■■■■■■■■ ■■■■ ミニコラム ※今号の「編集委員が行く」(22〜27ページ)は清水委員が執筆しています。ご一読ください。★本誌では通常「障害」と表記しますが、清水委員の意向により「障がい」としていますCharity, but a Chanceクリエイティブ刊)を出版した。井手さんはこれまで研究と並行してアウトリーチ活動を積極的に行い、感覚過敏についての科学的な理解の啓発に取り組んできた。本書では、発達障害の人が抱える生きづらさは「自分が見えている世界がほかの人の見えている世界と異なることにある」として、知覚実験、脳科学などによる最新研究をもとに、発達障害のある人の苦しみを軽減するにはどうすればよいかを論じている。新書判、208ページ、990円(税込)。『障がい者を生かすと会社が儲かる!〜AI社会で活躍する人材の発見〜』障害者福祉施設特化型アウトソーシング事業「株式会社ミンナのシゴト」代表を務める兼■子■文■晴■さんが『障がい者を生かすと会社が儲かる!〜AI社会で活躍する人材の発見〜』(ビジネス社刊)を出版した。兼子さんは、自身がうつ病のときの苦しい体験と、障害者のための就労継続支援事業所を増やさなければという使命感で、2013年に「株式会社未来福祉人材センター」を創業、現在は就労継続支援A型・B型事業所の運営なども展開している。本書では、動画編集や名刺管理、営業活動支援、洋服の値札づけとハンガー掛けなど具体的な仕事内容を紹介しながら、障害のある人の能力の活かし方についてアドバイスしている。四六判、216ページ、1650円(税込)。「デンソー太陽」)と、「社会福祉法人太陽の家愛知事業部」(以下、「太 〝障がい者雇用の質〟とは、なかなか単純なKPI(重要業績評価最近、私は〝障がい者雇用の質〟について思いをめぐらすことが多いです。そのなかで、これはヒントとなると感じたのが、今回の訪問インタビューをさせていただいた「デンソー太陽株式会社」(以下、陽の家愛知事業部」)でした。インタビューを通じて、私が感じたことは以下です。(1)デンソー太陽の取締役社長である大■西■明■彦■さんには、「愛知太陽の家」創設者である明■石■六■郎■氏の思い「No を)」と経営理念のバランスをとった経営(経営の質)が、いかに重要でむずかしいものであるかということ。(2)太陽の家愛知事業部就労支援課課長の福■澤■真■さんには、障がい者の自律成長の仕組み(就労継続支援B型事業所A型事業所プアップ)と、それを支える支援体制(人材育成の質)が障がい者の幸せに寄与していること。(3)デンソー太陽では、障がい者自身が自律・成長して現場リーダーになっていく心の成長過程を垣間見、その成長が企業競争力を支える品質に大いに寄与していること。どのインタビューもワクワクしてお話をうかがいました。目標)では示しにくく、業種によってもさまざまであるため、みなさんにわかりやすく説明するのはたいへん困難ではありますが、この3人が教えてくれた3つの質「経営の質」、「人材育成の質」、「品質」が交わるところに存在しているのでは、と感じました。私も製造業の特例子会社の経営の一翼をになう立場として、今回の学びと気づきを自社でとり入れ試行錯誤しながら、さらに障がい者雇用の質について、今後明らかにしていきたいと思います。私の学びや気づきが読者のみなさまの〝障がい者雇用の質〟を考えるヒントになるならば、嬉しいかぎりです。■■一般就労デンソー太陽へのステッ!(保護より機会製造業の〝障がい者雇用の質〟について編集委員のひとこと第21回 トヨタループス株式会社取締役清水康史マスコットキャラクターアビリンピック京都香川東京都、京都府、香川県*部門ごとに開催地・日時が分かれて いる県もあります* は開催終了※新型コロナウイルス感染症の影響により、変更する場合があります。地方アビリンピック検索東京働く広場 2023.22022年度地方アビリンピック開催予定2023年2月29
元のページ ../index.html#31