働く広場2022年6月号
32/36

働く広場 2022.6 石川県は、児童・生徒を対象に、障害についての理解促進のためのウェブサイト「障害について学ぼう!」を公開した。県内の小中学校でタブレット端末が1人1台配布されていることから、校内の総合的な学習の授業や自学教材に活用してもらうことを目ざす。 サイトは小学校高学年以上を対象に、クイズ形式の解説も取り入れながら、障害に対する理解を深め、必要な配慮や工夫についてわかりやすく主体的に考えることができる内容。街なかにある障害者への配慮を見つけながら学べるイラストつきのページや、県立ろう学校の生徒による手話動画で基礎から手話を学べるページなどがある。障害者スポーツの紹介なども含め、障害について総合的に学べる。http://www.pref.ishikawa.jp/fukusi/manabu/ 三重県は、地域の企業と就労支援事業所が連携して施設外就労に取り組む、施設外就労「Mみえ.I.Eモデル」について導入支援マニュアルを発行し、県のホームページで公開している。M.I.Eモデルは、直接雇用後に障害者の即戦力化が見込めるなどの施設外就労のメリットに加えて、地域の企業群と複数の就労支援事業所が連携することで企業・障害者・就労支援事業所に〝Win・Win・Win〞の関係をもたらす「良質な施設外就労」。同モデルの普及啓発売した。障害者手帳の機能を持たせたスマートフォンアプリ「ミライロID」と連携し、ミライロID利用者が加入できる。 ミライロ保険は、障害者全般の専用がん保険とすることで、服薬や通院歴などがあっても、審査のハードルを下げ、加入しやすくなっている。医師の診査は不要で、簡単な健康状態の告知のみで申し込める。また障害者(被保険者)の家族や成年後見人、施設職員などが本人の健康状態を確認したうえで、代理で手続きや告知ができる。 「一般社団法人PポロORO」代表理事の堀ほり清きよ和かずさんらが『SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」〜教育・福祉・就労の場で活用できる実践的コミュニケーション〜』(晃洋書房刊)を出版した。 「やさしい日本語」は、これまで外国にルーツのある人の防災・医療で用いられてきたが、本書では、わかりやすく伝えるための「やさしい日本語」を、意思疎通がむずかしい人へのインクルーシブな支援にも応用し、教育や福祉・就労の場で活用することを提言する。SDGs推進の観点から、あらゆる場面で合理的配慮を提供することを、研究者や支援者、障害のある当事者やその家族などが執筆。コミュニケーションという切り口から支援方法、障害特性、留意点を解説している。B5判182ページ、2200円(税込)。発により、企業の労働力不足解消や障害者の職場定着につなげることがねらい。県では今後、企業と就労支援事業所の意見交換会も予定している。問合せは三重県雇用経済部雇用対策課へ。電話:059ー224ー2510https://www.pref.mie.lg.jp/KOYOU/HP/m0139400215.htm 中部国際空港(常とこ滑なめ市)の第1ターミナル国内線出発エリアに、発達障害、知的障害、精神障害などのある人が、搭乗する前に心を落ち着かせるための「カームダウン・クールダウンスペース」が設置された。国内では成田国際空港や羽田空港などに続き4カ所目。 スペースは約3㎡(幅1・3m×奥行き2・4m×高さ2m)で、他者からの視線や外部の音、光をできるかぎりさえぎるよう間仕切りされ、中にはいすが三つ置かれている。地元産の木材を使用し、農林中央金庫・愛知県森林組合連合(名古屋市)が寄贈した。 当事者と付き添い者が予約不要・無料で使える。今後は国際線搭乗ロビーへの設置も検討するという。 「東京海上日動火災保険株式会社」(東京都)と「株式会社ミライロ」(大阪府)、知的障害者ら向けの保険を扱う「ぜんち共済株式会社」(東京都)は、身体・知的・精神障害者を対象とした専用がん保険「ミライロ保険」を共同開発し、中部国際空港に障害者用スペース愛知障害者が幅広く対象「がん保険」『SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」』施設外就労の導入支援マニュアル三重生活情報「障害について学ぼう!」子ども向けウェブサイト開設石川地方の動き本紹介30

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る