働く広場2020年11月号
11/36

働く広場 2020.11している。「書くこと自体が本人のストレス解消になっていますし、私たちの目の届かないところでのささいなトラブルなどを伝える手段にもなります。従業員が『絶対に聞いてほしい』というときは、最初から私の机の上に日記が置かれていますよ」と三樹男さんは冗談交じりに話す。実際にときどき従業員同士のトラブルが起きたときは、三樹男さんの妻で工場長をつとめる美み智ち枝えさんや、営業を担当している次男・慶けい輔すけさんの妻で総務担当の江え利り子こさんが対応しているそうだ。企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)の資格も持つ美智枝さんは、もともと三樹男さんと一緒に長年現場にかかわってきた。三樹男さんも「従業員の性格などを知り尽くし、公平な目で一人ひとりに親身になって向き合ってくれています」と頼りにしている。雨の日にズボンやシャツを濡らして出勤してきた従業員には、美智枝さんのほうから「濡れていると風邪をひきやすいし、気持ち悪いでしょ」といって予備のシャツやズボンに着替えさせ、濡れた服を退勤時までに乾かしておく。日ごろから目を配りフォローする美智枝さんを、従業員たちはお母さんのように慕っているようだ。美智枝さんは「障害のある人もない人も、ここでは同じ従業員として、みんなで和気あいあいと楽しく仕事ができるよう気を配っているつもりです。あとは、悪いことは悪い、良いことは良いと、はっきり伝えることも大事ですね」と話す。「長年一緒に働いているので、何かいつもと違うときは、顔色や言動ですぐにわかります。ネックになっているところを見つけ、それを回避できるようにし、通常の生活に戻れるようフォローするようにしています」 日豊製袋は、いまは学校などからの定期的な採用は行っていない。退職者が出ないことに加え、障害者雇用を進める地元企業も増えたからだ。「どうしてもここで働きたいという人が来たときだけ受入れを検討しています。今年も学校の実習生のなかで1人候補がいます」その一方では一貫して、知的障害のある従業員の将来を見すえ、必要に応じて、生活指導から給料の管理までかかわってきた。実家から通っている従業員の親や家族にも、「いつかみなさんがいなくなり、本人も高齢化していよいよ働けなくなったときに安心して生活できるよう、できるだけ貯金をしておいてほしい」とくり返し話しているそうだ。こうした意識を持たせることで、実際に数百万~1千万円以上を貯める従業員も少なくない。また、三樹男さんは、そうした従業員の将来を見すえ、社員寮とは別に生活施設のようなものができないか考えているという。こうした計画を無理なく実行できるようにするためにも、「会社としての経営努力も気を抜けない」と三樹男さんは話す。現在、国内のフレコン市場は大部分が海外産で占められ、日豊製袋の取扱量も国産が3割、海外産が7割だという。少しでも国内の生産量を上げるため、新たなフレコンの開発にも力を入れている。その一つが海外企業とともに取り組んでいる「折りたたみ式水タンク」だ。災害時に大容量の水をヘリコプターなどで運ぶときに使えるもので、場所を取らずに自治体などに保管しておけるという。「私たちは国内でも数少ない、UN規格(国際連合危険物輸送勧告)・JIS規格適合のフレコンの認定工場。これまで取得してきた特許も活用し、技術革新と商品開発を続けていくつもりです。大企業とも対等に渡り合えるだけの技術と信頼を武器に、従業員みんなの安定した雇用も守っていきます」と意欲的に語ってくれた。従業員の将来も見すえて工場長の友松美智枝さん総務担当の友松江利子さん9

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る