事業所ハローワークハローワーク地域障害者職業センター社会福祉法人等ハローワーク障害者就業・生活支援センター地域障害者職業センター260
元のページ ../index.html#262