働く広場2019年6月号
31/36

働く広場 2019.6る潜在的な関係者は、医療、福祉、教育、労働などの地域支援者、障害や疾病のあるご本人や家族、雇用する企業や職場担当者など、職場、地域のさまざまな分野の機関・職種に多くいらっしゃいます。しかし、互いにどのような専門性や社会資源を有し、どのような支援が可能で、どのような連携ニーズがあるのかについて、そもそもほとんど対話の機会がないというのが多くの地域の現状です。特に、地域関係機関・職種にとって、現在の企業・職場における多様な取組みや支援課題を理解することは、役割分担や連携のあり方を考えるうえでたいへん有益です。そこで小冊子では表1のような具体的な例を多く示しています。 また、多様な専門性、視点、価値観、支援目標を有する関係者にとって、いきなり「障害者• 本人と企業の個別・具体的な職業上の課題への予防的・早期対応• 本人と職場の継続的なフォローアップ体制  地域関係機関・職種の人材育成とネットワークはますます重要になっており、各地域では連絡会議や協議会などもつくられています。しかし、このような公式の会議では各機関の業務報告などが中心となり、期待した成果を得ることがむずかしいことも多いようです。  「ワークショップ」は、米国発祥で「主体的に参加したメンバーが協働体験を通じて創造と学習を生み出す場」として発展してきたものです。今回、当センターではモデル的に実施し、複雑な社会システムのなかでのタテ割りによる弊害の克服と、関係者が共通目標をもって効果的な役割分担と連携のあり方に向けた対話を促進する方法論としての効果の高さを確認しました。小冊子では、半日の日程で、比較的気軽に実施できるワークショップの手法として「ワールド・カフェ」(※4)の進行例を紹介しています。1時間程度で障害者就労支援の共通基盤を確認し、参加者の関心の高いテーマについてグループを交替しながら対話を深め、気づきを共有していきます。 わが国においてかねてよりある、地域の「顔の見える関係」や「飲みニケーション」も同様の意義があると考えられますが、ワークショップはより体系的であり業務としても取り組みやすいものでしょう。就労支援の役割分担・連携」といわれても、建設的な対話は困難です。表2に、今回のワークショップで多様な関係者の大部分が共有でき、その後の役割分担や連携のあり方の建設的対話につながった共通目標の例を示します。 さらに、今回のワークショップを通じて、多くの参加者が、従来の連携・役割分担の試みで陥っていた典型的な失敗状況の把握と今後の改善に向けた気づきを明確にしました。それをふまえ小冊子では、特に従来、地域でインフォーマルに実施されて効果を上げているにもかかわらず、必ずしも地域関係機関・職種では共有されていない支援ポイントを、3点に整理して解説しています。• 支援対象者が「職業人」であることをふまえた支援表1 企業・職場による障害者就労支援の取組みの例※3 調査研究報告書No.147「地域関係機関・職種による障害者の就職と職場定着の支援における役割と連携のあり方に関する研究」は、 http://www.nivr.jeed.or.jp/research/report/houkoku/houkoku147.html でご覧いただけます。 ※4 ワールドカフェ:参加者が気軽に自由に対話できるような話し合い方法● 障害のある「職業人」の採用・配置と雇用管理適材適所の採用・配置、活躍できる業務を全社的に創出、人事評価基準の明確化とモニタリング、雇用管理・マネジメント、スキルアップ・ICTアクセス向上● 合理的配慮による問題予防と生産性向上生産性向上のための個別業務調整、多様な事情のある人が働きやすい多様な就業形態、ナチュラルサポ―トの維持と再構築支援● 持続可能な全社的体制づくり全社員・管理職向けの障害者雇用の研修、社内支援スタッフの整備表2 多様な関係機関・職種が共有しやすい        「障害や疾病のある人の就労支援」の共通目標の例● 就職後の治療や生活の安定● 多様な人材の生産性向上と就業継続● 障害や疾病のある人の夢の実現やキャリア発達● 経済的自立と社会参加による福祉の向上3 ワークショップによるタテ割り思考の弊害克服29

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る