働く広場2021年3月号
24/36

集は少なく、収入も低いといった現実もありました。 いまは、人事部の採用アシスタントをしています。業務の依頼は基本的にメールでもらっており、自分のペースで仕事を進めたい私にとっては助かっています。リモートワークも働きやすいと感じています。 パソコンにメモを残すなど、言語化をすることも大切にしています。ミスが多いという特性があるので、OワンノートneNoteやランチャーなどのアプリを使ったり、メールの定型文をストックできるツールを使うなどの工夫もしています。また、ジョブコーチには、業務の内外の悩みの相談に乗ってもらっています。眞保 ありがとうございました。では、東京障害者職業センター多摩支所の小野寺主任障害者職業カウンセラーにもお話をうかがいます。小野寺 みなさん、こんにちは。小野寺と申します。日ごろは障害のある方や企業、関係機関の方に対する助言や研修を行っています。 発達障害傾向のある方の相談は、働き方に関するものから、人間関係や職場のコミュニケーションの悩みまで、多岐に渡ります。相談者のなかには、大学のキャリアセンターや新卒応援ハローワークを通じて相談にいらっしゃる方、就職活動でつまずいてしまった方、さらにSさんのように、就職後にうまくいかない経験をしている方もいます。離職者の背景には、Sさんの例にありましたように、障害があることを伝えても、適切な理解や配慮が得られないといった実態もあるようです。 合わせたライフスタイルとのマッチング、経営理念や組織の運営方針などのビジョンとのマッチングが重要になってきます。これを実現するために、その人と企業に合った支援︵支援の個別性︶を、途切れなく︵支援の連続性︶、支援機関同士が連携して提供していくこと︵ネットワークによる支援︶がポイントです。眞保 この後は、いまのお話をもう少し詳しくうかがいたいと思います。まずは、丸田先生のグループワークについて、具体的にどんなことをしているのかをお聞かせください。丸田 グループワークの対象者に、大学入学以前から診断を受けていた人はほとんどいません。病院を予約しても、診断を受けるまでに時間がかかってしまうことも多いので、一橋大学では、学内で検査を一通り行って、その人の傾向を把握し、グループワークに誘導しています。病院の受診を待つより 一方で、企業側にも、発達障害のある方を雇用するイメージやノウハウが不足していることが多く、発達障害の特性に応じた配慮自体を認識することがむずかしい実態があります。こういった状況に対し、障害者職業センターでは、障害のある方と企業双方への支援や助言、情報提供などを行っています。 一般的に、職業選択は、「自分の好きなこと、興味・関心があること」、「自分ができること」、「求められること、やらせてもらえること」のバランスを整えることが大切だといわれております。このバランスが取れないときには、興味のある分野の業界や企業を調べて視野を広げたり、学校や職業訓練校などでの学びや、職場実習の体験を通じて、自分ができることを増やしていったり、得意なことや苦手なことについて理解を深めていったりする姿勢が大切です。ただ、発達障害特性のある人の場合は得手不得手の差が出やすいともいわれていますので、スキルや仕事のマッチング、個別の事情を必要な人に、いち早く支援を始めるために座公談開会「働く広場」「働く広場」"働く"場面を支える丸田伯子さん働く広場 2021.322

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る