働く広場2024年1月号
28/36

藤■■田■紀■■昭■■パラスポーツとは?パラスポーツの種類と現状パラスポーツ。聞きなれない言葉かもしれませんが、これまで「障害者スポーツ」と呼ばれていたものとほぼ同じ意味の言葉です。「パラ」には「もう一つの」という意味があり、もともとあるスポーツのルールや、やり方を修正したり、参加をサポートする用具を使ったりして、障害のある人も参加できるよう工夫された「もう一つのスポーツ」という意味です。もちろん、そうした修正などしなくてもよい場合もあります。パラリンピックのような高い競技レベルのものから、日常的に楽しむレベルのものまで、また、目的も各種大会でよい成績を残すことから、リハビリや健康のため、あるいは仲間と楽しむためのものまでさまざまです。参加形態も障害のある人だけが参加するものもあれば、障害のない人とともに楽しむインクルーシブなものまで多様です。 視覚障害、聴覚障害のある人のスポーツは明治、大正期から学校のなかで工夫した体育として実施されていましたが、学校教育の枠を超えてスポーツとして発展する契機となったのは、1964(昭和39)年に開催された東京パラリンピックといってよいでしょう。これを機に現在の公益財団法人日本パラスポーツ協会(JPSA)の前身の組織が創設され、わが国のパラスポーツの発展の起点となりました。その後、1998(平成10)年の長野冬季パラリンピック、2021(令和3)年の東京2020パラリンピックを経て、わが国のパラスポーツは発展してきました。2025年には東京でデフリンピック(聴覚障害者の国際スポーツ大会)が開かれることになっており、聴覚障害者のスポーツの発展が期待されるところです。現在、夏季パラリンピックには陸上競技や水泳、車いすバスケットボールなど、おなじみの競技からボッチャやゴールボールといったパラリンピックに特有のスポーツなど22競技が、冬季パラリンピックではアルペンスキーやスノーボードなど6競技が実施されています。しかし、パラスポーツはこれにとどまるものではありません。日本パラスポーツ協会にはこれらの競技協会を含め78の競技団体が登録されています。登録されていない競技団体やレクリエーションスポーツを入れると数えきれないほどのパラスポーツが存在しているのです。スポーツはむずかしいと思っている人も自分に合ったスポーツを見つけられるはずです。2022年度のスポーツ庁の調査(※)では週に1日以上スポーツ(散歩やウォーキング、軽体操などを含む)を実施している20歳以上の障害者は30・9%という結果が出ています。20歳以上の人全体の実施率が52・3%であることを考えると明らかに低いということになります。実施率が低い原因はさまざまですが、そもそも運動やスポーツに関心のない人が多いことのほかに、自分にできるスポーツがない、指導する人がいない、サポートする人がいない、自分にはスポーツはできないと思い込んでいることなどが考えられます。※ 『「障害者スポーツ推進プロジェクト(障害児・者のスポーツライフに関する調査研究)」報告書』(令和4年度)30ページ(https://www.mext.go.jp/sports/content/20230501-spt_kensport02-000029224_87.pdf)『令和4年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」』(https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/toukei/chousa04/sports/1415963_00008.htm)日本福祉大学スポーツ科学部教授公益財団法人日本パラスポーツ協会技術委員会副委員長さん 「東京2020パラリンピック」を契機に、注目度があがりつつあるパラスポーツ。本連載では、パラアスリートの活躍をはじめ、働きながらスポーツに励む障害のある人や、パラスポーツを応援する職場、企業や団体の活動などを紹介します。 第1回は、パラスポーツについて造詣の深い日本福祉大学教授の藤田紀昭さんに、「パラスポーツの歴史と概要」について執筆していただきました。     執筆者プロフィール 1962(昭和37)年香川県生まれ。筑波大学大学院修士課程修了。2017(平成29)年より、日本福祉大学スポーツ科学部学部長。研究分野は、体育学・障害者スポーツ論。文部科学省スポーツ庁「オリンピック・パラリンピック教育に関する有識者会議」委員などを歴任。第1回第1回26クローズクローズアップアップ障害のある人とスポーツ障害のある人とスポーツ〜パラスポーツの歴史と概要〜〜パラスポーツの歴史と概要〜

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る