働く広場2023年6月号
30/36

httpshttps//wwwmhlwgo.jp/stf/newpage_32284htm//www8caowakugumgo.jp/shougai/suishin/httpsのYouTube//wwwpref.oita.jp/soshiki/12370/2023(令和5)年度から5年間の新たな「障害者基本計画」が閣議決定された。東京パラ五輪のレガシーを受け継ぎ、公共交通機関のバリアフリー化を進めるとともに、民間事業者に対して「合理的配慮」を義務づける改正障害者差別解消法が2024年4月1日に施行されることを見すえ、理解の促進に向けた取組みを進める。また障害者が災害などの情報を得やすくするため、情報通信機器やサービスの開発、人材育成などを通じて障害者が意思疎通しやすいよう支援の充実を図る。2024年度までに障害者が情報通信機器について相談できるICTサポートセンターを全都道府県に設置する、2025年度までにすべての公立小中学校にスロープなどを整備することなどを目標に掲げる。厚生労働省は、法律で義務づけられる障害者の雇用が十分でなく、国が勧告したにもかかわらず改善が見られない企業5社を公表(うち、3社は再公表)した。厚生労働省は法定雇用率の達成に向けた計画の作成を求め、適切な実施を勧告し、これに従わない場合は企業名を公表できることとしている。i.htm東京都は、都内在住で発達障害のある人や家族からの相談を受けつける「東京都発達障害者支援センター」について、18歳以上を対象にした専用の相談窓口を新たに設けた。同センターは2003(平成15)年に開設され、学校や会社、支援機関、行政機関などへのコンサルテーションや支援者への研修など、地域のバックアップも行っている。これまでは全年齢を対象に対応してきたが、今年から18歳以上については「おとなT■OSCA」(文京区)として公益財団法人神経研究所が、として社会福祉法人嬉泉が、都から委託を受けている。「おとなTOSCA」では、まず電話かメールで相談の申し込みを受けつける。電話受けつけは平日9時から17時まで。電話:03ー6902ー2082メール:強度行動障害者支援へ住宅改修費補助塩尻市は、自傷や物を壊すなどの行動が高い  l..:.    ..l:.l:..     ■■頻度で見られる「強度行動障害」のある人と家族を支援するための「強度行動障害児者住宅改良促進事業」を始める。障害特性に応じた生活環境を整備する住宅改修に経費の9割(上限90万円)を補助する。在宅生活者が対象で、破壊行動に耐えうる壁や床、アクリル窓への交換や、家電製品を囲う柵の設置などに対応する。問合せは、塩尻市健康福祉事業部福祉課障がい福祉係へ。otona-tosca@ionpor.jpsyougaisayasabetsukaisyouhtm電話:0263ー52ー0280(代表)けた啓発動画「障がいのある人もない人も誰もが自分らしく生きる大分県にするために」を制作した。障害者関係団体の監修・協力のもと、一部で当事者にも出演してもらいながら、県内の事例や当事者目線をふまえた実情に即した内容となっている。また企業・団体向けに職場研修等の場面でも活用できるよう「Q&A形式」や「分割版」も公開。全4部構成で計32分程度。分割版は(1)障害者差別解消法について、(2)さまざまな障がいの特性、(3)合理的配慮の提供、(4)障がい者を助けるマークやツール、となっている。県のホームページ内にあるリンク先から「大分県障害者社会参加推進センター」城県)、国立大学法人筑波技術大学(茨城県)は、障害のある学生らの意見を活かして防災対策を進めるための協定を結び、障害者ら要配慮者の防災対策など5項目での連携を確認した。近くにいる人や聴覚障害のある人などに情報を伝える赤と白の格子模様の旗、「津波フラッグ」の普及を図る防災教育や啓発活動を強化する。内線2115差別解消へ啓発動画大分県は、障害を理由とする差別の解消に向チャンネルに遷移する。気象台と筑波技術大学が連携東京管区気象台(東京都)、水戸地方気象台(茨対策の一つとして、津波については、海岸の国の動き地方の動き生活情報働く広場 2023.618歳未満は「こどもTOSCA」(世田谷区)厚生労働省障企業害名者のを雇公用表改善が見られない長野内閣府「第5次障害者基本計画」決定東京大分18歳以上の発達障害相談窓口28

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る