働く広場2020年2月号
27/36

フみんなが本気で考えている。「イーピービズ」では、本社でのオフィスワークやマッサージ業務がむずかしい人のために、〝農業〞という新たな選択肢を設けている。障害のある社員の能力と、本人の希望を組み合わせた働き方ができるような仕組みにチャレンジ中である。2社に共通しているのは、障害のある人の働き方は「一律ではない」という考え方であった。ゆっくり働きたい人にはそのような働き方を、給与で自分の生活を支えキャリアアップを図りたい人にはそのような働き方を模索している。さまざまな働き方を準備することで、多くの人が「喜びと生きがいを持って働ける」仕組みを常に考えている。一人ひとりに合った働き方を見つけ、実現するためにどうすればよいか。答えは、リンクラインでお聞きした「障害のある彼らと向き合うことは他人事ではなく自分事。本気で取り組まなくては、力を発揮してくれない。できないと決めつけてあきらめない。自分がそうしてほしいから、彼らができるようになるまで全力で付き合う」という言葉にあると感じた。理想かもしれないが、多様な働き方ができる企業がもっともっと増えてほしいと願う。同時に、就労支援事業所はそのような企業と連携し、マッチングを図り、企業の戦力となれる人材育成をしてほしいと願う。ど、一人ひとりの障害特性やニーズに応じた働き方にはほど遠いと感じている。「就労支援事業所は就職率を上げることのみに躍やっ起きとなり、障害のある人自身の望む働き方ができる企業開拓はできているのであろうか」、「企業は雇用率ありきで、障害者雇用率の算定基準ギリギリの労働時間・賃金に留まっているのではないか」などの疑問を感じることもある。制度をうまく活用すれば、就労支援事業所などとの連携により、企業は収益性の高い事業と労働の質の向上を図ることができる。また就労支援事業所は「働きたい」という障害のある人と企業をマッチングし、働き出してから困ったことがあれば、企業と就労支援事業所が忌き憚たんなく意見交換できる仕組みや、就労定着支援の制度も整ってきているはずなのにである。今回、このような疑問の解消や解決につながるのではないかという期待をもって、取材を行った。「リンクライン」では、いろいろな作業種目と工程があり、障害のある社員の能力と本人の希望をうまく組み合わせて最適化を図っていた。また、「特例子会社で働くのは厳しい」という人のために、「すぐに雇用できないのであれば、戦力になれるように」と就労支援事業所を立ち上げ、一般就労に向けた支援も行っている。すぐに企業で働けない人も含めて「どうすればできるようになるか」を、スタッ障害者雇用促進担当の田た添ぞえ浩ひろ子こさんにお話をうかがった。実は田添さんは、前出のリンクラインの取材に同行していただいた。まだ設立間もないイーピービズにとって、リンクラインの取組みが参考になるのではと思い、お声がけした。「今回、リンクラインの取材に同行させていただき、設立時より会社の舵を取ってこられた神原さんの『障害者(当事者)の親亡き後まで責任を負う覚悟』という言葉がとても印象的でした。こうした覚悟を持ったうえで、特例子会社の事業を行うことが〝事業を成功させるカギ〞のように感じました」と田添さんは話す。また、イーピービズの今後については、「障害のある社員の能力アセスメントと、本人の希望をマッチさせるような働き方ができればと考えています。そのために、農業事業という選択肢も活かせるように、これからも取り組んでいきたい」と話してくださった。 相談支援専門員として企業の障害者雇用を支援するなかで、年金を受給されていない精神障害のある人が、「手取り10万円余りでは暮らしていけない」と離職されるところを目まの当たりにしたことがある。障害のある人の就労を支援する制度は整ってきたものの、労働時間や賃金な2社の取材を終えて働く広場 2020.2リラクゼーションとオフィスWorkサポートのグループリーダー、植田敦子さん農業・工房グループの職場内障害者サポーターの原田知子さんイーピービズ 執行役員で障害者雇用促進担当の田添浩子さん25

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る