働く広場2023年5月号
13/36

障害の進行・視力低下による離職の検討移動への不安から歩行訓練を受ける支援機関から情報取集国リハ見学職場復帰訓練・画面拡大ソフト□支援ソフトの活用による正確性の維持・画面読み上げソフト □ショートカットキーなどのキーボード操作の習得による作業スピードの向上□実際の業務で使用するフォーマットを活用した訓練スムーズな復職ヘルスキーパー部門の閉鎖職種転換のための社内サポートの限界東京障害者職業センターなどの支援機関で職種転換の相談国リハへの相談・見学・体験職場復帰訓練□企業が訓練課題を用意・インターネットからの情報収集作業・PDF化作業・データ集計作業 スムーズな復職事例①支援機器の活用に向けた訓練事例②担当業務の縮小による職種転換に向けた訓練も異なります。入所前に現状の作業能力および技能習得の可能性を把握し、職業訓練の計画を立てたうえで、国リハもしくは吉備リハ、企業、対象者間で目標を確認します。復職後は、職業訓練を担当した職員が職場を訪問し、職場環境を整えるための相談も行っていますので、支援機器の導入などについても安心して検討することができます。視覚障害者の復職には、視力や見え方の変化、進行により、業務内容は変えずに支援機器を活用する場合と、まったく新しい業務に従事する職種転換の場合があります。前者の場合、パソコンを中心とした作業が多いことがほとんどで、支援機器の操作習得を中心にカリキュラムを設定し、より短期間の訓練での復職を目ざしたり、支援機器を活用して、訓練中に元の業務に取り組んだりしています。後者の場合、対象者の多くは、文字入力、インターネット検索程度のパソコンスキルであり、支援機器の使い方のほか、パソコン操作そのものの習得が必要となってきます。また、復帰後の職務に合わせたピンポイントな訓練がより効果を発揮します。なお、中途の視覚障害者の場合は、仕事だけでなく日常生活でも変化が大きいため、職場復帰訓練受講の前に歩行訓練などの生活訓練を受けることで、通勤方法などのイメージもわき、よりスムーズな職場復帰訓練や復職につながります。歩行訓練や日常生活スキルを向上させる訓練を実施している機関の情報について、対象者が利用している医療機関にご相談することをおすすめします。国リハの事例を紹介します。入力を中心としたパソコン作業を担当していましたが、視力低下にともない対象者自身が離職を検討していた事例です。 それまで困っていなかった通勤などの移動にも不安が生じたため、まずは別の支援機関で歩行訓練を受けていたところ、国リハの情報を得て、人事担当者から国リハへ相談がありました。新型コロナウイルスの感染拡大により、ヘルスキーパー部門が閉鎖となり、職種転換が必要となった事例です。職種転換のため、東京障害者職業センターなどの支援機関に相談し、国リハを紹介された事例になります。本事例では、企業が用意した訓練課題に取り組むだけでなく、課題終了後に企業担当者にメールで提出するなど、実際の職務に近いスキームで訓練を行いました。今回の2事例では、拡大読書器や画面拡大ソフト、画面読み上げソフトを活用しました。また企業に訓練指導員が訪問し、支援機器の設定なども行いました。職場復帰訓練では、こういった支援機器のほかにも、オペレーティングシステムの設定、ショートカットキーなどのパソコンの基礎的な内容も学びます。オペレーティングシステムに備わっている拡大機能やマウスポインタ―の設定機能、画面コントラストの設定機能などのアクセシビリティ機能を変更することで、業務の継続が可能なこともあります。まずは国リハまたは吉備リハを見学し、具体的な職場復帰の進め方を知ることが一番です。障害者の新規採用だけでなく、在職中の障害者に活躍してもらいたいという場合も、障害者職業能力開発校を活用することをおすすめします。職場復帰訓練の事例働く広場 2023.5★12ページで、国リハおよび吉備リハの訓練生募集のお知らせを掲載しています。ぜひご覧ください!□□作作業業後後はは企企業業ににメメーールルでで提提出出実際の業務内容やスキームに近い訓練企業からの提供訓練のイメージが具体化      等   等        事例① 支援機器の活用に向けた訓練事例② 担当業務の縮小による職種転換に向けた訓練11

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る