働く広場2020年10月号
31/36

働く広場 2020.10補完手段の変更を提案することもあります。③職場への移行 プログラムで確認できた障害特性や効果的な補完手段について、会社や支援機関、家族などと情報を共有し、ATの活用が継続するよう支援します。 ATへの関心を高め、活用のきっかけとするために、ATの活用をテーマとしたグループワークを実施しました。 グループワークでは、「AT活用に関するアンケート」による対象者のAT活用状況の確認、おすすめの機能や具体的な使い方の紹介や意見交換、新たに活用してみたい機能についての意見交換を行いました。 アンケートや意見交換では、携帯性が高いタブレットやスマートフォンは、日常生活上の困りごとに合わせた活用が進んでいることがわかりました。 グループワークでは、ATの活用を支援者が提案するのではなく、対象者同士で紹介する形をとりました。感想では、「使ってみたい」、「試してみたい」といった前向きな内容が複数みられました。ア 事例の概要 脳梗塞による高次脳機能障害(失語症)イ 職場復帰後に想定される職務 工事現場から送られてきた写真と作業日報書をもとに、報告書を作成する業務ウ 対象者の困り感センターの意見を求めたところ、技法開発に期待する声と同時に「自分に知識がなく支援できない」といった意見もあり、ATの知識を対象者だけでなく、支援者にもわかりやすく情報提供することが必要と考えられました。 このため、別冊「高次脳機能障害者の就労に役立つアシスティブテクノロジー活用ガイドブック」を作成しました。ガイドブックには、AT活用の基本的な考え方や具体的な操作方法や困り感から役立つ機能を検索できる「キーワード検索」、「就労で困る場面一覧表」を掲載しました。また、活用頻度が高い「メモ」、「カレンダー」、「リマインダー」の操作方法を収録した映像資料を添付しました。 今回の試行では、携帯電話やスマートフォン、パソコンの機能を補完手段として活用しました。メモリーノートなど従来の手法に加え、支援の幅を拡げるものとして活用を検討いただければ幸いです。 実践報告書№35「アシスティブテクノロジーを活用した高次脳機能障害者の就労支援」は、障害者職業総合センターのホームページに掲載しています(※2)。また、冊子の配付を希望される場合は、下記にご連絡ください(※3)。 ワークサンプル幕張版(以下、「MWS」)「文書入力」を行ったところ、見本文の漢字がほとんど読めず入力が困難でした。よみがなが振ってあれば、候補から正しい文字を選ぶことはでき、漢字の形は正しく認識できていると考えられました。 以上のことから、文字(特に漢字)入力の自立度を向上させることが課題となりました。エ 提案した補完手段(ア)ローマ字表の設置 作業スペースにローマ字・かな変換表を設置し、わからないときは随時確認することにしました。(イ)タッチキーボードの活用Windowsの標準機能(Windows8以降)のタッチキーボード(手書きパネル)を活用し、漢字を手書きで入力することにしました。オ その後の経過 MWS「文書入力」を実施し、わからない漢字をタッチキーボードで入力する練習を行いました。自力で漢字を入力できるようになったことで、職場復帰への自信を高めました。 また、会社からは、「データ入力」も職場復帰後の職務に加えたいと申し出があり、仕事の幅を広げることができました。 技法開発に取り組むにあたり地域障害者職業※2 「実践報告書№35」は、https://www.nivr.jeed.or.jp/center/report/practice35.htmlよりダウンロードできます※3 障害者職業総合センター 職業センター TEL:043-297-9043 https://www.nivr.jeed.or.jp/center/index.html●別冊「ガイドブック」の作成●グループワーク●タッチキーボードを活用して漢字入力をした事例●まとめ図 タッチキーボードの画面nivr 実践 35検索29

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る