働く広場2020年3月号
13/36

働く広場 2020.3 いままでの経歴や得意分野などもヒアリングしながら、どのような仕事がよいのかを一緒に考えていきます。また、手当などを含めた収入と必要となる費用から、1カ月間の収支を熟慮し、現実的な給料の希望額を算出します。具体的な金額を算出することで、採用に関する求人情報を絞ることにつながります。2 休職中の方の場合 休職中の方については、なるべく現在の職場は辞めずに仕事を継続する方向で進めていきます。 勤務先の人事担当者や産業医、産業看護職の方などと相談のうえ、就労しやすい業務や、在宅テレワークで行える業務への配置転換が可能かを一緒に検討していきます。必要な場合は、本人の同意を得たうえで、主治医の意見をお聞きし、産業医にお伝えすることもあります。 復職に向けては、以上のようなプロセスを重ねながら支援を行っています。  河津さんに、「難病のある方と相談をする際のポイント」について、お話しいただきました。1 求職中の方の場合 求職中の方については、その方の課題を整理したうえで相談しています。例えば、「就労できる病状ではないものの、収入を得るために働かざるを得ない」と考える方の場合、働けるほどの体調が整っていない状態のため、障害年金や傷病手当、特別障害者手当など、さまざまな収入に関する制度をご紹介します。 また、ご自身の病状を十分理解していない場合もありますので、病気に関する説明を行う場合もあります。 さらに、ご自分のこれまでの状態をふり返っていただき、「どんなときに体調を崩されたのか」あるいは、「どうしたらよくなったのか」などをお聞きします。難病のある方との相談のポイント 最後に、河津さんに、「難病のある方が就労する際の大事なポイント」をまとめていただきました。【ポイント】① ご本人に、自身の病気のことを正確に理解してもらう。② 無理せず、長く継続できる仕事を探す。③ 事業所側と円滑なコミュニケーションを図り、職場で必要な配慮を受けられる環境づくりをする。 いずれについても、本人と事業所側との間の調整だけではうまくいかない場合は、下記の「難病相談支援センター」や、就労支援機関である「地域障害者職業センター」、「障害者就業・生活支援センター」での相談をご検討ください。事業者の方からのご相談にも対応します。 事業所側と難病のある方の両者が、難病についての理解を深めながら、仕事内容や職場配置を調整していけば、今後はさらに多様な働き方が可能になっていくことでしょう。難病相談検索難病のある方が就労する際のポイント北九州市難病相談支援センターのエントランスラウンジのある交流スペースでは研修なども開催 現在、「難病相談支援センター」は各都道府県と多くの政令指定都市に設置されています。 難病のある方や、そのご家族の方、あるいは事業者の方も、難病のある方の就労に関する相談が可能です。 最寄りの難病相談支援センターまで、お気軽にお問い合わせください。難病相談支援センターについて11

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る