令和6年度版障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト
39/304

そのためには…2障害者職業生活相談員の役割図1 障害者職業生活相談員の役割支援機関との連携障害者が職場で安定して働き続けるために3方向のバランスを整えることが大切!!について述べます。1つ目は障害の的確な理解及び障害者の雇用を進めていく中での障害者職業生活相談員の役割、2つ目は障害者が持ちうる能力や適性を十分職業を通じて障害者の社会参加と自立を進めるためには、各企業は積極的に雇用の機会・就労の場を提供するとともに、雇用関係になった後も障害者の職業生活の充実を図る体制づくりを行うことが大変重要です。そこで、障害者職業生活相談員は、障害者の採用後の職業生活の充実を図り、職業生活を通じて障害者が社会参加できるように手助けすることを目的として活動します(図1)。そのために、必要な事項は障害者の特性を理解し、ご本人に適した教育訓練が施されているか、職場での悩みを抱えていないか、相談しやすい雰囲気と感じているかなど本人の状況や周辺事情を理解することが大切です。それとともに、職業生活を安定できるようにこれらの取り組みや指導の内容は多岐にわたるので、相談員のみで対処し解決することが難しい場合も多く、時には、職場外の状況把握や対応も発生することがあります。また、障害者職業生活相談員自ら対応するだけではなく、職場内外で様々な協力者や同僚の助けも必要になります。発揮でき、生きがいを持って働くことができる職場環境・条件の整備・改善の考え方についてです。上司や同僚が障害者の成長に協力し持ちうる能力を発揮できる態勢を構築しているか、周囲の上司や同僚との人間関係の状況を理解することが大切です。一方で、障害者が担当する職務内容や仕事量、仕事に対する満足度など、就いている仕事が的確なものとして提供されているかどうか、質量両面での仕事内容や環境、次のステップへの展開等の企業側の諸態勢を分析し、職場に受け入れていくことになります。そして、職場での様子や障害者・周囲のスタッフの思いなどを的確に把握できるように障害者の職場適応の状況を確認し、「共働共汗」の態勢で支え、将来の職場定着に繋げていくことが求められます。さらに、障害者職業生活相談員は、障害者への働きかけだけに留まらず、社内においては、受け入れる職場の人間関係や環境、指導ノウハウの整備が必要ですし、会社全体が心のバリアフリーを達成できるように旗振り役として取り組んでいただきたいところです。また、職場での業務遂行を安定させたり、職場内の37共働共汗

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る