働く広場2023年3月号
24/36

やA■c■cessZ■o■o■m■T■e■x■tなどの画面拡大ソフトG■■m■■ai■l詳細な説明」、「書式、行や列タイトルなどの情報提供」を行います。を利用することもあります。また、などメールの利用の際には、標準のHTML形式ではなく、簡易のHTML形式で表示することによって、操作を楽にするなどの工夫もできます。パソコンの操作は、タブキーなどのキー操作を駆使して行います。そのため、常に、いま手順のどの部分を実行しているのかを理解しながら、作業を進める必要があります。画面読み上げソフトなどの就労支援機器の利用には、その企業が利用しているサーバとの相性も大切になりますので、上司やメンター、同僚の方に加え、社内のシステム担当者に石黒 長谷川 概要」についてお話をうかがいます。センターは、国が設置した障害者のためす。視覚障害者を対象とした「視覚障害者情報アクセスコース」(※2)では、就職や復職、就労の継続などのために就労支援機器などを活用して、事務に必要なパソコンスキルを習得します。視覚障害者は、パソコンのマウスの使用が困難なため、キーボードによる操作(メール)、インターネットの利用など。さらに、ExcelキャンしてPDFデータ化し、OCRと呼ばれる文字を認識する機器の使用方法なども習得します。これにより、視覚に障害のある人ord、PowerPoint、O■■u■tl■o■o■k国立職業リハビリテーションの職業訓練施設でます。おもな訓練内容は、Excelのマクロ設定などの高度なスキルも習得します。また、紙資料をスも、必要な配慮などについて、ご理解いただくことが大切です。職場定着のためには、ビジネスに必要な基本的なパソコン操作に加え、報告・連絡・相談の能力、ビジネス文書やメールを作成できる能力など、一般的なビジネススキルや漢字能力なども必要になります。また、当事者がご自身で、自分の見え方の特性などについて説明をして、必要な就労支援機器やサポートを相手に伝えられる能力も大切だと感じます。視覚障害者とともに働く周囲の人にも、視覚障害体験用シミュレーションゴーグルなどを使用して見えにくさを理解したうえで、視覚的な判断を要する場面でのサポートや画面読み上げソフトの使い方や読みやすい書式などへの理解や配慮が求められます。また昨今、増えている在宅勤務には、システム担当者の協力が不可欠です。次に国立職業リハビリテーションセンターの長谷川さんに、「視覚障害者に対する職業訓練のやW■indowsの設定も含めて学び■■■■■も、「給与にかかわるデータ集計」、「人事データ更新」、「採用業務」など、さまざまな業務に従事することが可能になります。訓練は、事業主からの利用申請を受け、当事者の特性(見え方など)を把握し、職業リハビリテーション計画を策定したうえで実施します。復帰後の職務を想定した訓練が行われるとスムーズな復職につながります。また、訓練修了後も、フォローアップという形で、地域障害者職業センターのジョブコーチや職業訓練指導員が職場を訪問して、支援を継続しています。※2 ビジネス情報系「視覚障害者情報アクセスコース」https://www.nvrcd.jeed.go.jp/person/training/business/index.html働く広場 2023.322井上英子さん長谷川秀樹さん座会公 やW ■■「働く広場」「働く広場」開談

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る