働く広場2022年9月号
13/36

●ステップ4「職場定着のための取組み」●ステップ3「募集活動・採用後の準備」サイト「障害者雇用支援人材ネットに直接連絡し、支援の依頼をすることも可能です。これまで、地域センターにおける企業向けの支援についてご紹介してきましたが、地域センター以外にもハロー関する相談に応じる就労支援機関はさまざまです。いまはインターネット上で障害者雇用に関する多くの情報に触れることができるため、それらの情報をもとに企業内で一定の方針を固め障害者雇用を進めている企業もあるのではないかと思います。しかしながら、企業も各社多種多様で、把握した情報が自社の業態・規模・経営方針・社内風土などに合致しているかどうかの判断はむずかしく、ややもすれば「社内の理解が得られない」、「うまく解決できない」など、壁にぶつかってしまうこともあるかもしれません。そうなる前に、もしくはそのようなと     障害者雇用を進めるうえで迷い悩んだきこそ、就労支援機関にご相談することをおすすめします。特に、人事労務・採用を担当されている方にとっては、際に、ともに考え解決に導くヒントを提供してくれる頼れる存在になるはずです。ワークや障害者就業・生活支援センターなど、企業からの障害者雇用に【中央障害者雇用情報センターと連携ハローワークなどと連携し、他社事例を交えながら就業時間、労働条件、雇入れ時に配慮すべき事項などのアドバイス、職場実習の提案・実施をサポート、など雇い入れる障害者の特性に配慮した雇用管理や作業指導に関する助言のため、雇用と同時に定期的に企業を訪問し、ジョブコーチによる支援を実施(雇い入れた障害者への支援もあわせて実施)、などこのほかにも、企業の人事・労務担当者を対象に障害別の特性・雇用管理方法などをテーマにした講習や意見交換などを実施する「事業主支援ワークショップ」の開催、他社事例の紹介や先行企業などの見学、障害者雇用に関連する支援制度や助成金などの情報を提供しています。また、メンタルヘルスの不調により休職した従業員の復職に関する支援「リワーク支援」、中途で障害者となった従業員への合理的配慮や雇用管理などについてのご相談にも応じています。当機構では、中央障害者雇用情報富な知識と経験を有する「障害者雇用を配置し、雇用管理に関する相談や支援を行っています。また、労務管理、建築、医療などの分野に多くの知見と実践経験のある専門家を「障害者雇用り、その紹介や派遣を行っています。「特例子会社の設立ノウハウが知りたい」、「事業所内の設備改修について相談したい」、「〇〇という障害・疾患について、医療的側面から職場で配慮すべき事項は何か」といった相談などに対して、必要に応じて地域センターと中央障害者雇用情報センターが連携しながら相談・支援を行っています。なお、「障害者雇用管理サポーター」の派遣依頼は、地域センターを経由して申請ができるほか、サポーター検索センター(※)に障害者雇用に関する豊支援ネットワークコーディネーター」管理サポーター」として登録しておした支援】ワークシステム」に掲載された専門家  ※ https://www.jeed.go.jp/disability/employer/employer05.html★32ページ「掲示板」に、東京障害者職業センターからのお知らせを掲載しています。あわせてご覧ください障害者雇用支援人材ネットワークシステムhttps://shienjinzai.jeed.go.jp113.就労支援機関とつながる

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る