働く広場2023年9月号
14/36

働く広場 2023.9 複数の障害種別の方が混在する環境下での訓練科運営が求められるなど、近年の職業能力開発施設における現状をふまえ、障害の有無や種別にとらわれない、訓練生個々の特性に着目した効果的な訓練を実施するための取組みについて、以下の構成でわかりやすくまとめました。① 効果的な訓練実施に必要な支援力の要素② 効果的な訓練の具体的な取組み③ 情報の可視化と共有マニュアル巻末の付属DVDにはマニュアルで使用しているスライド(Power Point)や各種シートのほか、訓練場面の動画を収録しています。ご自由にご活用ください。<動画の内容>・ 朝礼時の生活チェック確認シート確認例・対応法習得演習・ グループワーク演習〜高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からのお知らせ〜ホームページにマニュアルを掲載知識・技能の習得の訓練にあたっての工夫訓練生の特性に応じた訓練実施のための工夫をまとめています。わかりやすいように訓練場面の動画も収録しています。情報の可視化と共有情報の可視化と共有において留意事項や、ツールの活用方法について説明しています。12こんな方におすすめ! 「訓練生との相談でどのように助言をしたらよいでしょうか?」、「情報を整理するのにどんなツールを使ったらよいでしょうか?」という方にもわかりやすくまとめています。 また、スライドと解説をセットにしているため、施設内の研修などにもご活用いただけます。JEED インフォメーションマニュアルの内容訓練生個々の特性に応じた効果的な訓練実施に向けた取組み職業訓練実践マニュアル〜実践編〜  ◆付属DVD◆ ご活用ください!障害者の職業訓練実践マニュアル 当機構(JEED)が運営する国立職業リハビリテーションセンター(埼玉県)および国立吉備高原職業リハビリテーションセンター(岡山県)では、精神障害や発達障害、高次脳機能障害など、職業訓練上特別な支援を要する障害のある方の受入れを積極的に行い、より効果的な職業訓練の実施に必要な指導技法などを、障害種別ごとにマニュアルとして取りまとめています。 このマニュアルは、JEEDホームページからダウンロードすることもできます。また、無料で配付をしていますので、お気軽に左ページ下部お問合せ先へご連絡ください!NEW!!

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る