働く広場2021年6月号
12/36

本誌編集委員松爲信雄(東京通信大学教授)働く広場 2021.6いる側面もあります。このような背景をふまえ、連載1回目となる今回は、本誌の編集委員である東京通信大学教授の松まつ爲い信のぶ雄おさんに、コロナ禍における障害者の働き方の現状と、そこから見えてきた課題について、次のようなお話をうかがいました。 精神・発達障害のある人に比較的多いパソコンによる事務系の仕事ではテレワークを行えますが、知的障害のある人の多くが従事している作業系の仕事、例えば、清掃、印刷、配達物関連業務などはテレワークには向いていません。このような前提があるなかで、まずは、障害によって従事できる仕事の違いを、しっかりと区分けして考える必要があると思います。 民間企業での障害者雇用について、図1を見な 新型コロナウイルス感染症の流行が拡大して1年以上が経ちました。2020︵令和2︶年は、私たちの働き方が大きく変わった年でした。もっとも大きな変化の一つは、テレワークの普及でしょう。さまざまなデジタルツールの導入や勤務形態などの変化により、社会全体として働き方改革が加速した1年でした。 一方で、テレワークを実施できる職種はパソコンによる事務系の仕事にかぎられているという課題もあります。特に、障害者雇用の現場では、出勤が必須となる作業系の仕事に従事している人が少なくありません。また、これらの業務は、在宅勤務が増加する状況のなかで、業務量を減らして第1回第1回コロナ禍を乗り越えて コロナ禍を乗り越えて ~新しい働き方を問う~~新しい働き方を問う~ 新型コロナウイルス感染症の流行拡大により、障害者雇用の現場でも新しい勤務形態を模索する企業が増えている一方で、障害者雇用ならではの新たな課題も見えてきました。今号から、コロナ禍における障害者雇用の課題や、それを乗り越えるための工夫について連載でお伝えしていきます。監修:本誌編集委員 松爲信雄(東京通信大学教授)クローズクローズアップアップがら考えてみましょう。縦の軸が﹁業務難易度﹂で、上に行くほど業務の難易度が高く、下に行くほど難易度は低くなります。横の軸は﹁雇用吸収力﹂で、右に行くほど多くの人を雇用でき、左に行くほど雇用できる人数は少なくなります。最近の障害者雇用の状況をふまえると、業務の難易度別に、次の3群からなる﹁求人者類型﹂が考えられます。第図1 障害者雇用モデルと求人者群コロナ禍における障害者雇用の課題とは職種によるテレワークの実施の可否総合職一般職業務職一般部署採用集合部署採用高低雇用吸収力高業務難易度第1群第2群求人者類型障害者雇用モデル第3群軽作業第Ⅰ層第Ⅱ層第Ⅲ層現業系 監修者作成10

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る